無益な批判家と、有益な情報発信者の違いはどこにあるか?

こんにちは!黒坂岳央(くろさか たけを)です。
※Twitterアカウントはこちら→@takeokurosaka

SNSを見てみると、「世の中のダメ出し」をしている人を結構たくさん見ます。

「日本がダメだ。政治がダメだ。」

「最近、マナーがなってない人が増えたことで、嫌な思いをした」

「うちの会社はブラック企業でこんなダメな部分がある」

といった具合です。批判を発信するブログやSNSの投稿には同じような不満を持つ人が集まり、「自分も!自分も!」と共感して盛り上がっています。どの批判を見ても気持ちは分からなくはありません。ですが私個人は、あまりお近づきになりたいと思いません。なぜなら批判の輪に入っても「無益」だからです。

私はいろんなメディアで、世の中の諸問題を取り上げ、問題提起をしている立場ではありますが、批判家ではなく情報発信者として取り組んでいます。

批判家と情報発信者、その違いは一体どこにあるのでしょうか?

世の中は完璧なユートピアなどではない

世の中は100%完璧で、美しいユートピアではありません。この日本にも色々な矛盾、問題、不平等を抱えています。少子高齢化、財政問題、経済格差などがとにかく山積みで、そこに不満や憤りを感じている人もたくさんいます。

世の中にはいろんな問題があって、それに対する価値観や感じ方も人の数だけありますから、どんなものにも批判されるポイントは存在するのです。批判を受けないものがあるとすれば、それは「存在が全く無視されているもの」に限定されます。どんな人でも、どんなビジネス、商品やサービスであっても、すべての人を満足させるものは存在しないのです。

批判は人々の持つ多様な価値観を反映しているわけですから、どんなものにもついて回る宿命です。しかし、だからといって「なんでもかんでもケチをつける批判家になっていい」と言うわけではありません。前述した通り、そのような批判からは何も有益なものが得られないからです。

「日本はダメ」

「会社はクソ」

「異性はクソ」

と何もかもに文句を言って、同じような批判家を集めて、共感し、賛同を得て一時的に気持ちよくなっている人種、それが批判家です。

先日もFacebookを見ていて「昨日はこんなマナーの悪い人がいてとっても気持ちが悪くなりました」ということ延々と書いている人がいました。しかし、その書き込みの中には

具体的な解決策の提案

問題解消するための具体的な行動

再発防止策

などが一切ありません。ただただ、相手の突っ込みどころを取り上げて、他の人と一緒に「ダメだ」といって騒いでいるだけなのです。批判家のコメント見ると気持ちはわかりますし、言っていることは正論でもあります。

しかし、「ただ不満をぶちまけているだけ」でしかなく、成長も気づきもありませんし、有益な何かを世の中に提供しているわけでもありません。批判家は自分が気持ちよくなるために愚痴をぶちまけ、一時的に気持ち良くなっているだけなのです。

情報発信者と批判家の違い

情報発信者はこうした批判家と、何が違うのでしょうか?情報発信者とはズバリ、見る人の役に立つ情報を発信している人のことです。例えば成田空港でLCCに乗る場合は、第二ターミナルから第三ターミナルを移動することになります。批判家と情報発信者は次のような違いが出てきます(下記はあくまで例です)。

批判家:

「LCCに乗る時はターミナル間の長い距離を歩くことになる。暑い中、寒い中お客をこんなに歩かせるなんて、成田空港は利用者のことを考えていないのではないか?」

みたいになるわけです。これって批判しているだけで、見ている人に有益な情報が提供されていませんよね?そして集まってくるコメントも同じような性質のものになります。

コメント:

「そうですよね!子供がいると大変だし、何とかしてほしいですよね。成田空港はエスカレーターを作ればいいのに、そこに予算は割いてくれないんですよね!」

と、他の批判家を引き寄せて一緒に盛り上がっているわけです。しかし、同じテーマでも情報発信者であれば次のようになります。

情報発信者:

「成田空港でLCCを利用する人は第2ターミナルから第3ターミナルへの移動が必要です。ターミナル間の移動をする選択肢は二つあります。一つはバス、もう一つは徒歩です。どちらを利用するべきか?は状況により異なります。徒歩の場合、30代男性の私の足で普通に歩いたら15分弱かかり、早歩きと小走りで10分ぐらいかかりました。無料バスを使う場合は信号待ちがあり、バスの到着を待つことが必要なので体力は温存できるものの、急いでいる時はバスではなく徒歩のほうが到着が早い場合が多いです。ただし、子連れや荷物が多い場合は無理せずバスを利用した方が楽でしょう。」

と、実体験やデータを元に、徒歩とバスの利用するべきシーンの提案になるわけです。これを見た人にとって、ターミナル間の移動の選択肢の内容を提案する有益な情報になるわけです。

情報発信を意識することで、「これを読んで選んだ人の役に立つのか?」ということを常に意識しながら話を展開する姿勢が身につきます。課題や問題を取り上げるときも、「どうすれば解決できるのか?」「多くの人がこのように思っているが、実は問題の本質は別にあるのでは?」と多面的な視点の提供により、読者の役に立つ情報提供になるわけです。

批判家ではなく、情報発信者でありたいものです。

黒坂 岳央
フルーツギフトショップ「水菓子 肥後庵」 代表

アバター画像
ビジネスジャーナリスト
シカゴの大学へ留学し会計学を学ぶ。大学卒業後、ブルームバーグLP、セブン&アイ、コカ・コーラボトラーズジャパン勤務を経て独立。フルーツギフトのビジネスに乗り出し、「高級フルーツギフト水菓子 肥後庵」を運営。経営者や医師などエグゼクティブの顧客にも利用されている。本業の傍ら、ビジネスジャーナリストとしても情報発信中。