2015年に国内で出版された書籍と雑誌の販売額が、前年より約5%減の1兆5200億円程度にとどまった。これは、市場のピークが1996年(20年前)の2兆6563億円の約6割に落ち込んだことを意味している。
しかし、出版不況といわれながらも出版には根強い人気があり、特にビジネスを指南するビジネス書の市場は活性化している。ビジネス書は、自己啓発、経営、マーケティングなど、分野は多岐に渡るが、サラリーマンや主婦の書いたビジネス書がベストセラーになるなどプレゼンスの高さに注目が集まっている。
今回は、角川学芸出版のフォレスタシリーズの創設に携わり、エディトリアル・プランナーとして活躍している、城村典子(以下、城村氏)に、著者になるためのヒントを伺った。
■自分の身の丈にあった企画立案を
まず、出版を実現するにはなにが必要なのだろうか。ビジネス書は知りたい情報を入手する最適なツールと考えられている。ところが、著者の仕事と読者の仕事術がミスマッチしていて役に立たないようなケースも散見される。これは非常にもったいない。
「セミナーなどで良く申し上げていることですが、ビジネス書で大切なことは『実践し易いか』『役立つ内容が盛り込まれているか』に尽きます。読むことで知識は増えますがそれだけでは役には立ちません。」(城村)
「上場企業の社長が書いた本があったとします。『ゴールは変えてはいけない』『強く念じたものが成功をつかむ』と書かれていました。しかし、多くのビジネスパーソンがこの通りに実行しても成功にたどり着くことは難しいと思います。」(同)
確かに、再現性がなければ読者の共感は得られない。『ゴールは変えてはいけない』『強く念じたものが成功をつかむ』と書かれていることは本当のことだろう。しかし、手法が具体的に明示されていないのでリアリティがない。そこからは共感は生まれない。特殊要因の再現性は支持されることが難しい。
「さらに、上場企業の経営者と一般的なビジネスパーソンでは社会的な地位も収入も異なります。読者に近い目線の体験の方が、ハードルが低く役にたつことが多いように思います。なにを申し上げたいかというと、自分の身の丈にあった企画立案が重要だということです。」(城村)
「例えば、プロ野球選手が力士になるための企画、弁護士が美容師になるための企画を立案しても、自分の仕事と適合していませんからミスマッチです。少々大げさに聞こえるかも知れませんが、このようなミスマッチな企画を提示してくる人は沢山います。」(同)
城村は、このような間違った方向性に向かわないためにも、自分の歴史を振り返りながら「自分史」を作成する重要性を述べている。
■簡単なことほど奥が深かったという事実
「ビジネスパーソンが文章を書く際に気をつけてほしいのは『それを読んだ人がどう感じるか』『伝えたいことが本当に伝わるか』という視点です。そのなかのひとつが『簡潔』であること。伝わる文章を書くにあたり、もっとも意識すべきポイントだといっても過言ではありません。」(城村)
「難しい言い回しをしてみたり、あまり使われない言葉を使ってみたり、人はつい難しそうな文章を書いてしまいがちです。本当に難しいのは、簡潔に、わかりやすく書くこと。頭がよさそうに見せることよりも、柔らかな文体でわかりやすく書くことのほうがずっと難しいのです。」(同)
出版には幾つかの要素が必要とされるが、簡潔な文章を心がけるべきだということ。その際に必要なのは「平易な表現」と「わかりやすさ」。当たり前だが、当たり前だからこそ奥が深いのかも知れない。
尾藤克之
コラムニスト
アゴラ出版道場、第1期の講座が11月12日(土)に修了しました。今後は各出版社との打ち合わせが始まります。12月からは毎月1度のペースで入門セミナーを開催します(次回は12月6日開催予定。締め切り迫る!)。
なお、次回の出版道場は、来春予定しています。