アゴラ 言論プラットフォーム
  • トップ
  • 政治
  • 経済
  • ビジネス
  • 社会・一般
  • 国際
  • IT・メディア
  • 科学・文化
  • 書評
  • GEPR
  • 投稿募集
アゴラ 言論プラットフォームアゴラ 言論プラットフォーム
  • 政治
  • 経済
  • ビジネス
  • 社会・一般
  • 国際
  • IT・メディア
  • 科学・文化
  • 書評
ホーム
科学・文化
映画

【映画評】デトロイト

渡 まち子
2018.01.29 2018.01.27
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE
映画
Detroit
Detroit [CD]

1967年の夏。アメリカ・ミシガン州デトロイトで大規模な暴動が発生する。その2日目の夜、ミシガン州兵隊の集結地付近で銃声の通報があり、デトロイト警察やミシガン陸軍州兵、地元警備隊らは、アルジェ・モーテルの別館に乗り込んだ。しかし差別主義者の白人警官クラウスら何人かの警官が捜査手順を無視し、モーテルの宿泊客たちを脅しながら不当で暴力的な強制尋問を始める…。

米史上最大級の暴動と言われるデトロイト暴動を一晩の出来事に絞って描く戦慄の実録サスペンス「デトロイト」。数日間続いた暴動の概要は教科書などで知られているが、本作が描くのは歴史の闇に埋もれた暴挙“アルジェ・モーテル事件”だ。暴力的な白人警官たちが、ホテルに居合わせた黒人男性6人と白人女性2人の若者たちを、おぞましい方法で尋問する様はまるで悪夢のようだが、観客もまた、この惨劇の渦に放り込まれ、彼らと同じ恐怖を体験することになる。宿泊客の1人でR&Bボーカル・グループ「ザ・ドラマティックス」のリードシンガーのラリー、白人警官クラウス、民間警備員ディスミュークスの3人の視点で事件が語られるが、とりわけ、差別主義者の警官クラウスの言動とその後の裁判の行く末には、激しい怒りがこみあげる。

実話に基づく本作の時代背景は60年代。だがこれが過去の話ではなく、まるで現代の出来事のように思えるのは、手持ちカメラによる臨場感たっぷりの映像もさることながら、差別や偏見がいまだに蔓延している事実があるからだ。さらに言えば、キャスリン・ビグロー監督が今まで描いてきたような米軍爆弾処理班兵士やCIA分析官といった特殊な職業の人物の活躍ではなく、普通の市民と身近にいる警官の間に起こる理不尽な暴力を見せつけるからである。極限状態の中で感情や暴力が激化する様や、判断力を見失う心理、誰かを痛めつけることで優位に立とうとする愚行。これらは誰の身にも起こりうる恐怖なのだ。アルジェ・モーテルは取り壊されて今はもう存在しない。だがデトロイト暴動の火種は本当に消滅したのか。骨太な社会派映画で現代社会に警告を発してきたビグロー監督の真摯な問いかけが聞こえるようだ。
【70点】
(原題「DETROIT」)
(アメリカ/キャスリン・ビグロー監督/ジョン・ボイエガ、ウィル・ポールター、ジャック・レイナー、他)
(臨場感度:★★★★★)


この記事は、映画ライター渡まち子氏のブログ「映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評」2018年1月26日の記事を転載させていただきました(アイキャッチ画像は公式Twitterから)。オリジナル原稿をお読みになりたい方はこちらをご覧ください。

映画 転載ブログ
渡 まち子
アゴラ 言論プラットフォーム

関連記事

書評

ネット時代に読まれる文章を書くコツとは?

「メッセージの時代」に生きている ネット上で誰もが気軽に情報発信ができるようになり、私たちは溢れるほどの情報に囲まれている。しかし、果たして書き手の意図は十分に読み手に伝わっているのだろうか?「読める」文章を書くための手助けとなるのが...
社会・一般

脱サラ後のブランド戦略について当たり前のことを言っておく --- 宇佐美 典也

経済

正義の前提には「パレート効率性」の向上が不可欠

パレート効率性(もしくは「パレート最適)という言葉を聞いたことのある人は多いと思います。Wikipediaでは、以下のように定義されています。 ある集団が、1つの社会状態(資源配分)を選択するとき、集団内の誰かの効用(満足度)を犠...
ローカル

