年金やめますか、それとも人生やめますか - 小飼弾

小飼 弾

これは、ひどい。

高齢者の安否確認に「答えたくない」…拒否相次ぐ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

東京都足立区や杉並区で都内最高齢者とされる男女の所在不明などが発覚したことをきっかけに、各自治体が100歳以上のお年寄りの安否確認に追われている。

何が書かれているかではなく、何が書かれていないか、が。


杉並「113歳」に遺族扶助料…都が50年支給 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 東京都内で最高齢とされる杉並区の古谷ふささん(113歳)が所在不明となっている問題で、都が先月まで50年間にわたり、古谷さんに対して「遺族扶助料」と呼ばれる手当を支払っていたことがわかった。

非実在高齢者問題 – 「で、みちアキはどうするの?」

はあああ?って感じです。おめえいいかげんにしろよと。今年の東京都の遺族扶助料の平均額は125万円だそうです。このケースでの50年分の合計額は数千万円になるらしい。なーんだかなー。2年に1度調査票を記入しないと支払われず、昨年3月の調査ではちゃんと記入され返送されてきたそうですから、こりゃ完全真っ黒ですね。

つまりそういうことである。読賣新聞の記事に現状をきちんと把握していない行政を責めるトーンはあっても、情報を偽造した者を責めるトーンはない。

若い世代は、怒っていいですよね。ただでさえ不公平感の大きい国民年金の保険料を、非実在高齢者の分まで支払っていたなんて。100歳以上を調査とか意味不明なことをせず、年金を受け取っている人の全数を調査するべきでしょう。「接触できなからいるかどうかわからない」とかいう馬鹿な言い訳はやめて欲しい。接触できないなら「いない」んですよ。いる人に、払う。いない人には、払わない。当たり前ですよね?

大いに憤るべきである。が、それくらいで溜飲を下げては駄目なのである。

社会保険庁:社会保険統計情報社会保険事業の概況:平成19年度版(PDF)によると、公的年金の支給総額は約41兆円。総受給者数は3,480万人。受給者一人に約118万円が支給されていることになる。

一方、労働力人口は統計局ホームページ/労働力調査 長期時系列データによると、2009年12月現在で6,587万。これを先ほどの数字で割ると、約62万円という数字が出てくる。毎月5万円。サラリーマンのこづかいより多いのだ。

そしてこの状態は今後ますますひどくなっていく。

これで景気がよくなるなんて、増税して経済成長というシナリオよりありえない。

この問題に関して、「年金は本当にもらえるのか?」と「デフレの正体」は必読書である。両書を読んだ上での私の結論は、「もう高齢者を保護すべき弱者であるとするのはやめよ」ということである。これは今の高齢者に対する言葉であると同時に、これから高齢者になる、私を含めた現役世代に対する言葉でもある。

ついでに最低賃金より高収入な生活保護も廃止し、そろそろ社会保障はベーシック・インカムに統一すべきだいう考えをますます強くしているのであるが、読者はいかがだろうか?

Dan the One of (Still) Younger Half of Japan

コメント

  1. WindKnight より:

    BI にしても、生存確認の問題はついてきますね。年に一度は確認するような制度が必須でしょう。

  2. 数千万の年金をもらう権利のあった老人は,現役時代に数千万円納めたのでしょうか?納めていないはずです。これは“国家的ねずみ講”の上位者だからです。それだけでもピラミッドの底辺でお金を巻き上げられている若者はつらいのに,その大切なお金を詐欺で掠め取られてしまうとは,何たる失態でしょう。年金を納めている人間にとってこれほど馬鹿らしく腹立たしいことはありません。もう年金払う気がなくなりそうです。
    私は法律にうといのですが,国は詐欺の共犯ということになりませんか?しかも,薄々知っていたような気配があり,それは一種の“犯意”でしょう。私は国の誰かが責任を取らなければならないと思います。

  3. wishborn2400 より:

    いささか感情的な論のように思えます。

    どこかを「責める」トーンを感じさせようというなら、個別の記事では
    なく社説で行うべきことでしょう。
    それに掲出の記事を読みましたが、行政を「責める」というような
    トーンも感じられません。論者の評価は多分に主観的であると
    思います。

