事業は霞が関で起きているんじゃない!現場で起きているんだ!

行政事業レビュー公開プロセスについて『政治主導で「行政が歪められて」何が悪い』で説明した。記事の通り、国民の代表者である政治によって任命された外部委員が、国民の目線で行政事業をレビューするのが公開プロセスである。

外部委員にはそれぞれの分野の専門家が選任され、かつては内閣総理大臣の、今は行政改革担当大臣の発令でその任に就く。そうはいっても外部委員も万能ではない。提出されたレビューシートを読み込むだけでは判断を誤る恐れがある。そこで、公開プロセス本番前に実施されるのが現地調査である。

平成29年度春の公開プロセスでは、農林水産省関連だけでも4か所の現地調査が実施された。群馬県みなかみ町、神奈川県平塚市、千葉県いすみ市、千葉県旭市と調査地点はばらばらで、移動には長時間を要する。しかし、現地を訪問したからこその価値ある情報が得られた。

群馬県みなかみ町では「地域林業・木材産業機械設備リース導入支援事業」に関連して森林の間伐作業の様子を見学した。戦後に植林した森林資源が利用の時期に差し掛かる一方、従事者は減少し林業の維持が困難になっている。そこで、高性能林業機械の導入を促し、林業を維持しようというのが事業の目標である。調査現場では、土木機械の一部を林業用に置き換えた林業機械を使って、木を倒し、枝を払って、一定寸法の丸太にし、それを集めて一気に運搬する作業が行われていた。

林業機械の操作室で作業が進められるので、チェーンソーを手に持つ今までの作業に比べて安全である。今までに比べて効率は向上している。機械操作は体力勝負ではないので、女性も作業に従事できそうだ。林業機械は需要が少ないので値が張るが、作業と作業環境の問題で耐用年数は短い。

これらを理解したうえで、リースによって林業機械を導入する民間事業者を支援する事業の是非を議論することで、公開プロセスは充実する。「事業は現場で起きている」のだから、現場を見ることが公開プロセスの出発点である。