終戦から1年4ヵ月後の1946年12月21日、「学生野球基準要項」として制定された「日本学生野球憲章」(以下、「憲章」)のサイトは次のように書き出されている。少し長いがその前段部分を引用する。(太字は筆者)
国民が等しく教育を受ける権利をもつことは憲法が保障するところであり、学生野球は、この権利を実現すべき学校教育の一環として位置づけられる。この意味で、学生野球は経済的な対価を求めず、心と身体を鍛える場である。(略)
本憲章は、昭和21(1946)年の制定以来、その時々の新しい諸問題に対応すべく6回の改正を経て来たが、その間、前文は一貫して制定時の姿を維持してきた。それは、この前文が、
「学生たることの自覚を基礎とし、学生たることを忘れてはわれらの学生野球は成り立ち得ない。勤勉と規律とはつねにわれらと共にあり、怠惰と放縦とに対しては不断に警戒されなければならない。元来野球はスポーツとしてそれ自身意昧と価値とを持つであろう。しかし学生野球としてはそれに止まらず試合を通じてフェアの精神を体得する事、幸運にも驕らず悲運にも屈せぬ明朗強靭な情意を涵養する事、いかなる艱難をも凌ぎうる強靭な身体を鍛練する事、これこそ実にわれらの野球を導く理念でなければならない」
と、全く正しい思想を表明するものであったことに負うものである。
さてところで、7月26日に行われた全国高校野球選手権神奈川大会決勝は、慶応義塾高校が横浜高校に6対5で逆転勝ちし、甲子園への切符を手にした。
試合は、5対3とリードされた慶応に9回表、3ランホームランが出て決着したが、その直前に「横浜・村田監督、“微妙判定”からの逆転負けに納得いかず『信じられない』 二塁封殺のハズがセーフに『一生懸命やっている高校生はどうなのかな』」との見出しで「中日新聞」が報じた、試合が一時中断するプレーがあった。
ランナー1塁で打者の一打はセカンドゴロ。送球を受けた横浜の緒方遊撃手が2塁ベース後方で軽快に捕球し、右足つま先でベース後部の土を巻き上げて送球するも1塁セーフでゲッツーならず、と誰もが思った球場が一瞬静まった。緒方の足がベースに触れていないと、2塁塁審がセーフを宣したのだ。
TV画面には、呆気にとられた横浜のエース杉山投手の表情が大写し。監督も伝令をたてて2塁塁審に確認を仰ぐこと再度、だが判定は覆らず、ノーアウト1・2塁のピンチとなり、犠打で2・3塁に進塁したところで、逆転3ランが飛び出したというのが9回表の顛末だ。
当日夕刻の「東スポWEB」は「横浜高が決勝逆転負け 審判の微妙判定にOB上地雄輔&愛甲猛氏が即反応」との見出しで、横浜で1学年下の松坂大輔(98年の春夏優勝投手)と一時バッテリーを組んだタレントの上地雄輔と80年夏の大会で荒木大輔を擁する早稲田実業を破り優勝した愛甲猛投手のツイートを紹介した。
上地氏は「高校野球にもリプレイ検証を導入してあげて下さい」「1プレイで急に進路や未来や野球の道が途絶える事があります」と今後の改善を訴え、また愛甲氏は「ショートがベースの角を蹴ってファーストに投げるなんて当たり前のプレーなのそれが見えてないなんて… 高校野球の審判の あの揺るぎない自信は どこから来るんだろ?」と塁審の判定に疑問を呈した。
試合後の村田監督の談話は前掲「中日新聞」に載っていた。
ちょっと信じられない。完全にこっちから見ても余裕のアウト。本当は僕が審判さんのところに行ってプロ野球のように言えればいいんですけど。高校野球なので選手を行かせましたけど、「離れた」の一点張りだったので。納得いかない部分もあったし、本当はずっと抗議したい気持ちもあった。
