辛くて難しい早起きを習慣化する方法とは?

黒坂 岳央

おはようございます!肥後庵の黒坂です。

私は毎日5時起きです。やることがてんこ盛りにある時はもっと早くて3時、4時といった「それって早朝というよりむしろ真夜中では?」と思わずツッコミを入れたくなるような時間に起きます(ちなみにこの記事を書いている今日は3時起き)。でも短時間睡眠でOKというわけではなく、7時間寝ないとダメで早寝早起きを実践しています。以前は典型的な遅寝遅起人間でしたが、早寝早起きを戦略的に実践することで、今では朝早くから活動するようになりました。

世の中にはショートスリーパーと呼ばれる一般人からは理解不可能な超人がいて、そうした人たちはなぜか生まれつき「あまり寝なくても平気」という「時間は誰にとっても平等」という真理を破壊するようなチートとしかいいようがない人が存在します。「いやいや、ショートスリーパーっていっても本当はこっそり寝てたり、まとめて寝ているんじゃないの?」と思うかもしれませんがそれは違います。

私はショートスリーパーが実在するものであり、実際にその人物を何人も知っています。内一人は私の母親です。私は母親が寝ている姿をほとんど見たことがありません。夜中3時まで起きているのに、翌朝普通に6時に朝食を作ってくれてその後は夜中3時まで一切寝ることはありません。毎日しっかり7時間寝ないと日中頭が使い物にならない私からはまったく理解ができません。

ショートスリーパーを見ていると努力せず、時間がたくさん使えて羨ましい限りです。しかし、そんな才能を持っていない私を含む一般人にとっては、頑張って早起きをすることが時間の有効活用をする手段です。でもその行く手を阻むのが「夜更かしは楽勝なのに、早起きは辛い」という人が持っている特性です。でも私はこの壁については乗り越えました。今では起きたい時間を決めたら絶対に起きられます。それが3時でも4時でも5時でもです。

早起きのメリットを頭で理解するだけでは起きられない

書店へ足を運ぶと早起きの本が山ほどあります。「早起きは3億の徳になる」「4時起きで人生を変える」「5時起きで幸運になる」(タイトルは適当です)みたいなタイトルで早起きのメリットはあちこちで語られています。著名なビジネスマンも早起きをして、朝から仕事に運動に精力的に活動をしている様子を取り上げられることもしばしば。でも考えてみてください。「遅起き、遅寝のメリット」って本はあるでしょうか?少なくとも私は見たことがありません。

ここで私がつらつらデータを出して解説しなくても「早起きは健康的であり、時間を有効活用できる習慣化するべきもの」ということはみんな分かっているということです。「早起きを習慣化したい!でもできない」そう考えて早起き本を手にとり、ブログ記事を読んで実際に早起きになれる人は多くないと考えます。あなたも早起きに挑戦しても起きられるのは最初の1日だけ、という失敗経験があるのではないでしょうか?

早起きのメリットを頭で理解するだけで起きられるほど甘くはありません。そんなことはみんな分かっています。理解するべきは「遅起きだった人が早起きをするのは難しい」という事実の方です。10年間かけて家を出るギリギリまで寝ている習慣を持った人が、たった一日で10年分の習慣を変えるのは簡単ではありません。実際、私も何度も失敗してきました。

早起きを実現するために実践するべき3つのこと

じゃあどうすれば早起きができるのか?ということについてですが、これは複数抑えておくべきポイントがあります。これらは私が実際にやっている方法です。

寝る時間を決める

これはあちこちで言われていることですが実際に重要なポイントです。早起きとは一日だけやるものではなく、ずっと続ける「習慣」なのですから、生活リズムをできるだけ一定のペースにすることで成功に導いていきます。入眠時間はその一つです。寝る前にスマホやPCを見ていると「後10分」「後1時間」とズルズル遊んでしまいます。ですので、あらかじめ寝ると決めている時間が来たら、何をしていても放り出して寝る!ということが重要です。また、寝る前に緊張を感じること、例えば仕事などはしない方がいいでしょう。「あれもやらないと」「そういえばこれ大丈夫だったっけ?」と不安が空転して寝付きが悪くなります。ちなみに私は寝る前は脳が興奮する活動はせず、22時になると何かやっている途中でもピシャリとやめて寝ます。

起きてやることを準備しておく

私は寝る前に起きるのが楽しみでなりません。なぜかというと朝起きるとやることがたくさんあって、めちゃめちゃ忙しいからです。記事を書いたり、ネットショップのメンテナンスをしたり、メールの返信を書いたり、調べ物をしたりと盛りだくさん!「早く寝るともったいない」という人がいますが、反対に「早く起きないともったいない!」と真逆のことを考えています。遅寝遅起派の人たちは夜遅くまで仕事や趣味に時間を使い、朝はギリギリまで寝ておきたい、という考えかと思うのですが、それらは朝やったほうが絶対に効率がいいに決まっています。起きる直前まで眠って休息を取っていたわけですから、エネルギーも100%!家族も寝ていて、電話もメールもLineも来ません。ですので、夜やっていたことは全部朝持ってくることで、朝からやることがたくさんあって起きるのが楽しみになります。

早起きは決して苦痛などではなく、「一刻も早く起きたい!」とワクワクするものだと考えています。

生活リズムを早起きに最適化する

最後はこれです。私は運動や食事など生活リズムを出来る限り一定に保つことで、早起きを実現させています。例えば内臓に負担がかかる脂っこいものや肉は夜に食べないようにして、夕食も18時台に食べ終えます。これが21時を過ぎて食べると、明らかに起きた後に胃もたれや目覚めが悪くなります。寝る前に消化活動をさせることで、内臓を疲労させ睡眠の質を落としてしまいますからね!

また、寝る時は光も音も可能な限りシャットアウトします。私の場合は耳栓とアイマスクを装備するようになって、起きた後はものすごく頭がスッキリするようになりました。日中の生活リズムを整え、早起きに最適化させるのは、翌朝の早起きをするためです。

早起きをするためには精神論ではなく、寝る前の準備や、環境を整えるといった「戦略」が必要になります。夕食を早めに済ませ、生活リズムを一定のペースに保つなど、それら自体が健康的で起きている間のパフォーマンスを高める活動で、結果的に早起きとともに健康にもなれます。

ビジネスジャーナリスト
シカゴの大学へ留学し会計学を学ぶ。大学卒業後、ブルームバーグLP、セブン&アイ、コカ・コーラボトラーズジャパン勤務を経て独立。フルーツギフトのビジネスに乗り出し、「高級フルーツギフト水菓子 肥後庵」を運営。経営者や医師などエグゼクティブの顧客にも利用されている。本業の傍ら、ビジネスジャーナリストとしても情報発信中。