「現代アート」は純粋な投資対象と言えるのか? --- 内藤 忍

151009Valuables

明日夕方にSHINOBY`S BAR 銀座で「現代アートセミナー」を開催します。アートに投資するという新しい分野へのチャレンジですが、関心の高い分野のようで早々に満席になりました。希望者が多ければ第2回も企画してみたいと思っています。

アートだけではなく、クラシックカーや、ワイン、コイン、バイオリンなどの「贅沢品」は投資対象として独自のポジションにあると言えます。グラフはイギリスの経済誌「The Economist」が作成したこれらの価格の推移です(残念ながら直近のデータは入手できませんでした)。全て実物の資産ではありますが、原油や穀物のようなコモディティとは異なる投資対象です。そのキーワードは「希少性」です。

現代アートにしても、油絵に使われている絵具やキャンバスの価値など大したものではありません。描かれているその絵の希少性に対して、高いものには数百億円という価格が付くのです。

金融商品や不動産のように収益性から価格が算出されるのではなく、需要と供給から価格が決まる。中でも現代アートは、1点ものや数点しか制作されない作品もありますから、ワインなどよりさらに希少性が高いのです。それが、価格の高騰を招いているのです。

ワインにしても現代アートにしても、その価格に妥当性があるのかどうかはわかりません。1本200万円のロマネコンティというワインには、1万円のワインの200倍の価値があるかどうかは主観であり、誰にも証明することはできないからです。

金の卵を産むニワトリのようにインカム収入をもたらす不動産とは対極的に、贅沢品への投資は保有することにコストがかかります。ワインであればセラーに保管するための費用がかかりますし、アート作品であれば保管料や、展示する際には盗難の保険にも入る必要が出てきます。

値上りしなければ利益につながらない現代アートですが、美術品として所有して鑑賞できるというメリットがあります。自分の好きな作品を手に入れて、それを鑑賞し、将来値上りすれば売却するということであれば、お金に換算できない保有価値があるということになります。

問題は、どの作品に将来性があるかを知る方法です。これは誰にもわかりませんが、少なくとも言えることは、素人が判断しても正しい結論には至らないであろうということです。ギャラリーなどで長い実務経験のある人にアドバイスをもらいながら購入していくのが王道と言えます。

明日のセミナーでは100万円以下で購入できる、将来性のある作家の作品を実際にお見せして、希望者には販売も予定しています。もし参加者が誰も買わなかったら、私が手に入れようと密かに狙っています。

※毎週金曜日に配信している「資産デザイン研究所メール」。資産を守り増やすためのヒントから、具体的な投資のアイディア、そしてグルメな情報まで、無料でお届けします。メールマガジン登録会員数は、2015年9月17日に20,000人を超えました!


編集部より:このブログは「内藤忍の公式ブログ」2015年10月9日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方は内藤忍の公式ブログをご覧ください。