IoTで直面する人材難

竹内 健

電機メーカーは携帯電話、パソコン、テレビ、液晶ディスプレイ、半導体・・・などからの撤退が相次ぎ、事業再編、リストラも一段落してこれからいかにして成長していくか、前向きに変わろうとしています。

事業が競争力がなくなり、人を減らさなければいけないのは、ご本人だけでなく、残った人にとっても大変つらい経験だったのではないかと思います。

その一方、リストラをしている最中から良く聞かれたのは、人が居ないんですよね・・・という人材難の問題。

つまり、人余りと人材難が同時に起こっている。

ある決まった分野、特にハードウェエア分野のエンジニアならばあまるほど居る。居すぎるからリストラをせざるを得なかったわけです。

ところが、これから事業を変えていかなければいけない時、例えばハードの部品の売り切りビジネスから、ハードに加えてソフトをつけ、ソリューションとしてシステム全体を提供する。更に保守で大きなマージンを稼ぐような、サービスビジネスへの変換が求められているのです。

そんな事業変革の時に、様々な分野を統合し、リーダーシップを取れる人材が居ない、という嘆きを人事部や経営層の方から聞くのです。

もっとも、これは自業自得でもあります。

エンジニアは特定分野の専門家として、ある分野を集中してやり続けろ、という人事制度を続けてきたつけが出ているわけですから。

人材の流動性が少ないこともあり、今までは同じことをし続けた人が高い人事評価を受け、様々な分野を経験しようとする人は、ともすると「変人」、「落ち着きがない」とか「我慢が足りない」などと、どちらかと言うと低く評価されがちだったのではないか。

それがいまさら、幅広い分野をカバーできて、変化に対応できる人材が居ない、と頭を抱えているのです。

特に、IoT(Internet of Things)と言われるように、これから社会の様々なサービス・分野(医療・エネルギー・交通・農業・セキュリティ等々)のIT化が進むと考えれています。

今は「IoTをやれば儲かる!」というやや加熱した雰囲気(バブル?)かもしれませんが、本当かな?と私などは思ってしまいます。

例えばかつての、携帯電話やパソコン、タブレットなど、ある程度使い方がわかっていて、大量に売れる製品では、使われるハードの仕様も予想可能なものでした。

業界で仕様をある程度は標準化し、あとはいかに高性能・低電力・低コストに作るか。

つまり、「何を作るか」については規格化され、そう悩む必要はなかったと思います。

一方、IoTは分野によって千差万別です。

そもそも、顧客に何を提供すればよいのか、誰も・顧客自身も多くの場合は知らないのですから。

例えば、野菜工場とゲノム解析と自動運転では、センサやデータ解析に求められる要求は全く同じとはいきません。

つまりIoTでは、内容が千差万別で、市場規模も(スマホやパソコンと比べれば)比較的地位小さい市場がたくさんある、という状況ではないかと思います。

悪く言うと、小さくてチマチマしていて面倒くさい市場が多種多様に存在する。

組み込み機器の市場と似ているかもしれません。

これは、スマホやパソコンのような、巨大な単一市場がある場合とは、状況が全く異なります。

すなわち、IoTのそれぞれの市場に向けた個別の最適化、要素技術のすり合わせが求められる。

そうなると、ひとつの分野の専門家では厳しい。むしろ、顧客のビジネスの状況を理解したうえで、センサからネットワーク、データ処理まで全体を最適化したソリューションを提案するような人材が必要になってきます。

これは、今までのような「専門家を育成する」という人事制度では難しく、先に述べたような、「人材難」という嘆きにつながるのです。

もっとも、このような困難に直面しているのはどこの国の企業も同じです。

インダストリアル・インターネットを提唱するGEは、「ソフトウァエ企業に転換するんだ」という掛け声の下、社員に対して求められている資質が変わったのだと、意識改革を進めているとも言われています。

大学などの教育も、今までの単一の専門分野を教える教育から、変わらなければいけないのかもしれません。

元々、様々な分野のすり合わせというのは、日本企業が得意とするものでした。

ただ技術をすり合わせて、素晴らしいハードの製品を作るという段階までならば日本は得意なのですが、ビジネスとして裾野を広げるよう、戦略を組み立て普及させる、という意味では不十分だったのではないかと思います。

IoTは企業にとっても個人にとっても、チャンスであるのと同時にピンチでしょう。

今まで「変人」扱いされていたかもしれない、多くの分野に興味を持って全体を統合しようとする人、いわゆる総合者タイプの人材には、チャンスなのでしょうね。


編集部より:この投稿は、竹内健・中央大理工学部教授の研究室ブログ「竹内研究室の日記」2016年5月29日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は「竹内研究室の日記」をご覧ください。