蚊に刺されやすい人がいる理由が判明?:皮膚からのカルボン酸の匂い

10月末のCell誌に「Differential mosquito attraction to humans is associated with skin-derived carboxylic acid levels」という論文が報告されている。「蚊を惹きつけるかどうかは、皮膚からのカルボン酸の量による」という内容である。

Images we create and what actually happens are always/iStock

われわれも蚊に刺されやすい人がいる体験をしたことがあるはずだ。一緒にいるにも関わらず、一人だけが蚊に刺され、他の人は刺されない経験をしたことがあると思う。私はあまり刺されない方なので、どちらかというと後者の方だが、前者の人がいると、不謹慎だがラッキーと思ってしまう。あまりに違いがあると気の毒と思いながらも、なんとなく安堵するのは人間の卑しい性なのか?

この論文では蚊に存在する匂いに対する受容体(匂いをかぎ分けるセンサー)の違いによって、蚊はカルボン酸を多く作っている人がいる場合に、そちらに惹きつけられていくという内容だ。カルボン酸はR-COOHで表されるが、酢酸はCH3COOHは食酢に含まれる身近なものだし、酪酸CH3(CH2)2COOHは腐ったバターや銀杏(イチョウ)の臭気の元となっている。

蚊にもたくさんの匂いのセンサーはあるが、人間でも味覚の受容体遺伝子やにおいを感じる受容体遺伝子などはたくさんあり、その多様性によって同じものを食べても感じ方に大きな違いが出る。自分には感じられない酸っぱさを、周りに人が強く感じて、みかんを食べることができない場合などがその例だ。

同じ雑誌に「Why are some people more attractive to mosquitoes than others?」という論評が書かれている。「なぜある人は他の人よりも蚊を惹きつけるのか?」だ。多くの日本人にとっては蚊に刺されて痒いのは不快だと感ずる程度だが、蚊はマラリアを含め感染症を起こす病原体を媒介する。

2020年だけで世界中では2億4100万人がマラリアに感染し、627,000人が命を落としていると、この論評に記載されていたので、蚊が媒介する感染症が頻発している国々にとっては、蚊に好かれるかどうかは大きな問題なのだ。このような蚊に好かれやすい要因がわかれば、もっと虫刺され予防薬の開発も進み、マラリア感染症なども減らすことができるだろう。

ちなみに、私は東京ではあまり蚊に刺されないが、沖縄に旅行で行くとよく刺される。汗と共に何かが分泌されて蚊を惹きつけるのか、沖縄の蚊は別の匂いを好むのか、科学は興味深いし、世の役に立つ。


編集部より:この記事は、医学者、中村祐輔氏のブログ「中村祐輔のこれでいいのか日本の医療」2022年12月11日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は、こちらをご覧ください。