    年金に関しては、あまりに大雑把です。
    そも現在の受給者の多くは将来年金を受け取る約束で支払ってきた
    ものであり、本来、年金やめますかなどと誰から言われる筋合いの
    ものではありません。無論、制度設計に関わることの出来なかった
    現役世代の負担能力を考慮することは妥当なことですがね。
    弱者と見なしての制度ではなく、明確に需給の権利を持っているの
    だということは前提として考えなければなりません。
     国が年金という制度を作り、老後の備えになるとして納付させて
    いたものが、少子高齢化とデフレで成立しない状況になった。
    それは別に高齢者が悪意をもってやったことではないのです。
     われわれは、対立関係にあるものとして年金を議論すべきでは
    ありません。すくなくとも、サラリーマンの小遣い云々などという
    俗っぽい言葉で考えるべきことではないでしょう。

    また、最低賃金よりも高収入であるとして生活保護を問題にして
    いますが、改正最低賃金法において生活保護との逆転現象の
    解消を求めています。最低賃金が低いことの方が問題なんですよ。

  4. srx600_2 より:

    この問題はもう市役所じゃ手に負えない。警察も介入して全国一斉に高齢者の安否確認を急ぐべきだ。払う払わないとかじゃなくて、不正受給者をビシバシ摘発していくべきですよ。
    老人の安否確認システムを構築することも急務ですね。
    病院や行政サービスの利用の有無は判断材料になるし、独居老人の場合水道料金や情報家電、ネット接続された電気ポットの使用履歴などを行政側が一元管理するべきでしょう。
    今のうちに対策しないと10年後は取り返しの付かない状態になってますよ。

    私は自営ですが年金はまったく払ってないですね、つまらんゲームには参加しないというのもありだと思いますよ。当然野垂れ死ぬのも自己責任ですが。

  5. harunaakiha より:

    >wishborn2400

    haha

    では、我々は将来受け取れない見通しの下に支え続けるのか。

    あなたの正論は私の感情を激しく逆撫でするね。

    この問題について、なぜ若者はもっと感情を爆発させないのか。 冷静でいられるのか不思議でしょうがないね。

  6. aoi700aoi より:

    年金はよくねずみ講だと言われます。
    ねずみ講だと先の人たち(ピラミッドの上の人たち)が圧倒的に有利ですよね。
    今のお年寄り達は、この圧倒的に有利なポジションを取るか取らないかの選択肢を与えられた一方で、若者は、圧倒的に不利なポジションを、国民の義務として強制的に取らされています。
    また、年金に入らないといっても、税金が投入されたらやっぱり間接的にポジションを取らされていることになると思います。
    これは不公正ではないのでしょうか。

    国民の義務ではなくし、税金も投入しなければ、破綻しているものでしょう。
    本来は得られないはずの利益を得ているのではないのでしょうか。

  7. wishborn2400 より:

    harunaakihaさんが感情的な捉え方をしているのだと思います。
    そうした感情は理解しますが、議論の場には不要です。

    前の世代にとってどうなのかについても客観的に捉えることが
    できなければ、不毛な感情論にしかなりませんし、年金制度を
    変える過程において感情的な対立はマイナスの効果の方が
    大きいでしょう。

    このままではというか、少子高齢化した社会では姥捨て山的な
    社会保障の切り捨てでもしないかぎり、現役世代の負担は
    重くなるものと覚悟すべきです。そんなことは、いまさらどうこう
    言うようなものではなく、すでに現実なのですよ。

    年金の議論について冷静な人間は、年金のシステムについて
    ある程度知識をもっており、問題に対してどうしていくべきかを
    考えようという者か、感心のない人かどっちかでしょうね。

    あと、年金がネズミ講なんて話は大して聞きませんね。
    「賭け」を本質とする保険のシステムが年金の根底にもあることを
    理解していないのではないかと思います。

  8. jogmec63 より:

    wishborn2400さんの問題提起は面白いと思います。

    高齢者は年金をもらうことを前提に保険料を現役時代に支払ってきたのでもらう権利があるということです。年金については、社会保険という性質上必ずもらえる必要は無く高齢になり収入がなくなってしまった人だけに支払うというのが本来の姿ですが、ここでは権利というものがあるとしましょう。

