夏に向けた電力確保-個人や中小企業で可能な取組みは?

石川 貴善

夏に向けた電力確保の件で、前回はマクロ面の電力供給を取り上げました。夏は計画停電しないと発表がありましたが、事業所や家庭では節電目標が設けられています。
すでに消費自粛のムードがありますが、その一因として店舗や飲食店などの照明が暗く、購買意欲に水を差す面も少なくありません。


中小企業診断士の店舗設計の教科書にある典型例ですが商店の場合、明るい店舗で800ルクスの照度とされます。これを半分の400ルクスにすれば標準かやや暗めの照明となり、モノを買う気持ちが薄れてしまいます。
節電だけでは商活動に限界があり、これから夏にかけて電力状況に振り回されると事業継続に大きく影響しますので、中小企業や店舗における電力確保の方策について、考えてみました。

自分で電力を確保する目的・メリット
・明るい店舗や事業所のほうが、顧客の目を惹き有利になりやすい
・事業マインドを高めるための保険
・節電で、周りの目を意識する必要がない
・長期的に活用すれば電力コスト削減の期待

1)太陽光発電(自立運転モードへの切替)
→屋根やベランダなどに設置した太陽光パネルから、自立運転モードで電力を確保します。
1度設置すれば長期利用で投資回収できますが、スペースのあることが前提です。
○すでに設置している場合には効果が大きい。
・音が静か。
・冷蔵庫が使えテレビが見られる場合も。
・1度設置すればその後の固定費用はミニマム。
×住宅用で200万円弱から、ベランダ設置用で数十万円からと初期費用が大きい。
・天気により発電量が左右される。
・スペースの割に発電量が少ない。(ベランダ据付の場合には100-200W程度)

2)防災用の自家発電装置の活用
→キャンプ用のガソリン発電機から、工場や病院などで自家発電できるディーゼル発電機まで、屋外に設置します。病院・工場のほか郊外の事業所に適しますが、電力事情が安定すればキャンプ以外に用途が無くなってしまいます。
○発電効率が比較的高い。(ガソリン用約20万円の発電機で1600Wを確保できるなど)
・家庭内事務所から工場まで対応できる。
×被災地への需要があり入手しにくい。
・ガソリン・軽油を使う燃料コスト(発電機の初期費用と夏に高騰しやすい燃料代の懸念)
・安全性(燃料運搬と管理)及び定期的なメンテナンスが必要。
・音がうるさい。

3)ポータブル電源
→防災用品でよく売れていますが、内部の蓄電池から電気を取ります。非常用で最小限の電力を満たすものです。
○費用が安く、非常用に適している。
・停電時に明かりと携帯電話の充電やノートパソコンの稼動など、最低限の需要を満たす。
×被災地への需要があり入手しにくい。
・使用量に依存し、あまり時間が持たない。

4)車中泊によく使われる、サブバッテリーの活用(ディープサイクルバッテリーの改造)→車両を使った移動販売や車中泊をよくされる方には、車の動力から船でよく使われるディープサイクルバッテリーに充電し、電気製品を動かすものです。
○電力に余裕があり、炊飯器や電子レンジが使える。
・業務以外に、アウトドアやキャンプでも流用可能。
×ワンボックスなどの改造が必要。
・費用がかかる。

5)ハイブリッド車からの電源確保
→最近の乗用車には最初からコンセントがついているものが多いですが、ハイブリッド車の動力用の電源を電気製品に使う方法です。
○通常の自動車用バッテリーで電源を使うとすぐ上がってしまうため、比較的性能に余裕がある。
×季節によってバッテリー性能が異なる。
・電力に上限がある場合が多い。

ここ数年の経営トレンドとして「所有から利用」として、本業以外に固定費をかけない動向になっていました。ところが昨今の電力事情によって、企業によっては業務継続のため、または店舗の魅力を確保するため、保険の色合いでこうした対策の検討が必要な段階に来ています。本来は、新興国への工場進出も電力事情の大きなテーマの1つで、ある意味では日本が途上国の状況に陥っている面は否めませんが、戦略的な経営資源は自前で確保することが必要な段階といえるでしょう。

石川 貴善(アゴラ執筆メンバー)
ブログ http://itsolution01.blog34.fc2.com/
Twitter @ishikawa_taka