我を亡ぼす者は我なり

「我を亡ぼす者は我なり。人、自ら亡ぼさずんば、誰か能く之を亡ぼさん」(修身)

これは非常にいい言葉です。この一つだけでもつかみ得たなら、大したものだと思います。自己革新は、この「われ」にある。原因も結果も、自分自身にある。ローマを亡ぼしたのはローマです。日本を支えているものは日本です。健康で生き生きとした人生を送れるかどうかというのも、自分自身にあります。

上記は安岡正篤先生の言葉です。全ては此の「われ」にあるとは、正に言われる通りだと思います。世の中が悪いのでも、政治家が悪いのでもなく、先ず改めねばならないのは我々自身であり、個人です。先哲達は皆、洋の東西を問わずして異口同音にそう語っています。

安岡先生は東洋思想に基づいて、人物を磨くための4つの観点として、①しっかりとした「志」と「礼」を持つ/②全ての責任を自らに帰す/③直観力を養成する/④人間的魅力を高める、を挙げておられます。此の第二の「全ての責任を自らに帰す」ということは、東洋思想の根本です。

東洋では、己が修行をし、その上で周囲を感化できるようになると考えます。即ち、「君子は諸(これ)を己に求め、小人は諸を人に求む」(『論語』)、「大人(たいじん)なる者あり。己を正しくして、而(しこう)して、物正しき者なり」(『孟子』)という世界です。自己革新をし自己の徳性を高め、その徳性で他の人を感化して行くのです。

私自身、齢六十九まで唯々修養しようという気持ちをずっと持ち続けて今日までやってきました。そしてこれからも、何事があっても「天を怨(うら)みず、人を尤(とが)めず」(『論語』)の気持ちで、全てを自分に帰着させてやって行くしかないのだろうと思っています。

周りに責任を求める小人の在り様では、絶対に自分の革新は出来ません。自己革新は冒頭挙げた通り、自分でしか出来ないのです。その必要条件となるのが、中国古典で言う「自得…じとく:本当の自分、絶対的な自己を掴む」、仏教で言う「見性…けんしょう:心の奥深くに潜む自身の本来の姿を見極める」でしょう。

お互い人間というものは、自分の姿が一ばん見えないものであります。したがって私達の学問修養の眼目も、畢竟するに、この知りにくい自己を知り、真の自己を実現することだと言ってもよいでしょう――私が安岡先生と並んで私淑する、明治・大正・昭和と生き抜いた知の巨人である森信三先生は、『修身教授録』の中でこう述べられています。之が、自得・見性に相当するものではないでしょうか。

人間というのは、正に自らの意志で自らを鍛え創り上げて行く「自修の人」であります。ですから我々個々人が夫々に、自分で自分を修める人間となる覚悟を根本から打ち立てねばなりません。真に自修の人となるべくは、『日々の生活は、この「自分」という、一生に唯一つの彫刻を刻みつつあるのだということを、忘れないことが何より大切』(『修身教授録』)だと思います。そして自らを変え行く時、自得・見性が出発点になるのです。


編集部より:この記事は、北尾吉孝氏のブログ「北尾吉孝日記」2020年7月29日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方はこちらをご覧ください。