    その権利はどのくらいかというのはいろいろ議論がありますが、私は「自らが支払った分+その利息」がその権利と言えるものだろうと思います。
    現在の受給高齢者世代は9000万円の給付超過(年金だけではなく、医療・介護含みますが)であると言われており、その超過分はカットできるものです。
    現役時代に支払った分は、権利として支給し、それ以上の分は他の政策課題と比較して優先順位が高ければ支払うべきです。逆に低ければ、現在の支給水準からカットすべきです。

    国家の政策資源は有限であることを考えれば、全ての政策課題を十分満たすことは不可能であり、優先順位を必ずつける必要があります。そうしたときに、現役世代より圧倒的に裕福な高齢層に手厚い給付を行うことは妥当としないと考える人も多いとおもいます。(もちろん、高齢層とひとくくりにはできません。)

    個人的には、年金は、年をとったら自動的にもらえるものではなくて、予想外に長生きをしてしまうリスクを社会全体でカバーするものになっていかがるをえないと思いますね。

  9. forcasa3 より:

    本来なら選挙時の投票によって制度改革を促すのが正しいのでしょうが、若年層は投票率ではなかなか高齢層に勝てないこともあり、年金への不信感を煽って実質的な破綻に追い込むのも、戦略としては悪くないと思います(つい最近も年金の納付率が6割を切ったとニュースになってましたし)。
    仕組みとしては異なっていますが、子/孫世代の増加率に対する甘過ぎる見積もりや、このままでは破綻は絶対に避けられない点などはネズミ講そっくりです(笑)。

  10. srx600_2 より:

    wishborn2400さん

    議論を行うのは人間であってシステムではない、人間には感情があるのだから議論の始まりもまた感情になりますよ。
    日の丸問題での議論であなたは人の心情というものを大切にしろとおっしゃってましたよね。他者を否定するためにコロコロ主張を変えるのはやめて頂きたい。

    それと「年金制度を変える過程において」とありますが、その後の文で「現役世代の負担は重くなるものと覚悟すべきです。そんなことは、いまさらどうこう言うようなものではなく、すでに現実なのですよ。」とある。
    この文章は、完全に同一の物事の中に否定と肯定が含まれている。

     すべての議論の土台にある、アリストテレスの3つの思考。
    無矛盾律 「ある物事について同じ観点でかつ同時にそれをこうていしつつ否定する事はできない」

    一見次の一文で矛盾を防いでいるかのように見えるが、

    ”このままではというか、少子高齢化した社会では姥捨て山的な社会保障の切り捨てでもしないかぎり”

    これは、あなたの今までの発言からすれば当然望まないものでしょう。

    冷静になるのはあなたです。

  11. akiteru2716 より:

    さて、冷静に議論すれば年金問題に解が出るでしょうか?

    それこそ、そんな時期はもうすでに終わってると思います。
    若年層には不条理なシステムになっているのは事実だし、
    感情的な対立に至るのは不可避と思われます。

    積立方式ならいざしらず、賦課方式では保険よりもねずみ講に近いっていわれるのは仕方ないですよね。もし「賭け」が本質なら、せめて強制をやめて欲しいところです。

  12. wishborn2400 より:

    jogmec63さんが、社会保障という言葉を使われましたが、これは
    問題の本質に関わる部分に及ぶ指摘なのです。
    年金は保険のシステムを用いたものですが、その制度の趣旨は
    社会保障であります。そのため、国庫からの負担もなされている
    わけですが、保険と保障とは本来別のものです。
    社会保障を行うために、保険のシステムを利用することには
    利点もありましたが、今の制度は限界に来ています。
    jogmec63さんが言われるように、年金は社会保障であることを
    旨として、他の社会保障制度(生活保護等)との整合性を図り
    つつ、変更維持なり新制度を考えていく必要があると思います。

    srx600_2 さん、年金は個人の思想や信条にどうこうするような
    問題ではありませんので。何か個人的な恨みを持ち込もうとして
    いるなら迷惑なのでやめてくださいね。

    akiteru2716さん、感情的になってもしょうがないですし、簡単な
    問題でもありませんから、完全な解を出すことも難しいでしょう。
    現実社会にはそんな問題ばかりです。
    まあ、気持ちはわからなくもないですが、感情的な対立になるのが
    不可避ということもないでしょう。個々人の問題では?

