大相撲の野球賭博問題を巡って、相撲協会や力士が何故これほど叩かれるのか私にはさっぱり判りません。マスコミに叩かれて「世間を騒がせた」と言う評価が固まった時点で、相撲協会が「かませ犬」になる運命が決まって仕舞ったのかも知れません。
「賭博」「暴力団」と聞いただけで「けしからん」と思うのは私も同じですが、賭博行為の殆どが国営の日本が、「賭博」そのものを道徳的な意味で批判する資格はありますまい。
又、事情聴取も終っていない段階で、真相調査委員会の座長が「琴光喜は当然やる。一番に首だ!親方に対しても腹が立っている。親方の監督がなっていないから、こうなる」と、マスコミに興奮して語る様子を見て、こんな不用意で不公正な人が調査委員会の座長になる事に第一の疑問を感じました。
高検検事長、法学部長、警視総監など司法界の指導的地位に居られた方が調査委員のメンバーにいながら、「推定無罪」の大原則を無視する座長の行き過ぎを諌めない事も理解に苦しみます。
第二の疑問は、今回の調査手法が「国民の権利及び義務」を規定した憲法第3章、第31条の「 何人も、法律の定める手続によらなければ、その生命若しくは自由を奪はれ、又はその他の刑罰を科せられない」と言う、適正手続き(Due Process)の権利を犯しているのでは?と言う疑いです。
今回の処分は刑法上の処罰ではなく、経営管理上の処置ですが、処罰である以上その具体的根拠を公開の場で説明すべきであり、司法の専門家が調査委員会のメンバーでありながら、調べられる側に司法の専門家をつけない事も適正を欠いたやり方です。
第三の疑問は、個々の親方や力士が受けた処分内容と、「賭博」「野球賭博」「常習性」「賭博金額」「虚偽証言」「暴力団との拘り」などの個別具体的な容疑との因果関係がはっきりせず、何となくその場の「空気」で決めた「どんぶり勘定的判決」をしたのでは?と言う疑惑です。
弁護士をしている調査委メンバーが「暴力団とのかかわりは確認できなかった」と認めた以上、「推定無罪」の大原則を曲げない限り、、今回の処罰対象から「暴力団との拘り」の疑惑は外された筈です。それでありながら「暴力団との拘り」を前提として相撲協会を攻撃し続けるマスコミに抗議すらしない事も腑に落ちません。
暴力団との拘りが確認出来ないまま、これだけの厳罰に処すのであれば、厳罰に値する理由を具体的に説明すべきです。
今回の調査委員会の中心メンバーである三氏は、大麻吸引事件などの不祥事が起きた2008年に、今後の不祥事を防ぐ目的で外部理事に就任された方々で、本来なら「野球賭博を防げなかった事は、外部理事としての職務怠慢で誠に申し訳ない」と陳謝し、外部理事を辞任するか、少なくとも調査委員の就任を辞退すべき人達です。其れにも拘らず、嬉嬉として処罰を発表する伊藤座長には「盗人猛々しい」と言う言葉がピッタリです。
今回の様に、倫理的な基準も法的な根拠も不明確なまま、職権などの権力差を背景に、人格と尊厳を傷つけ、雇用不安を与える言動は「パワーハラスメント」そのものです。
私は「賭博」「暴力団」「偽証」を認めている訳でも、処罰に反対しているのでもありません。遥かに反社会性の高い防衛省の「予算も、契約もなしに国税を支出した複数の局長の行為」や「金融庁の検査妨害をした日本振興銀行の不祥事」などの処分に比べ、親方や力士への処分が、余りに突出している事と公正の欠如に不満なのです。、身体は大きくとも、純真で政治力の乏しい力士に厳しい、日本のいじめ体質の影が見えます。
今の相撲協会の問題解決には、今回の様な「トカゲの尻尾切り」に近い対症療法ではなく財団法人日本相撲協会を「わが国固有の国技である相撲道を研究し云々と言う文化、伝統の維持発展」を任務とする非営利団体と「商業的かつ職業的な相撲の興行を全国規模で行う唯一の法人」と言うプロスポーツ営利事業に分割し、透明性を高めない限り、この種の問題は無くならないのではないでしょうか?そして、「特例民法法人」と言う現在のぬえ的性質の団体は解体すべきです。
特に、親方の所有物に過ぎない関取以下の力士は、無給の上、怪我も稽古で治せと言う前時代的な伝統が続く実質的な奴隷制度は大問題です。関取になっても、現役である限り車の運転を禁止され、外出も娯楽も侭為らない力士を、この極端な閉鎖性から解放しない限り、部屋の仲間内で出来る賭け事などに息抜きを求めるのは当たり前です。
こう書いている内に、今から100年以上も前の、1906年に漱石が書いた「山路を登りながら,こう考えた。智に働けば角が立つ。情に棹させば流される.意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。」と言う一文で始まる「草枕」を思い出しました。
私の考えは「角が立ちすぎる」のでしょうか?現代社会と伝統の慣習に挟まれる力士を想う度に「とかく人の世は住みにくい」と言う力士の声が聞こえてくる気がします。
ニューヨークにて 北村隆司