「生成AIがある今ググるのは時代遅れ」に反論する

黒坂岳央です。

最近、よく見る意見が「生成AIがあまりにも優秀なので知らないことを調べるのに使うべき。間違っている可能性の残る記事ばかりをググるのは時代遅れ」というものである。

この指摘は、本当だろうか?筆者は大学の研究者やシンクタンク、AI開発者やデータサイエンティストの勉強会やセミナー、書籍でよく学ぶようにしており、自分自身が毎日使い続けている立場だ。確かに、生成AIは優秀であり、多少ググる回数は減った。しかし、すべての調べ物を生成AIに置き換えることなどできないし、生成AIができないこともまだまだあると思っている。

AIをやたらと持ち上げる風潮だが、この手の主張に反論したい。

Prykhodov/iStock

生成AI時代にググる理由

「生成AIはハルシネーションリスクがある」という意見に対して、GoogleはDataGemma(データガンマ)を発表。これは端的にいえばAIが自らの回答をファクトチェックできるようにするものである。今後も進化が続けば、ハルシネーションという言葉自体が消えていく可能性はある。しかし、仮にそうだとしてもググる価値は揺るがない。

その最大の理由は生成AIは一般常識的で最大公約数的な情報を出す一方、突飛なアイデアは依然としてグーグル検索記事で発掘される事が多い。生成AIでも出せなくはないが、そのプロンプトを入力する必要があり、検索結果でスクール途中で目に飛び込んでくるような降臨の仕方はしない。

筆者は記事や動画で意見発信をしている立場ということもあり、常識的とされる考えに違和感を覚えたら一石を投じる意見を出すこともある。そんな時、生成AIではなくググって少数派の意見が参考になったり、様々な価値観を持ったライターの斬新な意見にハッとさせられることがある。

世の中に答えは1つではない。白か黒か?ではなく、あらゆる物事は少数派、多数派のグラデーションの濃淡で表現される。少なくとも現時点では、生成AIでそのような意見抽出をするのは困難だ。特に「自分の脳みその枠外」を知りたい時に依然として検索は強い。

生成AIとググるは使い分ける

筆者は「簡単な調べ物」に生成AIよりグーグル検索をよく使う。確かにグーグル検索は多数の意見で溢れており、中には間違ったものもある。だが、その「間違い方」を見ることで陥りがちな思考のクセ、考え方の違いなどもわかるので、そのこと自体にも価値がある。

生成AIはグーグル検索とは違った使い方が推奨されるだろう。いくつもあるのだが、筆者が実際に使用する「情報を調べる」ということに限定して取り上げたい。

1つ目は記事執筆時の意見調査だ。生成AIに「書いた記事の論理的な矛盾点や想定される反論を取り上げよ」というと、即座にたくさん出してくる。記事や動画を出す上ではこれまで、「想定される反論」はYahoo知恵袋などの質問を参考にしていた。しかし、それを見つけるのに手間も時間もかかっていたので、不特定多数が持ちそうな常識的意見に素早くリーチできる生成AIは強い。

2つ目は情報の深堀りである。ググって出てくる記事が非常に網羅的で深堀りされているものなら良いのだが、表面的、常識的な意見で終わり「なぜそうなるのか?」という部分が未消化で終わることが少なくなかった。生成AIなら専門家の立場を与えて「なぜ?」を何度も問いかけることで情報の深堀りができるので、納得いくまで追求するような使い方が可能だ。

身近な例で言えばパソコンを買う上でスペックを貼り付け、「どちらの機種が自分の用途ニーズを満たす上でおすすめか?その理由は?各パーツに体感レベルでのスペックの差は?」といったことを即座に出力できる。Google検索では機種ごとの比較記事はあっても、異なるパーツを有する機種ごとの比較記事はないので便利である。

他にも生成AIは数え切れないほど使い道があるが、こと「軽い調べ物」程度であればまだまだグーグル検索を使う場面は多い。

 

■最新刊絶賛発売中!

[黒坂 岳央]のスキマ時間・1万円で始められる リスクをとらない起業術 (大和出版)

■Twitterアカウントはこちら→@takeokurosaka

YouTube動画で英語学習ノウハウを配信中!

アバター画像
ビジネスジャーナリスト
シカゴの大学へ留学し会計学を学ぶ。大学卒業後、ブルームバーグLP、セブン&アイ、コカ・コーラボトラーズジャパン勤務を経て独立。フルーツギフトのビジネスに乗り出し、「高級フルーツギフト水菓子 肥後庵」を運営。経営者や医師などエグゼクティブの顧客にも利用されている。本業の傍ら、ビジネスジャーナリストとしても情報発信中。