スイスの高額紙幣と「現金払い」文化

スイス国立銀行(中央銀行)は5日、1000フランの新デザインの紙幣を発表した。スイスのニュースサイト「スイス・インフォ」によれば、新紙幣は光沢インク・繊維や切り抜き、紫外線や超極小文字など15個の偽造防止加工が施されている。さらに外側にコットン紙、内側にポリマーを使った3層構造で強度を高め、これまでの紙幣より長持ちするようになっているという。

世界最高の高額紙幣スイスの1000フランの新デザイン(Wikipediaより:編集部)

スイスの1000フランは紙幣としては世界で最も高額な紙幣だ。日本円で約11万円にもなる。ただし、1000フランを財布に入れて買物に出かける国民は少ない。あまりにも高額紙幣だから、買物では受け手が困るからだ。

例えば、散歩の途中で立ち寄った喫茶店で一杯のコーヒーを飲み、1000フランで支払おうとした場合、店側は多分、1000フランを受け取らないだろう。偽札の懸念からだけではない、おつりが払えないからだ。

1杯4・30フラン(約480円)のコーヒーを注文し、1000フラン紙幣で払った場合、店側はその日稼いだ全てをかき集めてもお釣りが払えないかもしれない。1000フランだと233杯のコーヒーを飲むことができる。店側は1000フランの紙幣で支払う客の1杯のコーヒー代のために232杯のコーヒー代のおつりが必要となる計算になる。

だから、スイスでは1000フランを発行する意味があるか、といった素朴な疑問の声が国民から出ているわけだ。ちなみに、スイスは10、20、50、100、200、そして1000フランの6種の紙幣がある。

ところで、高額紙幣といえば、スイスの紙幣「1000フラン」だけではない。欧州連合(EU)の共通通貨ユーロの場合も最高額紙幣500ユーロ(日本円で約6万2000円)もかなりの高額紙幣だ。

当方は昔、近くのスーパーで500ユーロ紙幣で支払おうとして断られたお客を見たことがあった。買物の場合、最高でも100ユーロ紙幣で支払いが行われる。500ユーロの高額紙幣や200ユーロ紙幣で支払する人も通常のスーパーではほとんど見ない。ましてや、500ユーロ札を持ち歩いて喫茶店に入る人は少ないだろう。

参考までに、一般的に店でお客が最も頻繁に使うユーロ紙幣といえば、50ユーロ紙幣だ。だから、紙幣が偽造紙幣ではないかをチェックする紙幣鑑定機を会計カウンターに置いている店もある。50ユーロ紙幣でもそうなのだ。

スイスとは違うのは、欧州中央銀行が2016年5月、2018年末までに500ユーロ紙幣の発行を中止すると決定したことだ。当方が住むオーストリアでは今年4月末を期して500ユーロの発行を中止する。ただし、500ユーロ紙幣は回収が完全に終了するまで当分は市場に流通できる。大量の500ユーロ紙幣を持っている人は中央銀行に行けば、200ユーロ紙幣、ないしは100ユーロ紙幣に換えてくれる。

巨額の資金を保管する場合は高額紙幣は役に立つが、紙幣として流通させる場合、高額紙幣は役に立たないばかりか、流通の障害ともなるわけだ。わずかな買物で高額紙幣を出されたら、上述したように、その扱いに店側は困る。持ち主も使用できない高額紙幣を財布に入れて歩く意味がない。

問題は、スイスでは500ユーロより高額の1000フランの発行をなぜ停止しないのかだ。高額紙幣に縁が薄い当方は理解できない。スイスの銀行関係者によると、金融危機もあって銀行システムに対する国民の不信が強く、スイス国内では現金払いが増えてきているという。また、「現金払いがスイス文化の一部だ」と文化論を持ちだして高額紙幣発行の理由を説明する声も聞く。


編集部より:この記事は長谷川良氏のブログ「ウィーン発『コンフィデンシャル』」2019年3月12日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はウィーン発『コンフィデンシャル』をご覧ください。