赤字の「いきなり!ステーキ」はセブンイレブンに学べ

内藤 忍

「いきなり!ステーキ」を運営するペッパーフードサービスの決算が、8年ぶりに赤字になったと報じられました。

国内の店舗の売り上げは好調だったものの、米国に展開するステーキ店が業績不振で、25億円の特別損失を計上したことが主因です。ニューヨークにある11店舗のうち、7店を閉店し、残る4店も2店は業態転換するなど立て直しをするようです。

いきなり!ステーキは、ゆるい糖質制限をしているとありがたい存在です。肉とサラダでお腹に溜まり、短時間で食事できるのがとても便利です。肉質も価格からすれば良く、ヒレステーキをミディアムレアで食べる(写真)のが定番です。

店内で気が付いたのは、国内の店舗数が200店舗程度なのに、47都道府県に出店達成と誇らしげに書かれていたことです。確かに、短期間で全国制覇を達成したスピード感は素晴らしい成長力です。

しかし、いきなり!ステーキの客単価は安くはありません。2000円以上払っている人がほとんど。私もランチの会計でも、4000円くらいになります。このような顧客が全国に均一に存在するとは思えません。

いきなり!ステーキが学ぶべきなのは、セブンイレブンが採用した「エリアドミナント戦略」です。出店エリアをターゲットを定めた場所に集中させて、そのエリアでの認知度を一気に高めていく戦略です。

他のコンビニが全国に一気に展開したのに対し、セブンイレブンは出店する都道府県を絞り込み、配送コストやニーズを見極めながら拡大し、最終的に全国制覇しました。これがセブンイレブンの圧倒的な収益力の1つの要因となっています。

いきなり!ステーキの場合、競争優位性があって、ターゲット層の顧客が多いと思われる、東京23区や名古屋、大阪、福岡などの都市部の中心にターゲットを絞り込む。

地方に1店舗だけポツンとあっても、効率性が悪く、収益への貢献も軽微だからです。

全県制覇にこだわって、収益性の低い場所に非効率に出店するよりも、ニーズがしっかり確認できる都心に店舗を集める。そうすれば、配送コストも下がりますし、店舗の巡回も効率的になります。

NYに出店するのも、グローバル企業をアピールしたいのかもしれませんが、競争優位性があるとは思えず、分の悪い勝負です。

確かに都心は家賃が高く、競争も激しいですが、まだニーズを完全に掘り起こしきれてないように見えます。出店効率を高めて、コストを引き下げ、競争力のある価格にすれば、まだまだ成長していくユニークな外食業態だと思います。

■ 毎週金曜日夕方に配信している無料のメールマガジン「資産デザイン研究所メール」。メールアドレスとお名前を登録するだけで、お金の不安を解消するための具体的な方法をご紹介します。

■ 「初めての人のための99%成功する不動産投資」、シリーズ累計19万部となった「初めての人のための資産運用ガイド」など、今までに出版された書籍の一覧はこちらから。

※内藤忍、及び株式会社資産デザイン研究所、株式会社資産デザイン・ソリューションズは、国内外の不動産、実物資産のご紹介、資産配分などの投資アドバイスは行いますが、金融商品の個別銘柄の勧誘・推奨などの投資助言行為は一切行っておりません。また、投資の最終判断はご自身の責任でお願いいたします。


編集部より:このブログは「内藤忍の公式ブログ」2019年2月18日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は内藤忍の公式ブログをご覧ください。

資産デザイン研究所社長
1964年生まれ。東京大学経済学部卒業後、住友信託銀行に入社。1999年に株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)の創業に参加。同社は、東証一部上場企業となる。その後、マネックス・オルタナティブ・インベストメンツ株式会社代表取締役社長、株式会社マネックス・ユニバーシティ代表取締役社長を経て、2011年クレディ・スイス証券プライベート・バンキング本部ディレクターに就任。2013年、株式会社資産デザイン研究所設立。代表取締役社長に就任。一般社団法人海外資産運用教育協会設立。代表理事に就任。