日本政府に膨大な借金を作らせた最大の原因はこれです

香川 健介

こんにちは。香川健介です。
アゴラでは、財政や社会保障、経済に関する記事を連載しています。

さて、前回の記事「日本の財政の現状をわかりやすく書くとこんな感じです」では、日本の財政の大まかな現状を説明しました。

今回の記事では、「日本政府に膨大な借金をもたらした最大の原因は何なのか?」ということについて、1990年から2016年にかけての財政の変化を見ながら、前回の記事を掘り下げていく形で説明しようと思います。

まず、日本の財政は、1990年から2016年にかけて、どう変わったのでしょうか?

1990年というと、おおよそ30年くらい前です。1980年代のバブル経済が崩れたあたりの年ですね。

1990年度の財政資料を見てみると、当時、日本政府の年間予算は、ぜんぶで66兆円でした(この数字は覚えなくてOKです)。
2016年度は96.7兆円なので、1990年度の66兆円より、およそ30兆円も増えたことになります。

じゃあなんで1990年から2016年の間に、予算が30兆円も増えたん?」と気になると思います。

昔の記憶がある方は、「1990年も今も、そんなに生活は変わってないけどなぁ。進歩したのはパソコンやインターネットやスマホくらいだよ。あのときより30兆円も予算を増やして、政府はいったい何をやってきたんだ?」と思うかもしれません。

高齢化で社会保障と国債費が増えた

では、何が増えたのでしょうか?
これを見てください。

増えたのは、前回の記事でも説明した、社会保障と国債費です。

他の予算の合計額がほとんど変わっていない中、この2つはそれぞれ約20兆円、約10兆円増えています(この数字も覚えなくてOKです)。

社会保障と国債費にものすごいお金がかかるようになってきたことが、日本の財政問題の最大の原因なのです。

 

貴重なお時間を割いて本記事を読んでいただき、どうもありがとうございました。
次の記事は、こちらの「少子化対策の財源問題は、こうすれば解決に向かうと思います」になります。


今後もわかりやすい記事をがんばって書いていこうと思いますので、よろしければ私のTwitterFacebookなどをフォローしていただけましたら嬉しいです。更新情報も通知いたします。

また、本記事は内容に間違いがないよう細心の注意を払っておりますが、私がどこか勘違いしている箇所などあるかもしれませんので、もし気づいた方がいらっしゃればご連絡いただけましたら助かります。

なお、この記事は、私が先日出版した本をもとに書かれています。

香川 健介
二見書房
2017-03-27

 

 

主に、財政や社会保障の話や、財政破綻が起きる場合のメカニズムや、「個々人が財政破綻にどう対処したらいいか?」などの解説をしています。

タイトルは、「マネー本っぽくしたほうが、手にとってもらいやすいのでは?」と私が勘違いしたせいで微妙なものになってしまいましたが、内容はまじめなものになっています。
読んだ方からも、「タイトルのせいで人に紹介しづらいが、すごく面白かった」「とてもわかりやすく、勉強になった」などの感想を多数いただいています。
本記事を読んで面白いと思った方は、本のほうも楽しめると思いますので、よかったら、ぜひ読んでいただけましたら幸いです。