世界に12億人以上の信者を有するローマ・カトリック教会の最高指導者は“ペテロの後継者”ローマ法王であり、現在は南米出身のフランシスコ法王だ。法王の後ろには枢機卿が控えている。現在は219人の枢機卿がいる。法王選出会(コンクラーベ)に参加できる枢機卿は80歳未満だ。次期法王の選出権を失った80歳を超えた枢機卿の数は99人だ。その数を差し引くと、ちょうど定数の120人の枢機卿が現時点で選挙権を有していることになる。
最近では、前法王ベネディクト16世が今年4月16日に満90歳になったばかりだ。その後継者フランシスコ法王も昨年12月に80歳になった。新しい事実ではないが、ローマ・カトリック教会は高齢者が支配する社会だ。枢機卿会議に所属している枢機卿で最年長は Jose de Jesus Pimiento Rodriguez 枢機卿で98歳、最年少は50歳で中央アフリカ共和国出身の Dieudonne Nzapalainga 枢機卿だ。
枢機卿の高齢化の背後には、医療技術の向上がある。80代、90代の高齢聖職者に対してはバチカンの医療体制下にあって徹底した健康管理が実施されているから、高位聖職者も長生きできるようになったわけだ。
ちなみに、法王に選出されて33日後に亡くなったローマ法王がいる。ヨハネ・パウロ1世(在位1978年8月26日~78年9月28日)だ。同法王は“笑う法王”と呼ばれ、信者たちの人気が高かった。バチカンで現在、列福手続きが進められている。イタリアの貧しい家庭で生まれた。筆の達つ聖職者で、「神父にならなかったら、ジャーナリストになっていた」といわれたほどだ。
参考までに、近代の教会史で在位最短の法王となったヨハネ・パウロ1世の急死についてはさまざまな憶測が流れてきた。このコラム欄でも一度詳細に紹介した。①「暗殺・毒殺」説、②急性心筋梗塞説、③予定説だ。興味のある読者は「在位『33日間』で博物館が建った法王」2016年8月24日参考)を読んでほしい。バチカンは同法王の死因を②と発表している。
キリスト教会では中世から近代にかけローマ法王の腐敗が続き、法王の尊厳が地に落ちる一方、「政治と宗教」の分離が急速に進められてきた。同時に、ローマ・カトリック教会を含む宗教界では指導者の高齢化が進む一方、政治の分野では若い世代が台頭してきている。このコラム欄でも紹介したオーストリアの次期首相候補者は31歳になったばかりのセバスティアン・クルツ氏だ。ドイツのハンブルクにあるオンライン統計市場調査機関「Statista」が先月、世界の政治指導者の年齢調査結果を公表したが、フランスのマクロン大統領(39)まで30代の政治指導者の名が並んでいる。
ところで、バチカンの若返りは考えられるだろうか。30代のローマ法王の誕生は難しいにしても、40代後半から50代のローマ法王が現れてきても可笑しくはないが、バチカンの現システムでは難しい。それなりの理由がある。
例を挙げてみる。近代法王として最年少法王となり、最長の在位期間27年間を務めたヨハネ・パウロ2世(在位1978年10月~2005年4月)の場合だ。ポーランド出身の同法王は57歳で20世紀最年少法王となった。当時、冷戦時代であったこともあって、ヨハネ・パウロ2世の誕生は教会内外で大歓迎されたが、在位期間が長くなるにつれてさまざまな問題が浮上してきた。
ローマ法王は終身制だ。若くしてローマ法王に選出された場合、同法王の在位期間はほぼ必然的に長期となる。そうなれば、バチカン内の空気が淀み、教会に新風を呼ぶことが難しくなる。
27年間の最長在位記録を樹立したヨハネ・パウロ2世の死後、バチカンはショートリリーフとして78歳だった高齢のヨーゼフ・アロイス・ラッツィンガー枢機卿(教理省長官)をローマ法王(ベネディクト16世)に選出した。バチカンは長期在位の法王に凝りていたからだ。
ちなみに、ブエノスアイレス大司教のホルへ・マリオ・ベルゴリオ枢機卿(後のフランシスコ法王)が2013年3月、コンクラーベで法王に選出された時は既に76歳だった。フランシスコ法王の在位期間が長期に及ぶ懸念はないわけだ。
バチカンが若い法王の誕生を期待するのならば、①法王の終身制を廃止、②在位期間の制限が不可欠となるだろう。
編集部より:このブログは「ウィーン発『コンフィデンシャル』」2017年11月12日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はウィーン発『コンフィデンシャル』をご覧ください。