審判さんはすごくリスペクトしている。この暑い中でもやっていただいているので。でも監督というのは選手を守らなければいけない。あれをセーフと言われたら、一生懸命やっている高校生はどうなのかなと思いますし…。負けたというよりも、何か後味が悪いというか。
実は、筆者はこの試合をTV観戦していて、初回からあることが気になった。それは杉山投手の「帽子」。投げ終わりの彼の頭から頻繁に脱げ落ちる「帽子」だ。特に「阿弥陀被り」(前を上げて斜めに傾けて被ること)している訳ではないから、サイズが一回りか二回り大きいのだろう。
「高校野球用具の使用制限」なるサイトには、1の「ユニフォーム」、2の「帽子」から21の「審判道具」まで、各用具の仕様や表記から着用の仕方まで事細かに書いてある。商業目的に使われるのを排すためか表記やマークに関する制限が目に付く中、11の「ヘルメット」で「打者、走者およびベースコーチは、必ず両耳付のものを着用する」と、走者やベースコーチにまで着用を義務付けているのは偏に安全確保のため。
「帽子」に「ヘルメット」の様な特段の指示がないのは、被ることが不文律になっているからに相違ない。その着用目的は、識別のほか日よけは勿論のこと、ボールやバットが当たった際の頭部の保護だ。従い、投げる度に脱げ落ちるなど以ての外で、拾う動作がボールから目を切ることもあってはなるまい。
筆者は、監督が杉山投手になぜ2年余りの間、「脱げ落ちないように帽子をしっかり被れ」と指導をして来なかったのか不思議に思い、「憲章」のサイトをググった。当然そこには、学生野球が「学校教育の一環」だと書いてある。監督のこの怠慢は、教育上も安全上も甚だ好ましくないと言わざるを得ない。
ネットの過去記事を見ると、村田監督は前任の監督や部長が部員への暴行や暴力行為のために解任されたのを受け、20年4月に就任した。著名な渡辺貢監督の下、自身も、プロで活躍中の涌井投手の女房役で甲子園を経験し、日体大を出て7年間ある県立高校野球部を指導してきたところ、渡辺氏に請われて母校の野球部立て直しを引き受けたとのこと。
渡辺氏は村田監督を「人間教育もしている」「適任だと思う」と高く評価した。その期待に応え、彼は21年・22年と連続して夏の甲子園に横浜野球部を導いたが、皮肉にもその主力は解任された前任が全国からスカウトしてきた選手たちだった。そして今般、彼が育てた主将緒方やエース杉山を主力とするチームは甲子園を逃した。
YouTubeには緒方遊撃手のプレー画像が、ホームベース側からも、センター側からもスロー再生も含めてアップされている。速度を更に25%に落として目を凝らしても、緒方の右足つま先とベース板後方の間に上る土煙が見えるだけで、緒方のスパイクとベース板が「三苫の1㎜」の様に接しているか否かは判然としない。
他方、2塁塁審が2塁ベースから数mホーム側に端然と立ち、そのプレーを刮目凝視している様子が画像で確認できる。高校野球には、プロ野球の様な「リプレイ検証」はまだ導入されていない(上地氏)。そして村田監督は試合後、「ちょっと信じられない。完全にこっちから見ても余裕のアウト」とコメントした。
一方、慶応の森監督は「運にも恵まれたチャンスを良くつかんだ」と述べたが、「幸運にも驕らず悲運にも屈せぬ明朗強靭な情意を涵養する事」とは「憲章」前文の一節だ。今回、両校の野球部は「教育の一環」たる試合の場で、これを体得するに得難い教材に出会ったとは言えまいか。
村田監督がこの先、指導者として遭遇する様々な場面で、77年前の制定後いく度の改定でも維持されたこの「憲章」前文の一節を選手たちに立ち所に講ずる暁には、渡辺氏の期待に違わぬ名監督が誕生するのではなかろうか。近隣に居住する一老輩として、その日の早からんことを願う。