本を出して著者になりたい人に読んでもらいたい記事

new_無題

インタビューに答える城村氏

2015年に国内で出版された書籍と雑誌の販売額が、前年より約5%減の1兆5200億円程度にとどまり過去最大の落ち込みとなっています。書籍は比較的健闘したものの雑誌類の落ち込みが大きくこれにはスマホ普及の影響もあるといわれています。市場のピークが1996年(20年前)の2兆6563億円なので約6割に落ち込んだことになります。

私も8冊の著作がありますが、出版不況であるにも関わらず出版は根強い人気があります。著書がそのまま名刺代わりになるからです。セミナーや講演、お客様を訪問した際にお渡しできることは、信頼を勝ち取る手段になります。信用度がアップしビジネスを優位に進めることができます。有名書店に自分の本が並ぶことは自分のパンフレットが陳列されているのと同じことです。

今回は、角川学芸出版のフォレスタシリーズの創設に携わり、エディトリアル・プランナーとして活躍している、城村典子(じょうむら ふみこ)氏に、著者になるためのヒントを伺いました。

●自分の身の丈にあった企画立案を

—出版を実現するにはなにが大切ですか?

城村典子(以下、城村) 書籍のなかでもビジネス書は知りたい情報を入手する最適なツールです。ところが、著者の仕事と読者の仕事術がミスマッチしていて役に立たないようなケースがあります。これは非常にもったいないことです。

セミナーなどで良く申し上げていることですが、ビジネス書で大切なことは「実践し易いか」「役立つ内容が盛り込まれているか」に尽きます。読むことで知識は増えますがそれだけでは役には立ちません。

例えば、上場企業の経営者が書いた自己啓発本があったとします。「ゴールは変えてはいけない」「強く念じたものが果実をつかむ」と書かれていました。しかし、多くのビジネスパーソンがこの通りに実行しても成功にたどり着くことは難しいことが多いという声をよく聞きます。

それは、手法が具体的に明示されていなかったり、特殊要因でしか再現性のない内容だったりするからです。さらに、上場企業の経営者と一般的なビジネスパーソンでは社会的な地位も収入も異なります。読者に近い目線の体験の方が、ハードルが低く役にたつことが多いように思います。

なにを申し上げたいかというと、自分の身の丈にあった企画立案が重要だということです。例えば、プロ野球選手が力士になるための企画、弁護士が美容師になるための企画を立案しても、自分の仕事と適合していませんからミスマッチであることが分かると思います。少々大げさに聞こえるかも知れませんが、このようなミスマッチの企画を提示してくる人は沢山います。それを修正するためには、自分の歴史を振り返りながら自分史を作成する必要性があります。

●文章力を高める施策を継続せよ

—文章を書くことに苦手な人も多いかと思います。

城村 ビジネスパーソンが文章を書く際に気をつけてほしいのは「それを読んだ人がどう感じるか」「伝えたいことが本当に伝わるか」という視点です。そのなかのひとつが「簡潔さ」です。伝わる文章を書くにあたり、もっとも意識すべきポイントだといっても過言ではないと思います。

難しい言い回しをしてみたり、あまり使われない漢字や熟語を使ってみたり、人はつい難しそうな文章を書いてしまいがちです。ここで気をつけたいのは、難しそうに見える文章というのは、意外に簡単に書けてしまうということ。逆にいえば、本当に難しいのは、簡潔に、わかりやすく書くこと。頭がよさそうに見せることよりも、柔らかな文体でわかりやすく書くことのほうがずっと難しいのです。

伝えることが第一目的なのだから、簡潔な文章を心がけるべきだということ。その際に必要なのは「平易な表現」と「わかりやすさ」。当たり前すぎるといわれそうですが、当たり前だからこそ奥が深く、簡単ではありません。

これは慣れるしかありません。テーマを決めて、30分~1時間前後で書き上げるクセを身につけることです。文章を書く際のムダは「必要以上の時間をかけること」です。まずは勢いで書いてみる。とりあえず、書き上げることだけに神経を集中させる。できあがったら読んでみて、おかしな部分をひとつずつ修正していく作業が必要だと思います。

その練習でもっとも良いのがブログだと思います。ブログと聞いて今更と感じる方がいるかも知れませんが、匿名で不特定多数の人に発信できるのはブログしかありません。文章を書くことに慣れれば、「面白そう」「魅力的だな」と思ってもらえるヒントを散りばめることができるはずです。必要なことは事実の積み重ねであって「役立ちそうな情報」であることです。「簡潔」に「事実を積上げ」て「役立つ情報」であればおのずと文章力は高まると思います。

—有難うございました。

「読むこと」「書くこと」「伝えること」。出版には幾つかの要素が必要とされますが、まずは書くことからはじめてみては如何でしょうか。

尾藤克之
経営コンサルタント/ジャーナリスト