8月27日の債券先物の日中値幅はわずかに3銭となってしまい、6月28日以来の過去最低値幅となってしまった。この日は月曜日ということもあったのかもしれない。それでもこの日の日経平均は200円を超す上昇となるなど、夏休みモードからは脱していたにもかかわらず、7月31日の日銀の政策微調整以前の相場に逆戻りしてしまった感がある。
28日の債券先物の値幅は5銭。現物債は2年、5年、40年債カレントの出合いが日本相互証券で15時現在でなかった。
29日の債券先物の値幅は4銭。この日も現物債は2年、5年、40年債カレントの出合いが日本相互証券で15時現在でなかった。
30日の債券先物は高値150円45銭をつけたのは8時45分10秒、安値の150円41銭をつけたのは8時45分30秒だったそうで、寄付き後30秒でできたレンジが当日レンジとなってしまった。この日の10年債は7月4日以来のカレントの出合いなしとなった。この日、日本相互証券で出合ったカレントは20年債と30年債だけとなってしまった。
日銀は7月31日の金融政策決定会合で、長期金利の操作目標をそれまでの±0.1%から±0.2%に引き上げたとされる。8月2日に10年債の利回りで0.145%まで上昇したタイミングで、日銀は指し値ではなく通常のオペながら予定にない臨時オペをオファーした。これを受けて10年債は売りづらくなるとともに、米債が買われていたこともあり、そこから利回りはむしろ低下した。
しかし、買い方も次第に慎重となっていたこともあり、債券市場は再び膠着相場に戻ってしまった。日銀の大規模な国債買入は続いていることも国債の需給をタイトにさせており、それも膠着感を強める要因となっている。
日銀は多少の柔軟化を決定したものの、タイトルを「強力な金融緩和継続のための枠組み強化」にし、政策金利のフォワードガイダンスを導入するなど、緩和後退とは見せない工夫もしたが、それも一層売り方を慎重にさせている面もあろう。
債券村の過疎化は日銀の長短金利操作付き量的質的緩和政策そのものの方針を大きく変えない限り、続く可能性がある。いったんシャッター街となってしまった駅前の復活は難しいように、過疎化してしまった債券村に人がいなくなってしまうリスクは継続する。ただし、その村が支えているはずの債券市場は世界第二位の規模を誇っているのだが。
編集部より:この記事は、久保田博幸氏のブログ「牛さん熊さんブログ」2018年8月31日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方はこちらをご覧ください。