「STAP細胞」騒動の背景にあるもの

アゴラ編集部

昨日の「言論アリーナ」でも議論になっていたんだが、いわゆる「STAP細胞」問題から露呈された論文作成の「お作法」が日本のアカデミアでは崩壊状態のようです。これは、レアケースではなく、どうやら氷山の一角らしい。他人のものを「盗む」のが、どれくらい悪いことか、よくわからなくなっているんでしょう。

学術論文で引用元を明らかにしないでコピーすれば、それは「剽窃」とか「盗用」であり、それが明らかになれば筆者の信用は地に堕ちます。引用回数が国際的な評価基準になっているように、これは時間と労力、資金を使って研究してきた引用元の研究者に対する冒涜であり、他人の業績を自分のものと意図的に偽る悪意ある行為だからです。こうした研究者と共同研究をしたいと思う人はいないはずです。


これは、建設業者がビルの上からものを落とさないとか、レストランで腐った食べ物を出さない、といったレベルと同じごく基本的な「職業倫理」でもあります。もし、引用元を明記するルールが崩壊しているとすれば、これまで「性善説」で成立してきたアカデミアの世界は大混乱に陥るでしょう。これを単なる「過失」や「過誤」ですませられるはずはありません。

もしも「STAP細胞」論文の執筆関係者が、こうした基本的な「職業倫理」さえ持ち合わせていないとすれば、やはり大きな代償を払ってもらわねばならないと思います。これを微罪ですませれば、今後は論文査読や研究審査に膨大なコストがかかるようになる。その労力は計り知れません。もう一度「ルール」を徹底させ、従来通り学士レベルからレポートや論文作成の「お作法」を周知させるためにも、こうした「犯罪」をおかせば研究者として取り返しのつかない状況に陥るんだ、という事例を残しておくべきです。

もちろん、科学技術の研究開発や学説、論文に間違いはつきものです。それを議論の俎上に載せるために『nature』などの科学雑誌や学会誌などがある。論文や学説は、他の研究者らから批判され、議論され、ブラッシュアップされ、検証され、確かめられて、より確実性と信頼性を高め、学会の中で確立し、世の中のためとなる研究や技術に昇華していきます。しかし、論文や学説の中に「剽窃」や「盗用」があってはならない、ということです。

また一方で「STAP細胞」事件の背景を想像すれば、いろいろな事情が垣間見えてきます。論文の筆頭筆者である研究者が出た早稲田大学は、慶応大学とライバル関係にあるんだが、理工学部はあるものの医学部がないためそれがかなり大きなコンプレックスになっている。東京女子医大との連携を強めようとしたのも、こうした事情があり、論文筆者も東京女子医大で研究しています。慶応大学に対する早稲田大学の焦燥感が、この種のリテラシーのない研究者を生み出した、とも考えられます。

さらに、理化学研究所(理研)や発生・再生科学総合研究センター(理研CDB)にも問題がありそうです。「STAP細胞」の発表時には、くだんの女性研究者を大々的に「リケジョ」のマドンナとして売り出すメディアキャンペーンも画策されていたようです。論文の共同筆者の一人であり理研の中核研究者のある人物は「iPS細胞」でノーベル賞を受賞した山中伸弥氏に強烈なライバル心を抱いていたらしい。理研はもともと実業やビジネス、マネタイズに積極的な研究機関でもあります。創始者の鈴木梅太郎がビタミン事業を興し、池田菊苗が味の素を作り、長岡半太郎が「錬金術」に没頭し、理研のワカメやコピー機のリコーが派生的企業として世に出ている。「研究者のパラダイス」とも言われた理研なんだが、内実は成果主義に追い立てられている、という話もあります。

今回の「事件」について、まだ詳細は明らかにされていません。しかし、3月14日の理研の中間発表をみる限り、内部調査はお粗末きわまりない。「剽窃」や「盗用」が常態化する大学も問題だし、リテラシーなき研究者をユニットリーダーという重職に採用した研究機関も責任はまぬがれない。当方はくだん研究者を「理系バカッター」なんじゃないかと思うんだが、大事なことを教わることなく大人になってしまった人物像が浮かんできます。それがとうとう「知のコングロマリット」である理化学研究所(理研)からも出てしまった。関係各所には、今後の徹底調査を求めるとともに、もし悪意ある作為的行為と判明した場合には、研究者らの厳正な処分実施を期待します。

千日ブログ ~雑学とニュース~
常田聡研究室など盗用論文多発の早稲田大に擁護、コピペは普通


フレッシュネス・バーガーの英語PV、ウケた♪&春一番の陽気でハーフ
テンメイのRUN&BIKE
このハンバーガーチェーン、ユニマットグループです。ユニマットって非上場なんですね。創業者とその奥さんらの同族会社。オフィスコーヒーなんて事業がこんなに成長すると、30年前に誰が予想したでしょう。前にいた会社にも営業が来てたんだが、結局、導入はしなかった。今じゃ創業一族は毎年、高額納税者に名を連ねるようになっています。ハンバーガーチェーンがいろいろある中、ここの特徴はオーガニックっぽさと手作り感でしょう。安心安全、かどうかわからないながら、そうした印象を与えることに成功しています。ユニマットは最近になって当方の近所に直営カフェもオープン。そこも同じイメージ戦略のようです。

SoftBank CEO: how I got Steve Jobs to give me iPhone exclusivity for Japan
THE Loop
SoftBankの孫正義氏が、一緒に携帯端末事業をやろう、とスティーブ・ジョブズ氏に頼み込んだときのエピソードを語った、という記事です。当時まだアップルにはiPodしかなかった。孫氏は、iPodに電話機能を付けたらどうか、というアイディアを提案。すると、ジョブズ氏は、それはもう考えてある、と答えたらしい。同じ考えで自分に会いに来た最初の人物である孫氏に、ジョブズ氏はiPhoneの独占契約を提供することにしたそうです。この記事の最後が興味深い。米国における精力的な孫氏のメディア戦略は、携帯端末における米国市場を手にするための「キャンペーン」の一環だ、と冷静に分析しています。

肉の臭みを消す香辛料の作用は、“香水”と同じ?
夜食日記
大航海時代が胡椒などの香辛料の探索や獲得で始まった、という話があります。冷蔵庫のないころ、肉や魚の保存には苦労した。肉食の人たちは多少、腐ったものでもスパイスでごまかして食べていたわけです。そのために果てしない海へ乗り出していった。逆に腐らせ、発酵させ、長く食べられるように加工する方向もあります。で、スパイスの香りで肉の臭みを打ち消す、ということが、我々の脳内で行われているらしい。こうした機能がいったいいつから遺伝的に備わったのか興味がある。肉食の民族と魚食農耕民族との間に、まったく同じ機能性があるんでしょうか。

Why Are So Few Books From the 20th Century Available as Ebooks?
The Atlantic
米国の話なんだが、著作権の関係で1922年までに出版されたものは無料で電子書籍にされているようです。日本でも「青空文庫」なんてのがあります。このせいで1923年以降の書籍はネット上にほとんどない、という様相を呈している。ところがこの記事では、楽曲についていえば、同じ著作物なのにこうした時期的な端境の区分けがない、と書いています。これはデジタル化のしやすさや市場の大きさが影響しているらしい。今後、書籍の電子化がたやすくなれば、少しは状況は変化していくのかもしれないんだが、市場の多寡でいえば期待薄なような気もします。


アゴラ編集部:石田 雅彦