なぜ、永久債はあっても、永久融資はないのか

資本性の融資とは、銀行等が連続的な借換えに応じることで、事実上、半永久的なものと化した融資のことである。これは、期日における確実な回収という融資の基本からは、逸脱しているのである。

また、永久債という債券があるが、これは永久に償還をしない債券だから、そもそも発行体にとっての負債なのかという問題がある。つまり、負債という概念には、弁済という行為を内包しているはずのところ、永久に償還しないということは、要は、弁済しないということだから、これはもう、負債ではないのではないか。

負債でなければ、資本だろうというわけで、永久債は、資本性のある債券ということになる。資本性のある債券を、債務性のある資本といっても、実質的な金融機能としての性格は変わらない。固定配当を払う出資証券と償還しない債券とは、金融機能的には、大差ない。

実は、純然たる債務性と純然たる資本性との中間には、いくらでも連続的に色の変わる合成物を作れるのである。この中間のことを、資本を建物の一階に、債務を二階に喩えたうえで、中二階という意味のメザニンと呼ぶのである。

さて、融資については、永久融資というのを聞いたことがない。永久債は債券であって、債券とは、特別な手続きを要せずして随時に譲渡可能な債権(融資)のことなので、債権者は、債券売却によって、いつでも債務者との関係を断ち切れるのに対して、融資の場合は、譲渡を前提としないが故に、さすがに、債権者と債務者との間の関係について、永久はあり得ないだろうというわけで、永久融資はないのだと思われる。

しかし、仮に永久融資というものがあるのならば、それは、明らかに純然たる融資とはいえず、資本性の融資とせざるを得ない。つまり、融資ではなくて、メザニンである。では、有期の融資を、連続的借換えによって、事実上、永久化した場合において、それがメザニンかというと、融資が弁済されて新たな融資が実行されることの連続である限り、メザニンではなくて、純然たる融資というほかない。つまり、弁済という行為を介在させる限りは、資本性の融資ではないと思われるのだ。

では、連続的な借換えにおいて、弁済という行為は、実質として、あるか。あるとしても、形式だけではないのか。これは、最高度に金融の機微にわたる論点である。結局、表面的には完全な正常債権にみえるものについて、実態の精査に踏み込んだときに、実質的にメザニンではないのか、更には実質的に不良債権ではないのか、といった疑念を生じる場合がある。それが資本性の融資の問題である。

森本紀行
HCアセットマネジメント株式会社 代表取締役社長
HC公式ウェブサイト:fromHC
twitter:nmorimoto_HC
facebook:森本紀行