小池知事、政府に「緊急事態宣言」要請をして下さい

昨日(3月27日)、想定外のことが発生した令和2年第1回定例会が終わりまして、自由を守る会代表として、想定外の事態となった本定例会を振り返ってみました。 後手に回った新型コロナウイルス感染症対策 本定例会において、新型コロナウイルス感染...
IT・メディア

サタデー・ナイト・ライブ40周年、視聴者数は約10年ぶりの快挙 --- 安田 佐和子

スポーツ

五輪マラソン札幌で日本の優柔不断

自主的な決定が望ましかった 東京五輪の花であるはずだったマラソン(及び競歩)の会場が札幌に移ることになりました。国際オリンピック委員会(IOC)が東京の酷暑を懸念し、やはり酷暑のドーハの世界陸上で棄権者が続出したことで、会場変更を決断しま...
東大生でも「果物は嗜好品」と誤解してしまう理由とは?
隣町の「家の税金」は少しだけ安いかもしれない

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 大阪の第4波は収束基調かな。東京の第4波はどうなるかな。永江 一石
  • 小室家の父と祖父母連続自殺事件を看過できぬ理由八幡 和郎
  • 大阪や兵庫の医療崩壊は本質的な問題ではない(前編)森田 洋之
  • 福島第一のトリチウム水にイチャモンをつける韓国は、その6倍以上のトリチウムを日本海に放出(改訂)GEPR
  • 小室氏を叩いても宮内庁は不問の不思議中村 仁
  • 水素とアンモニアは「夢のエネルギー」か池田 信夫
  • 日本統治時代の台湾で感染症対策に使われたマスク --- 陳 力航一般投稿
  • 小室圭が王配殿下や天皇の父になる可能性を検証八幡 和郎
  • 原発処理水海洋放出を巡る3種の反対・慎重論を検証音喜多 駿
  • 宝塚市長選挙と福岡県知事選挙から見えるもの早川 忠孝
  • 下劣な弁解しかできない小室氏は弁護士も無理だ八幡 和郎
  • 小室家の父と祖父母連続自殺事件を看過できぬ理由八幡 和郎
  • 水素とアンモニアは「夢のエネルギー」か池田 信夫
  • 首相の外交相談役が田原総一郎氏で大丈夫か篠田 英朗
  • 小室氏だけでなく眞子様にも責任:被害者扱いは眞子様に失礼八幡 和郎
  • 小室氏は400万円だけが問題なのではない八幡 和郎
  • 大阪の第4波は収束基調かな。東京の第4波はどうなるかな。永江 一石
  • 日本式古墳を韓国政府が慌てて埋めたらしい八幡 和郎
  • 迷える小室氏を救える人はどこにもいない早川 忠孝
  • 大阪はどうしていつも重症者が多いのか PART-2永江 一石

著者一覧

タグ一覧

動画

  • アゴラチャンネル【Vlog】ペットボトルは分別しないで燃やせばいい
  • アゴラチャンネル【Vlog】WHOより発表された新型コロナウイルスの起源と中国政府の対応
  • アゴラチャンネル【Vlog】脱炭素で成長できるのか

書評

  • スタンフォードが中高生に教えていること
  • 「起業の天才」リクルート江副氏を抹殺した日本の大損失
  • 「まちづくり幻想」から知る「地方衰退、東京一極集中」の理由
  •  Global Energy Policy Research
    日本と世界のエネルギー政策を深く公平に研究し、社会に提言するウェブ上の「仮想シンクタンク」
  • 水素とアンモニアは「夢のエネルギー」か
  • 小泉進次郎氏は「プラスチック容器の絶滅」をめざす
  • 炭素税って何?
@agora_japan からのツイート
アゴラ - 言論プラットフォーム

過去の記事

アゴラ 言論プラットフォーム
MENU
  • 著者一覧
  • タグ一覧
  • サイトポリシー
  • GEPR
  • 投稿募集
  • 運営会社
  • 広告掲載
  • 本サイトの趣旨とメンバー
CATEGORY
  • トップ
  • 政治
  • 経済
  • ビジネス
  • 社会・一般
  • 国際
  • IT・メディア
  • 科学・文化
  • 書評
OFFICIAL ACCOUNT
  • twitter
  • facebook
  • トップページ
  • GEPR
  • 著者一覧
  • タグ一覧
  • サイトポリシー
  • 投稿募集
  • 広告掲載
  • 本サイトの趣旨とメンバー
  • 運営会社

株式会社アゴラ研究所