夏休みの宿題は本当に必要か?

毎年この季節になると、「宿題代行サービス」が話題に登ります。主に、小学生の夏休みの宿題をバイト感覚で大学生等が請け負うのでしょう。もしかしたら、特化した請負人による高度なサービスがあるのかもしれません。

こういう報道を目にする度に、「夏休みの宿題って必要なのだろうか?」という疑問を抱きます。
とりわけ小学生にとっては悩み深い問題です。

小学生の学力レベルは(とりわけ都会では)明らかに二極分化しています。
中学受験勉強をしている小学生と、そうでない小学生の学力レベルは全く異質と言っても過言ではありません。

中学受験勉強をしている小学生の学力は、ほとんどの大人よりもはるかに高いレベルに達しています。
東大の理系に合格したばかりの学生に中学受験算数の問題を解かせたら、合格点が取れたのは2割か3割だという話も聞いたことがあります。当然、普通の公立小学校の先生では全く太刀打ちできません。

ここまで高度なレベルの入試問題を科す必要があるのかどうかは別として、実際問題として、大きく二極分化した小学生に同じ宿題を義務付ける意味があるのでしょうか?

「宿題代行サービス」に依頼するのは、中学受験塾の夏期講習が忙しくて宿題に手が回らない子供たちの親だと推測されます。

子供の教育権は、国と親の双方が有しているというのが現行憲法の通説です。
国には全国津々浦々の小学生に同一レベルの教育を施す権利義務があり、親には各家庭の事情に応じた教育を施す権利があります。つまり、義務教育は子供に最低限必要なレベルの教育を施すのであって、それ以上のレベルの教育を施すか否かは親に委ねられているのです。

そうであれば、親が学校に「必要最低限度以上のレベルの教育を独自に施すから宿題を免除してくれ」と申請する制度を設ければいいのではないでしょうか?
宿題を採点する教師の負担軽減にもつながります。

このような制度に反対する人たちがいるとしたら、その気持ちの根っこにあるのは間違いなく「妬み」です。自分の子供より上のレベルへ行こうとする子供たちの足を引っ張ろうとして、美辞麗句を並べるのです。

ここで根本的に発想を変える必要があります。
レベルの高い学習をするのは「上に行く」のではなく「おなじ道で前を歩いている」だけなのです。
現に、中学受験で大人以上の高度なレベルの勉強をしても、ほとんどの子供たちは(遅くとも大学受験の時点では)忘れてしまいます。

有名中高を出ても有名大学に入れない生徒はたくさんいます。
逆に、公立の中高から有名大学に入る生徒はたくさんいます。
有名大学を出てもいい職につけない人がたくさんいるし、その逆もたくさんあるのです。

小学生の時点でずいぶん前の方を歩いている子供たちがいたとしても、後ろを歩いていた子供たちの追い越されるのは日常茶飯事です。私たちの年代でも、同じような事がたくさんありました。

人生は、山あり谷ありのマラソンのようなものです。
自分に合ったペースで歩かないと、途中でへばってしまいます。急いでいる人がいたら、「お先にどうぞ。途中でへばらないよう気をつけてね」と考えればいいのではないでしょうか?

受験手帳[改訂版]
荘司 雅彦
PHP研究所
2013-01-23

編集部より:このブログは弁護士、荘司雅彦氏のブログ「荘司雅彦の最終弁論」2017年8月31日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は荘司氏のブログをご覧ください。