究極の萌え断!家族円満の秘訣はデコ巻きずし。パパも必見

尾藤 克之
写真は若生久美子氏

写真は若生久美子氏

皆さまは、「デコ巻きずし」をご存知だろうか?「巻き寿司」は日本の各地の郷土料理として親しまれてきた。寿司の一種で、海苔に酢飯を広げてその上に具材を乗せて巻いたものを指す。手巻き寿司、軍艦巻き、太巻き祭り寿司など、いくつかの種類がある。

さらに、太さによって「細巻」「中巻」「太巻」などに分類される。今回、紹介する「デコ巻きずし」は、太巻き祭り寿司に分類される。

■「デコ巻きずし」は究極の「萌え断」

太巻き祭り寿司は千葉県九十九里などを中心とし千葉県全域で作られる郷土料理でもある。他には「房総巻き」「祭り寿司」などの呼び名がある。業界団体の、「日本デコずし協会」によれば、「断面に美しい図柄を描く巻き寿司は、一見高度な技術を要すると思われますが、わかりやすく手順を記したレシピを使えば、小学生にも巻くことができます」と紹介されている。確かに、これなら家族で楽しめるかも知れない。

「デコ巻きずし」とは「つくること」「見せること」を兼ね備えた、コミュニケーションツールなのである。昭和のよき時代、食を通じて家族が「団欒」したあの温かい光景は「デコ巻きずし」で再現できるかも知れない。「団欒」には楽しく語り合うことの意味がある。「家族団欒」とは家族で集まって楽しく語り過ごすことである。

若生久美子(以下、若生)氏は、1977年生まれ兵庫県在住の主婦である。社員やパートなどを経験。特技や趣味もなかったが、2014年初めて「デコ巻きずし」を見て一目ぼれし、日本デコずし協会認定・デコ巻きずしマイスターを取得した。そして、今回、注目の書籍『親子で楽しむかわいいデコ巻きずし(マガジンランド)』を上梓するにいたった。

本人は、謙遜しながら普通のOL事務職だったことを吐露しているが、「デコ巻きずし」に出会ってから、若生の生活は一変したようだ。2015年に「ほっとネット★ベイコム」を皮切りに、関西テレビ「よ~いドン」、神戸新聞「自宅教室取材」、東京ビッグサイト「ホビークッキングフェア参加」、シンガポールにて「デコ巻きずし」の出張レッスンを開催するに至っている。日本全国はもちろん、海外からも引っ張りだこのようだ。

本書は、日本国内外で活躍する人気の「デコ巻きずし」のインストラクターによるレシピ集である。33の絵柄と創作巻きずしのレシピを紹介している。しかし、本書は単なる料理本ではないと、私は強く申し上げたい。理想的な家族円満のコミュニケーションツールだからである。若生は「デコ巻きずし」の効果について次のように述べている。

「デコ巻きずしを作って、周囲や家族の反応が変わったと言われる方が多いです。子どもは大変喜びますし、なにしろ切る時のワクワク感がたまらないようです。子供の友達が遊びに来たら披露したいと言っている方もいます。」(若生)

金太郎飴と同じで「デコ巻きずし」をカットすると、同じ模様の断面がいくつもあらわれる。それがクセになるようだ。家族なら親子で楽しめる。教室であればお互いが出来栄えを競う。「断面のデザイン性を競ってインスタなどにUPする方も多いですよ。」(同)。こうなると「寿司」というより「作品」に近い印象だ。正に「萌え断」である。

■家族の食卓に楽しい食育を

元々、巻き祭り寿司は千葉県の郷土料理として受け継がれてきた。ふるさとおにぎり百選と農山漁村の郷土料理百選にも選ばれており、その歴史は江戸時代にまでさかのぼる。当時は、酢飯に魚をのせて桜でんぶや薄焼き卵、高菜で巻いたようだ。数百年を経て、新たにアレンジされた「デコ巻きずし」は郷土料理のあるべき姿の一つといえるかも知れない。

ある休日、家族総出で「デコ巻きずし」を楽しむ。きっと、子供は想像力が養われて、苦手な野菜も楽しくいただくことができるだろう。そして、食材の大切さを学ぶことができる。料理が苦手な方でも簡単につくれて、家族のコミュニケーションにも効くとあれば、やらない理由は見当たらない。家族の食卓に楽しい食育を!

尾藤克之
コラムニスト

15045300_1727740800878065_185737731_o

これが各地で評判の「デコ巻き寿司」。若生の作品。

PS

アゴラ出版道場、第1期の講座が11月12日(土)に修了しました。今後は各出版社との打ち合わせが始まります。12月からは毎月1度のペースで入門セミナーを開催します(次回は12月6日開催予定。すでにお申し込みの方が増えております)。

なお、次回の出版道場は、来春予定しています。