三島由紀夫の「被害者有利論」とヴォー・グエン・ザップ、アルカイダ

北村 隆司

ヴェトナムの軍神ヴォー・グエン・ザップ将軍が102歳の長寿を終えた。

沖縄を基地としたB29が北ベトナム爆撃を開始した1965年にアメリカに駐在し、米国の若者の厭戦気分の広がりとベトナム戦争が持ち込んだ麻薬の横行による米国社会のモラル破壊を目の当たりにした私ににとっては、ザップ将軍の逝去には感慨無量なものがあります。


1954年のディエンビエンフーの戦いでフランス敗退の決定打となったのが、大型砲を分解して人力で山の斜面に持ち込んだ秘密の野砲陣地から雨季を待って開始した激しい砲撃と、フランス空軍の偵察の目を避けるために残土を密林に散布しながら作った100キロ以上にも及ぶ地下道から、砲撃に呼応して出撃したベトナム軍の人海攻撃と言うザップ将軍の作戦でした。

こうしてザップ将軍率いる貧弱な装備しか持たない北ベトナム軍に敗北した世界の大国フランスは、ベトナムの地から撤退しましたが、それに代り、東南アジアがドミノ式に共産化することを危惧した超大国アメリカが北ベトナムに介入して、ベトナム戦争へと発展します。

その後ザップ将軍は1968年1月30日の夜から始まった、ベトナム語で旧正月を意味する「テト」の名を冠した「テト大攻勢」を仕掛け、ベトナム戦争に最大の転機をもたらしました。

このエピソードでも判る通り、ベトナムの楠木正成ともいえるザップ将軍が近代ゲリラの軍神であった事は間違いありませんが、楠木正成の時代と異なり限定戦争といわれる近代ゲリラの戦には、国民の支持(世論)が欠かせません。さもなければ、秘密の保持も人海戦術も不可能です。

世論の支持を得たザップ将軍の「不世出の名戦術」は、フランスのエリートの度肝を抜き、圧倒的火力を持つ米軍やアナポリス、ウエストポイント出身の米国将官は勿論、マクナマラ、ラスク、ロストー, バンデイー兄弟、マッコーン(CIA長官)ロバート・ケネディ等の米国の俊英の作戦も打ち破った優れ物で、戦闘の正当化と世論牽き付けを狙って米国政府が「デッチ上げ」た第2次トンキン湾事件の様な姑息な世論工作が不発に終ったのも当然です。

この様な時代に、三島由紀夫がある対談の中で「限定戦争であったベトナム戦争でベトナムは弱者、被害者という立場をつらぬきとおしたから、世界の同情を呼んで強かった」と言う主旨の発言をした事は誠に興味深い物があります。

同情か否かは別として、限定戦争に於ける世論の果たす役割の力はその後のイラク紛争、アフガン紛争の経過を見ても明らかです。

三島由紀夫の「戦争というものは結局思想の戦いで、それが根本にあって、武器の数や兵カの間題ではなく、ロジックとロジックの戦いだと思うんですね。-中略― ボーゲンザップがディエンピエンフーの時なんか東京から熱海くらいまでのトンネルを掘って、知らない間にディエンピエンフーを穴だらけにしてしまい、司令部の下の穴から人が出てきて全滅しちゃったとか、あんなことはもう、近代戦の常識じゃ全く考えられない。」と言う指摘は、米仏のベトナム敗戦が共に学校秀才の想定間違いの結果だと言う事を指摘したもので、今後の教育のあり方を考える上でも注目に値します。

三島由紀夫の「限定戦争では被害者の方が強い」と言う主張は9.11の被害者米国が起こしたイラク戦争やアフガン戦争の結果を見るとそう簡単ではありません。

皮肉な事にアルカイダ自身も、米国の親イスラエル主義の被害者のパレスチナ人の代弁者だと自認している事で、そうなるとイラク戦争もアフガン戦争も被害者同士の争いと言う事になります。

同じ被害者でありながら、圧倒的な物量と火力を誇る米国が必ずしも有利でないと言う事実は、どちらが現地の世論を引き付けているかの違いかもしれません。

日韓歴史認識問題で、韓国が国を挙げて「被害者」である事を繰り返す現状や「特定秘密保護法案」が論議される今日、三島由紀夫の「被害者有利論」と「ぼくはアメリカが偉いと思うことは、このベトナム戦争二、三年の経過の中で言論の自由が完全に保たれたということ」と言う言葉が、何故か気になる今日この頃です。

2013年10月11日
北村 隆司