戦う戦国の村~『七人の侍』のウソとマコト~

矢澤豊氏がアゴラに「「七人の侍」という日本の寓話」という記事を寄稿した。
映画批評としては興味深い点もあるが、映画『七人の侍』で描かれる戦国時代の村と、現実のそれとでは大きな隔たりがあることを指摘しておきたい。

『七人の侍』に登場する百姓たちは、侍たちの指導の下、竹やりの稽古をする。
けれども、戦国時代の百姓たちは刀も槍も弓矢も持っていた。
だから竹やりで戦う必要はない。
拙著『一揆の原理』にも書いたが、
農民が竹やりを武器として戦ったのは、明治初期の新政反対一揆だけである。

また、『七人の侍』の百姓たちは盗賊たちにおびえるばかりで、士気が低く戦闘経験もなさそうだが、戦国時代の村は始終戦っていた。
それも盗賊の襲撃に対する自衛の戦いではない。
近隣の村と土地や用水をめぐって殺し合いをしていたのである。

琵琶湖北岸に菅浦(長浜市西浅井町)という集落がある(筆者撮影)。

1445年、菅浦は日差・諸河という場所の耕地をめぐって、隣村の大浦と大きな争いを起こした。
菅浦方には八木公文殿・安養寺殿という侍と河道北南・西野・柳野・塩津・春浦・海津西浜という村が、大浦方には海津東浜・今津・堅田・八木浜という村が加勢した。
菅浦と大浦という2つの村の争いが、琵琶湖岸全域を巻き込む大規模な争いに発展したのである。
ことの顛末を記した菅浦惣荘置文はこの争いを「合戦」と表現している。
実際、動員兵力や戦死者数で見れば、侍同士の合戦と比べても遜色のない激しさである。

菅浦では70~80歳の老人も弓矢を取って戦い、女性も水くみという形で戦いに参加し、勝利を得た。
まさに総動員体制である。
菅浦がこの戦いを文書に書き記したのは、菅浦の栄光の歴史を語り継ぐためだけではなく、将来に同様の合戦が生じた時の参考に供するためだろう。
いわば“戦争マニュアル”である。
そこには、「お侍さま~」とすがりつく『七人の侍』の無力な百姓たちの姿はない。

もっとも、この戦いで大浦はよそ者を金銭で雇っている。
この辺り、『七人の侍』を彷彿とさせる。
ただし、『七人の侍』の百姓たちが盗賊から村を守る用心棒を雇ったのに対し、大浦が雇ったのは刺客である。
菅浦が他村への援軍要請のために派遣した使者4名を、刺客は道中で殺害した。
菅浦が大浦の八郎三郎・藤九郎を路次で殺害したことへの報復だった。

戦後歴史学は惣村の自治を礼賛してきたが、防衛力=軍事力を背景に自治を達成した点も見逃すべきではない。
隣村との喧嘩に参加しない者には罰金を科し、払わなければ村から追放するという規定を持つ村もあった。その一方で、紛争で命を失った者の遺族には補償を行った。
渡辺京二氏は「このような他村とのなわばり争いにおける村民の働きを賞罰し、犠牲者を補償する方式は、近代国民国家の遂行する他国との戦争における戦功への勲章の授与、徴兵忌避者の処罰、負傷者・戦死者遺族への補償という周知の方式とどこが違うのだろうか」と指摘している(『日本近世の起源』)。
自治の“影”の部分から目をそむけてきた学界への厳しい批判と言えよう。

近年、日本中世史研究においても「戦争」が社会に与えた影響を正面から見据えようという潮流が強まっている。だが、その試みが一般の読者にまで届いているかどうか心許ない。
及ばずながら筆者も、中世戦争論の普及に努めていきたい。