ASCO (米国臨床腫瘍学会)2017

今日は6月1日。亡き母の18回目の命日だ。亡くなる前日に母と交わした会話は今でも鮮明に脳裏に焼きついている。母の厳しかった闘病の姿が、抗がん剤を開発したいという強い想いを持ち続けることができる最大の原動力だ。私は母が19歳の時に生まれたので、来年は母が亡くなった年齢と同じ年齢になる。それまでに、少なくとも一つでも新しい薬剤の目途をつけたいものだ。時間は永遠に残されているわけではない。

そんな思いの中、2017年度のASCO(米国臨床腫瘍学会)が明日から開催される。30,000人の参加者が集う臨床腫瘍分野の世界最大のイベントである。会員であっても参加登録料は、事前登録で570ドル、そうでなければ840ドル、非会員の場合、事前登録でも930ドル、決められた期日以降は1200ドルと、10万円を上回る参加料は、日本では考えられない高額だ。この期間、シカゴ市内のホテルの宿泊料は1.5倍から2倍に跳ね上がる。ホテル宿泊料の高額さから、1年だけフロリダに会場を移したことがあるが、また、シカゴに戻ってきた。米国内だけでなく、ヨーロッパや日本、韓国、中国などからも、多くの参加者があるので、国際的なハブ空港のあるシカゴはヨーロッパや東アジアの主要都市から直行便があるので、国際的な学会を開催するには利便性が非常に高い。

学会の内容もさることながら、今の最大の関心事はトランプ大統領の提示した2018年度予算案である。NIH予算は21%カット、NCI予算は20%カット(両者で1兆円近い削減)、メディケイドという医療保険は60兆円以上のカットという信じがたい予算削減案である。NIH/NCIでは、人件費を維持したままだと、研究に利用できる予算は半減するだろう。また、医療保険を失う人が千万人単位で増加すると見込まれている。

もちろん、ASCOやAACR(米国癌学会)は、研究活動だけでなく、政治的な活動も盛んであり、組織として反対を強く表明している。これらの削減分を軍事費の増加と減税に回すつもりのようだが、トランプ大統領の弾劾も取りざたされる中、予算がどのように決まるのか、不透明感が漂う。医学研究にとってはきわめて重要な予算が不確定で、医学・医療関係者は不安で一杯だ。今日、地球温暖化対策の国際的枠組みである「パリ協定」からの離脱を表明したが、米国は自国の経済活動に励む国となり、地球単位でのリーダーの地位を放棄しつつある。

話はASCOに戻るが今年も免疫療法が大人気だ。私の研究室からも免疫ゲノム解析に関する演題などを発表する。私も講演を依頼され、お引き受けした。免疫関係で話をするつもりだったが、低分子化合物開発の話にして欲しいと言われたため、「Cancer Stem Cellを標的にする治療薬開発」のタイトルで話をすることにした。6月5日朝8時から始まる「Meet the Professor」というセッションだ。

しかし、昨日調べたところ、このセッションに参加するためには、参加登録と追加登録料が必要なようで、参加者がいるかどうか心配だ。今から20年以上前に日本で開催された国際会議で、5人のスピーカー(海外から招聘された人もいた)を含め、500人くらい収容できる会場に6名しか(すなわち、たった一人の参加者)いなかったことがあったが?

今の臨床腫瘍学の関心事は、免疫療法とリキッドバイオプシーで、分子標的治療薬・がん幹細胞など過去の話になってしまったような印象だ。しかし、現状では免疫療法の効果は限定的であり、やはり、免疫療法の効果を高めることに加え、他のアプローチも大切だ。その一つとして興味深いのは、抗体医薬に抗がん剤を結合させて、がん細胞への傷害活性を高める方法だ。

5月16日号のLancet Oncologyに抗HER2抗体にエムタンシンという細胞に毒性のある分子を結合させたトラスツズマブ エムタンシンの臨床試験の最終結果が報告されていた。HER2陽性進行乳がんで、すでにHER2を標的とする治療法を2種類以上受けていた患者さんに対して、トラスツズマブ エムタンシンと医師が自由に選択した治療法を比較した試験だ。2011年の9月に開始された試験で、生存率の最終結果を報告したものだ。生存期間中央値は22.7ヶ月(トラスツズマブ エムタンシン群)対15.8ヶ月(医師自由選択群)(p値=0.0007)明らかにトラスツズマブ エムタンシン群のほうが生存期間が長い。抗HER2抗体トラスツズマブ治療を受けて、効かなくなっていた患者さんでも効果があったようだ。

何ら科学的に証明された治療法がないがん患者さんに対しても安全性を最優先する日本社会と、人での効果は証明されていなくとも、科学的な根拠があれば積極的に臨床試験を進める米国社会。生きる権利という人権は、どちらの方が大切にされているのか、がん患者さん自身が考えて行動を起こして欲しいと願わずにいられない。


編集部より:この記事は、シカゴ大学医学部内科教授・外科教授、中村祐輔氏のブログ「中村祐輔のシカゴ便り」2017年6月1日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は、こちらをご覧ください。