笑ってはいけない 映画『新聞記者』※ネタバレ注意

梶井 彩子

参院選への影響はあるのか?

望月衣塑子さんの著書『新聞記者』(角川新書)が原案の映画『新聞記者』を早速鑑賞してきました。望月さんのこれまでの全著作を読んでいるウォッチャーとしては、この映画も見ないわけにはいきません。

なんと映画の「劇中座談会」に望月さん本人も登場! 前川喜平さん、新聞労組委員長の南彰さん、NYタイムズ日本支局長のマーティン・ファクラーさんとともに銀幕デビューです。

参院選前のこの時期に、官邸と政権の恐ろしさを国民に周知し、選挙への影響をも狙おうという野心的な作品。ネット上の感想を見ても「フィクションだけどフィクションじゃない!」「頑張っている」「ヤバい映画」「よくぞここまで」といったコメントがあります。

が、現在の日本政治の問題を告発すべく、現実の出来事を盛り込んだはずなのにリアリティを失ってしまったのではないか、というのが私の率直な感想でした。社会派・政治エンタメというジャンルにおいては評価すべき点もあるのかもしれませんが、正直「どれだけ現実の事件を思わせる話題を盛り込むか」に終始した感があります。

また、選挙への影響に関しても、女性ファッション誌『ViVi』と自民党のコラボ大炎上についてメディア史の専門家である佐藤卓己さんが朝日新聞で〈ViViの広告を見て読者が共産党から自民党に投票先を変えるような効果はありません〉と言っていたように、この映画も反自民、反政権の機運を盛り立てるという意味では効果は限定的ではないでしょうか。

役者の方々は迫真の演技で引き込まれる部分もありました。だからこそ、なるべくフラットに真摯な気持ちでお金を払って鑑賞したうえで、あえて言わせていただこうと思います。

以下、「新聞記者」のツッコミどころをあげたいと思います。内容に触れた部分もありますので、事前情報を極力入れずに映画を鑑賞したい方は、お気を付けください。

①内調ルームは節電中か?

W主演のひとり、松坂桃李さんが勤める杉原というエリート官僚。彼は外務省から内調に出向しており、上からの指示と自身の矜持との間で苦悩するのですが、彼が毎朝出社する内調の部屋が暗い。予告編でもご覧いただけると思いますが、「節電中ですか?」と聞きたくなるほど暗い部屋で、率直に言って、映画館で笑いをこらえるのが大変でした。

内田樹氏はこの暗さを「どよんと薄暗い青みがかった単色画面」が「そこにいる人たちの内面を表している」と評価していましたが、「ハッカーといえば、暗い部屋に画面だけ明かりがついていて、パーカーをかぶったままエンターキーをターンッ」といったようなステレオタイプな描写が揶揄されるこの時代に、これはないだろうと。

しかも、エリート官僚らは暗い部屋でぎゅうぎゅうに机を並べて何をしているかと言えば、ツイッターでの情報拡散。松坂桃李さんは『婦人公論』のインタビューで「内調は調べても、官僚の方に聞いても実態がよく分からなかった」とその得体の知れなさを吐露しておられましたが、暴くのは誰の仕事なのか。「新聞記者」では?

②官邸の陰謀がトンデモに飛躍

映画では、ある大学の新設にかかる内部文書が、東都新聞社会部にファックスで送信されてきたことから取材が始まります。担当するのは、社会部内で浮いている吉岡記者。W主演のもうひとり、シム・ウンギョンさんが演じています。

新設大学は「総理のお友達が理事長」で「最先端のバイオ研究を行う」という触れ込み。加計学園問題を連想させる設定です。誰がこの内部文書を、どんな理由で東都新聞に送ったのか。それは「大学設立に問題があるから、ペンの力で潰してくれってことだろう」とあたりをつけて取材をしていき、ついに《衝撃の真実》(映画予告より)にたどり着くのですが、その真実があまりに飛躍が過ぎるのです。

詳しくはスクリーンでお確かめいただきたいのですが、ここまで加計学園を思わせる感じでやってきて、それ!? と私は座席から滑り落ちる思いでした。なにせ、官邸肝いりで複数の省庁がかかわる新設大学がもくろんでいることは、国際法・国際条約違反。しかもばっちり文書で残している。

もちろん、現実社会をトレースしたとはいえフィクションですから、どんな風に描いてもいいとは思います。しかし、ほかにも伊藤詩織さん事件を基にする事例を盛り込むなど、「それっぽく」見せる努力をしてきたのに、それなの? と。本当だったらとんでもない話ですから、トンデモではない、というなら現実社会のほうで、その論証をお願いしたいところです。

何より、加計学園問題は「総理のお友達の学校に、官僚が忖度することによって戦略特区の対象として認可する便宜が図られた」ことを問題視していたはず。これは映画の中の「真実」と比較するとしょぼいので、加計学園問題が矮小化される恐れすら心配してしまいます。

③女性記者・吉岡は望月ではない

冒頭でも触れたとおり、この映画では「劇中座談会」が放送されています。

東都新聞の記者吉岡がこの番組を自宅で見ていることから、吉岡は望月さんをモデルにはしていても、イコールではないと分かります。ということはこの劇中世界には望月さん的な女性記者が二人いることに……。

内調出向中の杉原も、その上司もみんなこの番組をチェックしている。そして画面の向こうから、政権を批判するコメントが聞こえてくる。なるほど、現実と劇中をパラレルにつなぐのね…というのはいいのですが、この劇中番組、どうも劇中では連日放送されているようなのです。え、三夜連続放送? と思わず突っ込みました。

以上三点、気になるところを突っ込ませていただきました。リアリティを出そうとしているからこそ、こういう細部が気になってしまうのですが、「この強力な政権に挑戦したことを評価せよ」という方には些末な指摘に思えるかもしれません。が、むしろ現実の記者の方々により強く期待しているからこそ厳しく評価せざるを得ないという面もあります。

『新聞記者』に関して、米国の映画『ペンタゴン・ペーパーズ』や『記者たち』を思わせるとの評もありました。いずれも鑑賞しましたが、これらはメディアが取材によって政治に一撃をくらわす結果を出したからこそドラマがあるのであり、まだ事件(であるとするなら、そ)の全貌が明らかになっていない加計問題を思わせる要素をいくら盛り込んでも、「政権を監視することを至上命題とするメディア関係者は、これで喜んでいる場合なのか?」と思わずにはいられません。

梶井 彩子

note始めました。安倍政権批評本(あべ本)レビューを随時更新中です。