書店に行こう‼︎

昨今、全国的に書店が少なくなっているそうで、私としてはとても残念に思っています。

私は、暇さえあれば書店に行きます。この習慣は、おそらく高校生の頃からのものでしょう。高校の定期試験や実力試験が終わると、駅前商店街にあった書店に行くのが楽しみでした。試験勉強から開放されて、(漫画も含め)面白そうな本を物色したものでした。

娘が幼稚園くらいになると、毎日のように近くの書店に連れて行きました。さいわい、徒歩5分のところに比較的大きな書店があったので、夕食前の散歩がてらに通ったのです。私があれこれ物色している間、幼稚園児の娘は「不良座り(?)」をして脇目も振らずに絵本を読んでいました。おそらく、娘は立ち読みならぬ座り読みで、その書店にあったすべての絵本を読んでしまったはずです。私が自分用にたくさんの本を買ったので、少しは罪悪感が薄れましたが(笑)。

娘が小学生になると、頻繁に書店に連れていけとねだられたものです。先般亡くなられた渡部昇一先生が、ご自身の少年時代に(先生のお父様が)好きな本をすべて買い与えてくれたというのを読み、娘の欲しがる本はすべて買ってやることにしました。ローワンとかダレンシャンとか、私の知らない物語をいつも何冊も持ってきたので「こんなに読めるのか?」と訝っていましたが、すぐに全部読破してしまいました。

その後も娘の読書熱は続き、おかげで中学受験の国語は常に高成績を保っていました。読書がそのまま国語の成績に結びつくかどうかはわかりませんが、とりわけ小学生くらいであれば、活字に親しんでいるか否かで大きな違いが出ることはあると思います。

私はと言えば、実用書は効率重視で読んでいき、小説等は時間をかけてじっくり読んでいきました。当時は、スマホなどなかったので、以前書いたような「コスパ重視の読書法」はまだ実践できませんでした。やむなく、実用書の重要部分を転記してクリアファイルに保存する方法をとっていました。クリアファイルに頻繁に目を通すことで忘却を防いでいました。

コスパ重視の最強の読書法

都内の大型書店では、紀伊国屋、ジュング堂、三省堂、丸善など、各フロアを一通り回るようにしています。絵本や学習参考書、工学書、医学書など、法律やビジネスに関係のないフロアも回るのです。一時間くらいかけて一通り回り終えると、立ち読みした中身だけでなく、書名やオビ、書籍の宣伝公告など膨大な情報が知らない間にインプットされ、頭の中がゴチャゴチャになります。以前、想像力とは既存の知識の組み合わせだと書きましたが、ものすごい量の知識が吸収できるのです。すぐにはアイディアは浮かびませんが、短時間で脳の中に大量の情報を入れ込むのに、書店は最高の場所だと思っています。

創造性は詰め込みの産物

もちろん、気に入った本は忘れないうちに買ってしまいます。本との出会いは一期一会的なものがあるので、後回しにしていると手元にやってこないことが多いのです。もっとも、即買いするため在庫が増えて、置き場所に困ることがあります…。時々、ダンボールに入れて引き取ってもらい代金を母校に寄付するというシステムを活用しています。

小さな書店は、大規模書店と違って10分もあれば一回り出来る分、大規模書店にはない利点があります。料理本からビジネス本、コミックまで一通り目を通すことができます。「店長オススメ」で興味を感じれば、即買いしています。さすが小規模書店の店長は”本を見る目”が肥えているので、読んでみて今までハズレたことはありません。自分の興味とは異なった分野の視野を広げてもらっています。

このように、書店はアイディアの元となる既存の知識を短時間にインプットしてくれ、子供を本好きにしてくれ、自分の視野を広げてくれる等、多くの恩恵を与えてくれます。立ち読みで読んだ一行が人生を変えることがあるかもしれません(私にはまだ経験はありませんが…)。また、(特に大型書店だと)結構歩き回るのでいい運動にもなります。

知的冒険を求めて、書店に足を運んでみませんか? きっと素晴らしい出会いがあると確信しています。余談ながら、私が妻と出会ったのは書店でした…(笑)

説得の戦略 交渉心理学入門 (ディスカヴァー携書)
荘司 雅彦
ディスカヴァー・トゥエンティワン
2017-06-22

編集部より:このブログは弁護士、荘司雅彦氏のブログ「荘司雅彦の最終弁論」2017年6月26日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は荘司氏のブログをご覧ください。