あなたは大丈夫?教え方がうまい人、教え方がヘタな人とは

尾藤 克之

画像は書籍内より引用

上司に求められる能力はマネジメント力といわれる。実績がなければ、そもそも昇進することは難しいが、近年、組織がフラット化して階層が減ったことによって、職位が減少している。そのため一定数の部下をもつという経験ができづらい。その結果として、マネジメント力のないまま管理職になってしまうケースが発生している。

ビジネスでは、上司が部下に教える多くの「指示や命令」が存在する。しかし、「教える」ことを苦手とする上司が増えている。今回は、『世界一わかりやすい教える技術』(永岡書店)を紹介したい。著者は、向後千春(こうごちはる)さん。早稲田大学人間科学学術院教授であり、専門は、インストラクショナルデザイン、アドラー心理学。

教え方がうまい人とはどんな人

あなたは、人に教えるのが得意だろうか。それとも、苦手だろうか。「自分は教え方がうまい!」と自信をもって言える人は、そうはいない。

「教え方がうまい人は、自分で気づくというよりも周りから高く評価されていることが多いようです。たとえば、『鈴木さんって、新入社員を育てるのが上手だよね。叱っているところを見たことがないし、うまくやる気を出させているんだね。新入社員たちもイキイキしているよ』と社内でもっぱらの評判だったりします。」(向後さん)

「『今日の研修講師の尾藤さんの話、良かったよね。いつもは眠気をこらえるので必死なのに、今日はおもしろくてつい聞き入っちゃつたよ』と教えられる側の人たちからいい感想が聞こえてきたり、「田中先生に教えてもらってから、みんな書道の腕が上がったよね。こんなに書道が楽しいものだったなんて、初めて味わう気分だよ」など。』(同)

まったく余談ではあるが、本記事は書籍内の一部を引用している。「研修講師の尾藤さん」とは、よもや私のことではないかとびっくりした。「尾藤」という名前の研修講師はそうはいない。悪い噂ではないようなので安堵しているが。

「教え方が上手になると、みんなの人気者になるので、『好印象をもたれる』ことが多くなります。教えられる側は、教えられる前からいいイメージを持って迎えられるので、たいていのことは好意的かつ、スムーズに進み、結果、みんなのモチベーションをアップさせることができるのです。」(向後さん)

では、教え方がヘタな人ってどんな人だろうか?

教え方がヘタな人はこんな人

「教え方がヘタな人は、教え方が上手な人の真逆で、周りから不評を買ったり、悪印象をもたれたりしています。『中村係長って、俺たち新入社員に教えるときはいつも偉そうで、ちょっとでもミスすと不機嫌になるんだよな。まだ仕事をよく理解できていないのに、いきなり難しい案件を渡されてどうしたらいいんだよ』とか。」(向後さん)

「『山田先輩って、一生懸命仕事を教えようとしてくれるのはわかるんだけど、結局、どうすればいいのかいまいちよくわからないんだよね』と後輩の間で不評だったり、『岸田課長って、最近イライラしてない?昨日、仕事でわからないところがあったからミスしないように聞きにいったんだけど、すごい剣幕で怒られた』など。」(同)

向後さんによれば、教え方がヘタな人には誰もついていこうとしなくなるそうだ。挙句にみんなのモチベーションも下がってしまう。あなたは周りからどんな評価を得ているだろうか?気になった方は、同僚や友人、家族に「私の教え方ってどう思う」と聞いてみよう。教え方が上手かヘタかを知りたければ、周りに聞いてみるのが一番はやい。

「教えたのに『できない』『わからない』ということを、教えられた人=たいていにおいて部下のせいにしがちです。しかし、教えられた人が必ず『できる』ようになること、それが『教える』ということであり、できないのは100%教え方が悪いからです。そう、部下が『できない』『わからない』のは、すなわち上司のせいなのです。」(向後さん)

「教え方」ひとつで、できる部下や後輩が育つ。「教え方」ひとつで、良好な人間関係が築ける。「教え方」ひとつで、仕事がスムーズに楽しく進む。だったら、正しく「教える」のが得策である。本書は、インストラクショナルデザインを専門とする著者が、人を育てるためにできる「教え方の技術」をマンガを交えながら、わかりやすく解説している。

尾藤克之
コラムニスト