「ハムスターを飼いたい!」
と子どもが突然言い始めたら。
我が家の子は「犬を飼いたい!」と言ってぼくを困らせています。
ハムスターなら考えるのにね。
で、ハムスターです。
ある年の6年生。ペット会社というのを設立し、「ハムスター飼いたいんだけど」と言い始めました。
学校でハムスターを飼うとなると、いろんな困難が予想されます。管理職とも相談しなくちゃならないし。学年の先生とも相談だな-。という具合に「めんどーだなー・・」という気持ちがちょっと頭をもたげちゃいます。
でも、「〜したい」って大事なスタート。
一緒にどうするか考えることにしました。
「うーん、そうかあー。どうしたらいいかなあ」
「校長先生に聞けばいい?」
「確かにね。アレルギーのある人もいるかもしれないし、この学校でそのような動物を飼うのは初だろうから、校長先生に聞くといいかもね。」
とアドバイス。
早速子ども達は校長室へ向かいました。
「どうだった?」
「0.1秒でダメって言われた・・・」
0.1秒って(笑)
「理由も聴いた?」
「うん…」
生き物は命。休みの日や夏休みはどうするのか。アレルギーがある子がいた場合はどうするのか。逃げる可能性もある。そもそも全員が飼いたいのか。ここから4人の長いチャレンジが始まります。
アレルギー対策をどうするか。
土日、長期休みはどうするか。
逃げちゃう危険性は?
クラス全員にアレルギー調査を行い、アレルギーと返答があった家庭には、
「ハムスターを飼っても大丈夫か」
というお伺いの手紙を。
それをグラフにまとめて校長説得用プレゼン。
小屋やえさは、手紙を配布して、かつて飼っていた人から無事ゲット。
土日、長期休みの預かる順番表も作成。
ハムスターをくれそうな先も確保。
1ヶ月半かけてじわじわ準備していました。
「〜したい」の力、おそるべし。
この試行錯誤こそ楽しい(本人達は「楽しい」じゃなくて真剣ですが)。
この楽しみを奪わないのって大人の大事な役割だなあと改めて思います。
一緒に「どうしたらいいか」を考え、一緒に楽しんでそばを走っている感じ。
「全員飼いたいのかって聞かれたんじゃなかったっけ?」
「それはいいの。全員のわけないから。私たちが飼いたいの。みんなからはOKもらってるから」
確かにそれでいいな。
1ヶ月半後。教室で何度もプレゼンのリハーサルをして、
満を持していよいよ再度校長室へ。
「ここまで調べたのか。よしわかった。いいでしょう。」
大喜びで走って帰ってきました。
ついにジャンガリアンハムスターがやってきたのでした。
1ヶ月半かけたからこそ、その分かわいいわけです。
「飼いたいんだけど→いいよー明日飼ってあげる」とは全然意味合いも価値も違うわけです。
ちなみにこのハムスター、この後いろいろな事件を巻き起こしてくれます。
ある子は大工仕事にいそしむ(↓椅子作成中)
宮台は、学びの動機には3種類あるといいます。
「競争動機」「理解動機」「感染動機」。3番目の「感染動機」がもっとも強い動機になるそう。
多様な人、多様な価値、多様な事柄に出会う時間。
自分の「〜したい」「好き」にとことん進める時間、お互いの「好き」に刺激をうけあう時間、子ども時代こそ大事にしたいなと改めて思います。
そこにぼくらはどのようにいるといいのでしょうか。
一緒におもしろがる人であり、その人自身も「好き」を探究し続けている人であり続けることなんじゃないかと思っています。
とはいいつつ、娘が「インコ飼いたいなあ−」と言い始めたら、すぐに一緒に飼いに行ってしまう、ダメな父なのですが・・・・
家庭で活かすの難しいぜ!
でもインコかわいいから、そんな自分を許しちゃう。
編集部より:このブログは一般社団法人「軽井沢風越学園」発起人、岩瀬直樹氏(東京学芸大学准教授)のブログ「いわせんの仕事部屋」2017年6月20日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は岩瀬氏のブログをご覧ください。