“死ぬ辞め”が共感された理由と社会的要請について

尾藤 克之

画像は本記事紹介の書籍より。出版社許可にて掲載。

厚労省(自殺対策白書)によれば、2016年に自殺した人は、21,897人となり、22年ぶりに22,000人を下回ったことが明らかになった。年代別では15~39歳の死因第1位は「自殺」である(40歳以上、死因1位は悪性新生物)。15~39歳の死因第1位「自殺」は、先進国では日本のみで見られる現象であることから対策が急がれる。

従来から、若者の自殺率の高さは指摘されていた。しかし、調査結果からは、若者の自殺以外に、中高年(とくに40、50代男性の自殺率の高さ)も顕著であることがわかった。これは、かなり衝撃的な結果ともいえるだろう。

“死ぬ辞め”の社会的要請とは

いま、注目されている書籍がある。『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由(ワケ)』(あさ出版)。既に12万部を超え、読売新聞、朝日新聞、など主要新聞でも取り上げられた過労死漫画である。先日も、『NEWS23』(TBS)にて特集が組まれ反響があったようだ。報道番組で取上げられることに大きな意義があるように思われる。

アゴラでは、私が出版前から注目し数回にわたり紹介してきたが、掲載のたびに強いニーズを感じていた。また、ヒット作には二番煎じがつきものだ。最近は、作風が同じようなもの(ストーリーやタッチが似ているもの)が増えたが、本書の社会的影響力を感じずにはいられない。まるで数年前の『もしドラ』を彷彿とさせる。

今回は、本書の意義について私見を述べておきたい。まず、経営学カテゴリのマネジメントネタが飽和状態にあり限界に達している点である。この分野には定期的にブームが訪れる。1990年代のコンピテンシー、2000年代の成果主義などが該当するが、成果主義以降はとりわけハラスメント全般に注目が集まることになる。

ハラスメントの意味は「相手を不快にさせる行動」のことをさす。その後、ブラック企業や過重労働による自殺問題がクローズアップされるなか“パワハラ”に注目が集まった。しかし、パワハラや自殺問題を解決するための有効な手段が存在するとはいえなかった。本来それを必要とされる人にはなにも届かなかったのである。

本書の特徴は、漫画と専門書の折衷にあるが、「漫画で説明する必要があるのか」と疑問を持つ人が少なくない。しかし、私は漫画だからこそ、共感をよび多くの人に読まれたのだと考えている。最近はストレスによる精神的な疲れを感じている人が多い。この類の本でびっちりと書かれたものが好んで受け入れられるようには思えない。

つまり、本書には漫画のもつ一種の心地よさが必要だったといえる。しかも、自殺寸前まで追い詰められた経験をもつ、汐街コナ氏の作品だからこそメッセージ性があった。それを、精神科医・ゆうきゆう氏が専門性の高い考察をすることで、読者は「人生を見つめなおすための道筋」をイメージできたのではないかと考えている。

人生はあなた次第である

本書が圧倒的な効力を発揮するのは、マネジメントの現場である。最近は、部下の指導に自信をもてない上司が非常に多いと聞く。しかし、従来型のマネジメント本を読み漁ったり、高額なマネジメント研修を受けても、思ったほどの効果は得られないだろう。理由は本質的ではないからである。

ここでいう本質的とは、「相手の気持ちに寄りそうもの」という意味で使用している。本書は読むことで、相手の悩みや葛藤が手に取るように理解できる。マネジメント経験の浅い上司でも部下の気持ちに寄りそえるようになるだろう。理由は、場面設定とそのときの心理状態(人の内面)を的確に投影していることにある。

そして、最後に決めるのはあなただ。憂いていてもなにも変わらない。一流企業で働いていても、イヤな上司がいて、イヤな仕事をしていたらブラックになる。だから、自分を客観視する作業が必要になる。本書はリアリティがあることから大いに参考になるだろう。しかし、「人生をどう生きるか」はあなた次第でもある。

参考書籍
「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由(ワケ)』(あさ出版)

尾藤克之
コラムニスト

<第6回>アゴラ著者入門セミナーのご報告
セミナーにご参加いただいた皆さま有難うございました。
次回の著者セミナーは8月を予定。出版道場は11月を予定しております。
お問い合わせ先 [email protected]