「大統領的首相」を実現する条件:『中曽根康弘』

中曽根康弘 - 「大統領的首相」の軌跡 (中公新書)
服部 龍二
中央公論新社
★★★☆☆



戦後の首相の中で、中曽根の評価は大きくわかれる。一方では「風見鶏」とか「田中曽根」などといわれ、ロッキード事件やリクルート事件など金銭疑惑がついて回った。他方では、国鉄や電電の民営化を実現し、日本にサッチャーやレーガンの「新自由主義」(これは中曽根の命名)を導入したという評価もある。

田中角栄の失脚後、自民党の党機関が機能しなくなり、鈴木善幸首相で大混乱になった。その退陣を受けて首相になった中曽根は、従来の総務会や政調会とは別に第二臨調を設置し、土光敏夫を会長にして財界主導で行政改革をやった。その成果が、国鉄と電電の民営化だ。これを昔ながらのボトムアップでやっていたら不可能だっただろう。

結果的に中曽根内閣は5年の長期政権となったが、その後の竹下内閣はリクルート事件で倒れ、その後は短命内閣が続いて1993年に自民党政権は終わってしまう。この意味では、中曽根は55年体制の最後の大宰相だった。

弱小派閥の中曽根が「大統領的首相」として指導力を発揮できたのは、「闇将軍」田中の力もあったが、臨調のような首相の私的諮問機関を駆使してブレーンを使い、自民党の多重のコンセンサスをバイパスしたことが大きい。

小泉首相も経済財政諮問会議という諮問機関で意思決定を行なったが、中曽根や小泉の「名人芸」は、普通の首相にはまねできない。安倍首相は安保法制では指導力をみせたが、経済政策はボロボロだ。やはり「ボトムアップ・満場一致」の自民党システムを変えないと、日本の政治は変わらない。

本書は中曽根の半生と戦後の政治史をくわしく描いているが、大部分は既知の話で、著者が中曽根の政治手法をどう評価しているのか、はっきりしない。まだ存命中の政治家について評伝を書くのはむずかしいのかもしれない。