孫崎享氏の本は半藤一利氏などの孫引きだが、本書は全面的に江藤淳の孫引きだ。両者に共通しているのは、日本は新憲法と日米同盟でアメリカの「従属国家」になったという、おなじみのルサンチマンである。
著者にとっては(江藤と同じく)国家主権が何よりも重要で、それをアメリカに奪われたままの日本は、いつまでも奴隷のようなものだという。これは安倍首相を初めとする右派の多くに共有されている感覚だろうが、著者は首相が日米同盟やTPPでアメリカと「価値観を共有」するのはけしからんという。
それはアメリカ的なグローバリズムが「日本の伝統」に合わないからだという。その伝統とは何か、よくわからないが、特攻隊のような「自己犠牲」の精神らしい。それが日本のいつからの伝統なのか、またその伝統をなぜ守る必要があるのか、何も説明がない。たぶん著者も――多くの右派と同じように――明治時代を日本の伝統と思っているのだろう。
それは錯覚なのだ。『「日本史」の終わり』でも書いたように、著者が日本の古きよき伝統と信じている「武士道」の美学は、明治以降につくられたものであり、それは特殊な時代だった。日本に伝統と呼べるものがあるとすれば、江戸時代の平和ボケだろう。
この意味で逆説的だが、新憲法は日本人の「古層」にフィットしてしまったのだ。右派には不本意だろうが、「戦後レジーム」は世界史上空前の成長を実現し、軍事・外交をアメリカに丸投げして、日本人はハッピーになった。それが自民党が圧倒的多数になっても憲法を改正できない原因だ。
しかしアメリカが太平洋から撤退し、その権力の空白を中国が埋めるようになると、戦争を想定していない今の憲法は危険だ。問題はアメリカの戦争に「巻き込まれる」リスクではなく、新たな冷戦で中国との軍事バランスが崩れるリスクである。もう左右のルサンチマンを卒業し、こうした未来のリスクに備える憲法を考えるべきだ。