新陛下は平成とは違うスタイルでよい(特別寄稿)

八幡 和郎

宮内庁サイトより:編集部

希望に満ちた令和の御代がスタートした。この機会に、僭越ながら国民のひとりとして新しい両陛下への希望を申し上げたいと思う。

私はなにより大事なことは、これまで歴代の天皇や皇后陛下のなさりようは、常に参考にすべきものであるが、それに拘られる必要は無く独自のスタイルをとられればいいということだと思う。ただし、ご自身のスタイルが受け入れられ評価されるかどうかは思慮深くあられるべきだ。

受け入れられ評価されるべきなのは、国民であり、世界であり、歴史からである。ことに、国民はそのときどきの両陛下には甘い。昭和の御代にあって当時の皇太子殿下でおられた前の陛下に対する危惧は大きかったが、平成になったら絶賛の嵐になった。

しかし、歴代の両陛下のスタイルはみんな違う。長短もあるのだから、みんな正しいはずもない。本当に大事なのは、長いスパンの歴史の中での評価なのだと思う。

先日も、アゴラに『令和日本史記』に書いたものを抜粋して『明治から令和まで5人の陛下を寸評すればどうなる』という記事を書いたが、それをある保守派の重鎮の大先生からたいへんお褒めをいただいた。嬉しいことだ。

平成の陛下については、非常にストイックな姿勢が国民に評価された。手を抜かずに丁寧に膨大な公務をこなされ、災害に遭われた気の毒な人々などにも直接に、よく考えられたお言葉を話されて感銘を与えられた。

それはひとつの説得的なスタイルだったが、昭和天皇の崇高さのなかに温かみが感じさせられる姿勢とどちらが正しいというものでもない。

新しい両陛下におかれては、新皇后の健康状態からも、平成の両陛下のようなストイックなスタイルをまねされることには、無理があると思う。むしろ、そういう状況と上手に付き合われるべきであるし、逆に同情するのでなく苦難をかかえる人間としてともに立ち向かう同志として接して行かれたらいいと思う。

また、バランスが難しいが、陛下が家族に対する愛情を大事にされることには賛否両論あるかもしれないが、働き方改革が叫ばれる中で、家族や生活のゆとりを大事にしつつ社会的責任も高い意識で果たすという模範を示されれば意義深いことだ。

一方、平成の陛下が国民の生活が平和で平穏であることを願われることを優先されたのに対して、新しい陛下は、国民に元気を出すように促して欲しいと思う。日本は昭和の御代の元気をなくして沈滞している。令和の時代もそのままでいいわけない。その意味で陛下は元気印の象徴であってほしい。

平和の問題については、平成の陛下は慰霊という観点を重視された。しかし、少し残念だったのは、英霊を顕彰するということはあまりされなかったし、自衛隊員の士気を鼓舞することも同様だった。これは、アジア諸国などでさきの戦争における昭和天皇の責任をとやかくいう声もなおあるなかで、それが皇室制度に対する批判につながらないようにするための配慮としていたしかたなかったと思う。

しかし、靖国神社に参拝するとかしないとかいうことは切り離して、国に命を捧げた英霊たちは哀れまれるだけでなく英雄として扱われないと無念であろうと思うし、自衛隊員も災害救助が主たる仕事のつもりもなかろう。そのあたりは、新陛下はヨーロッパの王室のあり方をよくご存じなので、国際的な常識を取り戻していって欲しいと思う。そう願うのは、リベラルな思想の国際常識からも当然であるはずだ。

また、イギリスに留学されていた新陛下にあっては、輔弼を受けるべきそのときどきの総理と密接で率直な交流をしてもらいたいと思う。戦前の天皇は総理と常に意見をかわされたが、明治天皇と伊藤博文の関係でも分かるように、天皇の希望をやすやすと総理が受け入れたわけでなかった。

ところが、戦後になって、天皇と総理が没交渉になってしまった。政治に関して天皇の関与を排除するという新憲法の趣旨は大事にされねばならないが、皇室のありかたなどについても十分な話し合いがされたとは思えない。

しかし、この点についても、イギリスにおられた新陛下はヨーロッパ諸国の実態もよくご存じだ。陛下は首相にいいたいことをおっしゃればいいと思う。ただし、それを首相はいっさい漏らさない。そして、100%、首相の責任において判断し処理するべきであり、皇室をめぐるすべての問題についてもそれが当てはまるのではないか。

また、国際関係については、長期にわたって各国の要人と交流を重ねられる陛下の助言は国家にとって有益なことだってあるのではないか。

最後に、陛下は皇室の内部統制についても、総理ともよく相談されて、新しい体制をつくられるべきだ。眞子さまと小室圭氏の問題は、結婚というような皇室にとって重大問題についても、思慮深い行動をする規範も、問題が生じたときに処理する体制も現在の皇室にないことを露呈した。

そのなかで、皇室の藩屏の再建ということも大きな課題である。皇室はそのときどきの天皇のすぐれた才能だけで長く栄えてきたのではない。多くの皇族や廷臣たちがシステムとしてそのどきどきの天皇を支えてきたから安定して栄えてきたのである。

幸いにも新陛下は旧華族の人々などとも幅広い交流をされていきた。これから、皇位継承問題やそれと関連して、皇族の結婚が重大な山場にさしかかってくる。そういう問題を上手に乗り切るためにも、伝統的な皇室の藩屏の再建とか、平成の陛下の帝王学の修得を主導し、縁結びもされた小泉信三のような人材を置くことも課題である。

また、皇位継承問題については、佞臣たちが愛子天皇論といって方向で動かないように、早めに悠仁様が将来の皇嗣であることを確定させるべきだ。悠仁様の教育にあっても、新陛下が頻繁に行動をともにされて生きた帝王学を学べるように配慮することは新陛下自身がそう心がけられないと無理なのだ。