    ねずみ講云々というのを誰がいいだしたのが知らないのですが、
    ねずみ講で年金をやることが出来るとでも思っているのかなあと
    疑問に感じます。賦課方式が、ネズミ講のように必ず破綻する
    仕組みになっているということもありませんし、問題になっている
    のは、給付と負担とのバランスの問題ですからね。
    「近い」とか「みたいなもの」と言うだけで、同じとは言っていない
    ということなら、元より言わなくてもいいことですし。
    ちょっとよくわかりません。

  13. srx600_2 より:

    wishborn2400さん

    思想や信条の話じゃなくて年金の話以前にあなたの話には論理整合性が無いといってるんですよ?
    年金が破綻しないって?そりゃ国庫から引き出せば永遠に破綻しないでしょw

    正直ここまでのアリみたいな視点の議論には失望しましたね。

    今の年金も生活保護も雇用制度も希望を持って働く人のインセンティブをないがしろにするものですからね。
    年金を変える変えないの話にとどまる事ではなくて、歪に壊れたシステムはすべて正しく破壊し、作り替えなければならない。

    これからはベーシック・インカムの議論を進めていくべきでしょう。非常にシンプルな政策だけに問題点を洗いざらしにし、新しい視点を手に入れることができるでしょう。

    声を大にして主張しないとどこまでも搾取されますよ。若者は憤怒を持って戦わなければならない。

  14. Diamante より:

    wishborn2400さん

    ねずみ講の比喩は、現在の年金が人口ピラミッドを前提としたシステムとなっていることからきた呼称でしょう。ねずみ講も現在の年金も新規加入者が無限に増大するなら破綻はしませんが加入者増加率(人口増加率)がシステムを支えるのに必要な割合を下回れば破綻します。少なくとも日本の公的年金が破綻しかかっているのは事実なので、比喩としてはあながちおかしくもないと思います。

    賦課方式がねずみ講のように必ず破綻するというわけではないという主張は、不勉強なのでよく分からないのですが上記の状況に対して何か対応策があるということでしょうか。

    例えば現役世代の負担に応じて給付を下げることで対応するというような仕組みであれば、受給世代の方が損をしていることになるので、いずれにせよ賦課方式は止めるべきだと思うのですが。

  15. harunaakiha より:

    >年金制度を変える過程において感情的な対立はマイナスの効果の方が大きいでしょう。

    私は、若者がもっと感情的になり、対立する意志を見せない限り何も変わらないと思っているので、感情的な対立にマイナス効果が大きい、などとはまったく思いません。

    それがスタートだと思っています。

  16. srx600_2 より:

    jogmec63さん

    “「自らが支払った分+その利息」がその権利と言えるものだろうと思います。”

    それは積立方式になりますね。超過分は優先順位といっても、現役時代の積立額だけでは金利を含めても生活できないですよ、たぶん。
    必然的に超過分は年金受給者に回されますので、賦課方式と積立方式の折衷案を探っても解決はむずかしい。

    ”予想外に長生きをしてしまうリスクを社会全体でカバーするものになっていかがるをえないと思いますね。”

    今の老人だけをカバーするなら年金と生活保護のシステムでもいいかもしれないが、永続性を持たせるなら社会保障を根本から考えなおさなければならないでしょうね。
    若者からの搾取をベースとするものは勘弁してほしいですね。自分が老後世代になってもこの主張は絶対に変えてもならないと思っています。

    “ネズミ講のように必ず破綻する仕組みになっているということもありませんし”
    完全な賦課方式では、現役世代の人口比を保たないかぎり100%破綻しますよ。没落していく日本でベビーブームなんてまず来ないでしょうね。それとも移民を受け入れて彼らに払わせますか?
    給付と負担とのバランスが著しく崩れた場合、それはもう破綻と言えるでしょう。

    ねずみ講の定義は参加者が無限に増え続けるというもので、賦課年金は参加者が一定数保たれないと成立しない。
    ねずみ講の類に属するものといってもいいんじゃないですかね。

  17. corey385 より:

    年金の本質が保険であり「賭け」であるならば
    それへの参入は自由意志であるべきではないでしょうか?

