呉座勇一「戦国武将、虚像と実像」vs. 播田安弘「日本史サイエンス〈弐〉」

歴史関係で最近連続して2つの本を読みました。どちらも今までにない切り口で歴史上有名な出来事を検証しています。

この動画のタイトルで呉座勇一「戦国武将、虚像と実像」vs 播田安弘「日本史サイエンス〈弐〉」としていますが、両者は対決するものではなく、どちらも今までにない全く違った切り口なので、研究者の僕としては優劣をつけるのが目的ではなく、どちらも十二分に読書を楽しめたので、異次元でどちらの書籍も超オススメです。

まず始めは、話題の呉座勇一(著)「戦国武将、虚像と実像」

 

呉座さんご自身のHPで「私を「歴史修正主義者」であると思っている方にも、ぜひご一読いただき、その上でご判断いただければ幸いに存じ上げます。」と読者を煽って(?)いますが、僕の読後の結論は、「呉座さんは歴史修正主義者と正反対の歴史検証主義者」だというものです。

この本で切り口が面白いと思った点は、歴史上の人物の生きていた当時の文献に基づいた検証だけではなく、その後現在に至るまでの各時代の政治や庶民の「常識」に影響を受けたと思われる人物評に関する書物・文献、そして小説や芸能(芝居など)を検証していることです。

つまり、歴史上の人物の評価は時代によって変遷していき、そして一作家(例えば司馬遼太郎)の考えや人物評に大きく影響を受けることを、呉座さんは研究者として冷静に(人物に感情移入せずに)フェアーに検証していっているわけです。

歴史上の人物の名言は、それが仮に(後の作家などによる)創作だったとしてもそれによって勇気づけられることもあるから目くじらを立てることはない。という意見に対しては、「フィクションでも良いという理屈なら純然たるフィクション(たとえばワンピースなどの漫画)から人生訓を学んだ方がよっぽど健全」と答えられています。

そしてなにより問題だと思うことは、「英雄・偉人の人物像は各々の時代の価値観に大きく左右される。歴史から教訓を導き出すのではなく、持論を正当化するために歴史を利用するということ」だと指摘されていて、僕も同感に思いました。たとえば「日中戦争を正当化するために秀吉の朝鮮出兵を偉業と礼讃する」ような大衆誘導に利用される危険性があるということです。

個人的には歴史小説は大好きで(たとえば司馬遼太郎、吉川英治など)、その作家の作り出した歴史上の人物像に感情移入して読書を楽しんでいますが、それでエンタメとして読書を消費するだけではなく、本書のような検証本で少し冷静に史実に向き合うことも必須ではないかと、本書を読んで考えているところです。

ちなみに、呉座勇一さんの別の著作、「一揆の原理」に関しては以下の動画をご覧ください。

【研究者の書評-35】呉座勇一 (著)「一揆の原理」。日本中世史の本のくせに、現代の社会問題にまでズカズカと踏み込む(?)衝撃の書。

そして、二つ目は、これまた従来の歴史本にはない新しい切り口、科学技術(サイエンス)からの歴史検証本で、著者の播田安弘さんは、船のエンジニアです。

播田安弘(著)「日本史サイエンス〈弐〉邪馬台国、秀吉の朝鮮出兵、日本海海戦の謎を解く」

 

昨年読んだノンフィクション本のうち、僕の中での特別賞だった

播田安弘(著)「日本史サイエンス 蒙古襲来、秀吉の大返し、戦艦大和の謎に迫る」

のシリーズ第二弾?で、今回も当時の科学技術、特に船や航海技術の水準、そして地理や気象といった自然からの切り込みは、エンジニアで研究者である僕にとってはたまらない魅力がある本書でした。

「邪馬台国」では、卑弥呼が失脚したのは「日蝕」が起こったせいだという仮説があることは知っていましたが、科学技術を駆使してその日蝕が何時、どの領域で起こったのかを検証すると、日没後の日蝕では誰も驚かないけど、日没前だと日蝕で太陽が消えて、そのまま火が沈むと当時の人々は「二度と太陽は昇ってこないのでは?」と恐怖に慄き、卑弥呼のせいにすることは十分考えられます。

先日豪州の選挙で政権交代が起こりましたが、それはコロナ政策に不満をもった人々の影響が大きいとのことです。現代の世の中でも天変地異で時の政権が倒れる現象が起きているので、ましてや1000数百年前には、然もありなんという気がしています。邪馬大国がどこにあったのかの検証も、船と航海技術の検証から結論を導きだしていて、播田さんの推測は納得できるものでした。

「秀吉の朝鮮出兵」に関しては呉座勇一(著)「戦国武将、虚像と実像」での検証と比較しても、引けを取らない内容のものでした。なぜなら、戦闘で鍵となる幻の船の検証で、より実際に起こった事実にスポットを当てて検証しているからです。

「日本海海戦」は、司馬遼太郎の「坂の上の雲」のTVドラマで当時の主要人物のキャラクターを重視した「エンタメ」で興味がありました。播田さんの検証は、人物像ではなく、科学技術と実際のエンジニアから見た日本海海戦の勝敗の検証です。

それは戦艦の戦闘能力(ロシア艦隊は長い航海で船底にフジツボがついて航行速度はスペック通りではない、燃料の石炭の量によって航行速度や気水レベルが変わり、大砲の命中率にも影響することなど)に関するもので、これまたエンジニアの僕としてはすごく納得できるものでした。

播田安弘さんの別の著作「日本史サイエンス 蒙古襲来、秀吉の大返し、戦艦大和の謎に迫る」は以下の書評動画を参照ください。

【研究者の書評-10】播田安弘著「日本史サイエンス 蒙古襲来、秀吉の大返し、戦艦大和の謎に迫る」。蒙古襲来ならぬブルーバックス襲来!?

動画のノギタ教授は、豪州クイーンズランド大学・機械鉱山工学部内の日本スペリア電子材料製造研究センター(NS CMEM)で教授・センター長を務めています。