グーグルの韓国スタートアップ支援拠点を訪問

Google for Startup Campus Seoul」に訪問しました。Google Campusと呼ばれるスタートアップ支援拠点は、ロンドン、マドリッド、サンパウロ、テルアビブ、ワルシャワの6か所にあります。

アジアでは、東京でも、深センでもなく、ソウル(ソウル特別市江南区)にあるのです。日本のGoogle本社には何度も訪問したことがありますが、Google Campusには訪ねたことはありません。どの様な場所なのか気になっていたので、良い機会を得ました。Campusは、ビルの地下フロアーにあるのですが、外から見るとビル自体にはGoogle Campusが入っていることについての大きな宣伝はありません。

Campus内はGoogle社員が働くOfficeエリア、企業家が集うCo-WorkingSpace、イベントスペース、教室、カフェ、Gardenがあります。大規模な施設を想像していましたが、施設としてはそれほど大きな規模ではありません。施設の立派さを競う事に意味などなく、Googleがというよりも、Google社員がスタートアップコミュニティーの触媒となって、新たなサービスや新たな起業家が育っていく生態系をつくることにミッションがあるのです。

訪問した際は、イベントスペースではクラウドの勉強会が行われていましたが、起業に関する各種セミナー等が行われます。もちろんメンターへの相談等、起業のキャリアがある人からのサポートも受けることが出来ます。人、組織、ネットワーク、資金、施設等、Googleを取り巻く環境を使うことによって、新たなチャレンジをサポートし、世界の社会課題解決に貢献することに繋がっています。それが新たな経済をつくりことに繋がるのです。

「世界中情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて、使えるようにすること」を企業理念とするスタートアップ企業Gooogleも今や大企業。大企業がスタートアップベンチャーとどのような仕組みでコラボしていくべきなのか、どのようにスタートアップベンチャーに貢献していくべきなのか、スタートアップベンチャーの力を借りて自らの成長をどのように作り上げていくべきなのか…。投げかけられているけれども…。

日本の大企業も明確な答えを持ち合わせているわけでもなく、どうにかしなくてはいけないという思いはあるけれど混迷しているというのが現実です。

スターアップベンチャーが新たな価値を生み出し、新たな経済を作り上げていることは事実です。しかし、大企業が変革されないと 日本経済の新たな流れが起きないことも事実です。だからこそ、大企業のリソースをスタートアップベンチャーにどのようにつなげていくか、大きな課題なのです。Google Campusの取り組みは、その1つの解答なのかもしれません。

日本の大企業の「***Campus」が生まれてくる日も近いかもしれません。ソウルのデジタル社会は、市民の利便性を上げ、楽しさを増しています。エストニアをベンチマークすることも良いですが、隣国にも目を向けていないと…。


編集部より:この記事は多摩大学ルール形成戦略研究所客員教授、福田峰之氏(元内閣府副大臣、前衆議院議員)のブログ 2019年5月27日の記事を転載しました。オリジナル記事をお読みになりたい方は、福田峰之オフィシャルブログ「政治の時間」をご覧ください。