    参加が強制となって早10年、参加者の減る最たる理由は
    「分が悪い」と感じる人が増えたからでしょう。
    本来はこの時点で「公平な賭け」ではなく破綻しているわけで
    清算すべきものを強制加入としてしまった。

    この段階で「賭け」ではなく「社会保障」になるわけです。
    こうなると年金受給資格は【賭けの配当としての権利】ではなくなっています。
    そして、無年金者への分配まで言われる状況です。
    社会保障として可能な範囲(税収の範囲)で運営していくように移行するしかないでしょう。

  18. wishborn2400 より:

    srx600_2 さん、別の議論である日の丸君が代の話題のときの話を
    いまさらのように持ち出しておいて、思想や信条でない云々とは
    どういうことでしょう。年金の問題のどこに、日の丸や君が代と
    共通するものがあるのかを明確にできないのであれば、くだらない
    いいがかりとしか言いようがありません。まずはそこを明示して
    ください。
    心情を大切にするということが、議論の場において感情的な
    理屈をふりますことを正当化するなどということはないのです。

    Diamanteさん、ネズミ講は新規加入者を無限に拡大できるという
    ことでなければ破綻する仕組みです。新規加入者を無限に拡大
    出来ることはできませんので、ネズミ講は最初から継続不可能
    なのです。年金の賦課方式は、指摘されるように人口ピラミッドが
    概ね維持されていれば、多少変動があっても維持していくことが
    可能です。構成員という要素での違いですと、ネズミ講は頂点が
    無くなることを前提にしていません。(そのあたりを誤魔化すタイプの
    ネズミ講もあるので注意してください。それでも無限の底辺が
    なければ成立しません)底辺が拡大するのみです。
    底辺を拡大させることで、頂点が儲けようというのですから当然と
    いえば当然です。
    一方、年金の賦課方式の頂点である老人が永遠に生きることは
    ありません。それを支えるための無限の底辺は必要ないのです。

    しかし、長く人口構成のモデルであった人口ピラミッドが崩れ
    逆ピラミッド状態になるという、これまでに無い状況においては
    賦課方式を継続しつつ社会保障という制度趣旨を果たすことは
    不可能でしょう。賦課方式には見切りをつけるべきです。
    同時に、制度を移行させる期間においても旧制度のための
    負担をしなければならないということは覚悟しておくべきです。

  19. wishborn2400 より:

    harunaakiha さん、制度を変えるにあたっては若者世代だけでは
    決められませんよ。

    マイナスの効果が大きいということで、プラスが全くないなどとは
    私も言ってませんから、スタートというくらいのことでしたら良いかと
    思います。問題意識をもつということ自体はとてもよいことです。
    しかし、この国の主権者として社会保障制度を考えるとき、自分
    の立場のみを考えて判断すべきでしょうか?
    全体のこと(勿論、自分も含めて)を考えて、もっともよい方法を選ぶ
    ことでなければ、それこそ多数が有利になリ、少数が不利になる
    制度が選ばれてしまうということになりかねません。
    それは不公平とは言いませんか?
    感情的な対立を繰り返しておいて、議論や決断は公平にできる
    かと言えば、なかなか難しいものでしょう。

    harunaakiha さんは感情的な対立から問題意識を喚起しようと
    しているのかもしれませんが、きっかけを作ろうという程度に
    されるべきだと思います。

  20. wishborn2400 より:

    corey385さん、
    私のミスリードだといけませんので、一応ということなんですが
    わたしが「賭け」を本質とするといっているのは保険のシステム
    であって、年金の本質が「賭け」であると言っているわけでは
    ありません。年金の性質については、保険としての性質を
    優先する学者さんも、保障をとしての性質を優先する学者さんも
    いるようなので、そのあたりはちょっと割り引いて考えてください。
    まあ、そもそも保険であるのか、社会保障であるのかを
    ゴチャゴチャやってるうちに、にっちもさっちもいかなくなったんですけどね。