反原発デモで、現地に行って体験した人はそれなりに、同じ思いの人たちと共に行動し、互いの気持ちをわかちあった高揚感もあって、盛り上がっているのでしょう。しかし、ネットで呼びかけるという手段は新しいとしても、行動そのものは正直言って鮮度を感じません。古き良き時代の反対運動の域を超えていないからです。おそらく「紫陽花(アジサイ)革命」だというネーミングが象徴するように、時の流れとともにやがては美しく咲いた花も色褪せて枯れていきます。
なにが古さを感じさせるかでしょう。原発の再稼働を行い、原発を残すことは無責任だという主張なのですが、原発をすぐさまゼロにした際に起こってくる問題に誰も責任を持っていないからです。
菅直人のように自然エネルギー開発が成長戦略だと言っている人もいますが、しかし自然エネルギーにすぐに代替できるという見通しはありません。しかも市場化するためのしくみを変えなければ、国民負担によって進めるだけなので、現実の産業として育ってくる保障はいまのところありません。現実はどんどん石炭や天然ガスによる発電施設つくり、石炭や天然ガスを輸入して消費することになっていきます。
自衛隊反対や、反核を主張しつづけてきた大江健三郎さんなどはまたかという感じがしますし、坂本龍一さんの「たかが電気」発言なども飛び出す始末です。タレントの人たちも情緒型の人が目立ちます。それが感情をぶつけているだけの印象になってしまっています。そこにさらに参戦したのが鳩山元総理。もうなにがなんだかよくわかりません。つい最近まで地球温暖化対策で原発推進派だったではないですか。
福島第1原発事故によって、放射能への不安が広がったために、原発へのアレルギー、また原発を日本から無くしたいという思いが生まれてくるのは自然でしょうし、また反原発を唱えることも自由です。しかしそれだけではなにも生まれてきません。また一部の心ない人たちにょるデマもそれを助長しました。
原発問題は、ふたつの問題を抱えています。ひとつは原発そのものの安全性がどうかということと、もうひとつは、今回の福島第1原発事故が起こった背景にあった原子力行政や電力会社などによって行なわれてきた原発の安全性に対する監視のしくみの緩みや欠陥です。それも渾然一体となっているようにも感じます。
反対する人たちに想像して欲しいことがあります。このままでは慢性的な夏場の電力不足と、東京ではすでの決まっていますが、さらに全国で電気料金の値上げが発生してくる可能性があります。それが日本の産業を襲うのです。
いや、産業界の再稼働要請に、金儲けのために国民が犠牲になるのかと平気でツイッターなどに書き込んでいる人がいるのですが、金儲けなしには国民は暮らせないのです。
金儲けが悪だという発想ももう時代の遺物です。金儲けが悪いのではなく、それが公正な市場競争で得られたものかどうかの問題です。金儲けが悪というなら、反対する人は仕事をやめて市場とは無縁な世界で生きていくべきです。
日本にはまだ多くの製造業が残っています。製造業には電力なしにはやっていけない会社も多いことはいうまでもありません。長年続いてきた不景気もあって、また製造の海外移転の流れのなかで厳しいコストダウンが求められているさなかの電力料金値上げ、夏の工場稼働制約は経営の死活問題にもなってきます。
自殺と景気悪化による企業倒産は関係しています。そういった会社で働く人たちの不安を解消し、安全と生活の維持が確信できる道を示さない限り、原発反対運動が広がることはありません。情緒だけで動く限界を迎えます。
ではどうすればもっと誰もが耳を傾けたくなる反原発運動になるのかですが、集会でもいいし、会場を借りてでも、まずは、東電の原発を維持すべきだとした社員の声を聞くことです。東電社員でなくとも、もっと原発は維持すべきだとしている人の意見に耳を傾けることです。
反対意見も聞けば、なぜ世論調査ではすくなくとも70%以上の人が、かならなずしも原発ゼロだと考えていない理由、その人達にも納得してもらうためにはなにが抜け落ちているのかの気づきも生まれてくるかもしれません。
ソーシャル・メディアの登場で、伝える手段は格段に進みました、しかし本当に必要なのは、いい解決を見いだすために互いの意見に真摯に向き合う姿勢や文化のほうではないかと感じます。
また『革命』といえることを求めるのなら、それを担う政権を生みだすようなものにしなければ、しょせん耳障りの良いことだけを主張し、ストレス発散と嫌なことは他人に押し付ける運動に終わってしまいかねません。