『黄昏流星群』をいまさら全巻、読みました 結局、人生は恋愛がすべて?

『黄昏流星群』(弘兼憲史 小学館)を全巻、Kindleで買って読んだ。最新刊である63巻から1巻ずつ、さかのぼっていくという。この、誰も関心を持たないであろう荒行をやりきった自分を褒めてあげたい。

弘兼憲史作品、なかでも『島耕作』シリーズは成功・出世・情愛という、男の欲望トリコロールを描いたものだと言われる。ただ、彼はそれだけではなく、人生の苦さ、人間の醜さと美しさも描いている。

第1巻「不惑の星」は数年前にもドラマ化されたのだが・・・。次のようなフレーズから始まる。長い引用だが、この作品のコンセプトを改めて確認しておきたい。

四十歳を越え多くの大人達は、

死ぬまでにもう一度、

燃えるような恋をしてみたいと考える

それはあたかも

黄昏の空に飛び込んでくる流星のように、

最後の輝きとなるかもしれない。

この熱い気持ちを胸に秘めつつ、落ち着かない日々を送る大人達を

我々は・・・・・・

黄昏流星群と呼ぶ―

『黄昏流星群 第1巻』(弘兼憲史 小学館)より。

クリックするとリンクに飛びます。

これを読んでエモいと思う人も、「はぁ?」と思う人もこのメルマガの、いることだろう。色々、ツッコミどころはある。この作品が始まったのは1995年で。もうバブルは終わっていたのだけど。このシリーズの少なくとも初期~中期では、40代はもう「あがり」だと描かれており。四半世紀の時代の変化を感じるトライだった。

「老いらくの恋漫画」「男のおとぎ話」と断じられることも多いこの作品だが、実際は人間ドラマで。必ずしも濡れ場があるわけではなく。読者によっては「濡れ場のない怒り」を抱く者もいることだろう。

実際は、基本、人間ドラマで。中には時代劇もあれば、SFもあり、ホラーもあり。弘兼憲史は『ハロー張りネズミ』の著者でもあり。殺人現場や、警察、刑務所などもシーンとしてよく登場する。パートナーが自分を守るために、人を殺めてしまい。出所した際に迎えに来るというのもよくあるパターンだ。LGBTという言葉が世に出る前に、初期から当事者たちの苦悩を描いた作品があったりもする。人間ドラマとして面白く。

だから、63冊Kindleで買い直して、読み切ったわけだ。以前、文庫版は全巻買っており総集編も持っていたので、1~12巻くらいは読んだことがあるものも多かったのだが。

もっとも、「人は誰と生きるのか?」という問いに対する答が、どういう形式であれ「恋愛の相手」であり。これが作品に貫かれていることでありやや腑に落ちない。生き方、あり方の多様性は描いた作品ではあるが、結局、恋愛がソリューションなのか。それは最近の作品に関してもそうである。そこに弘兼憲史の限界を感じてしまう。

人間は中高年になっても、行為をすることが個人的な驚きである。みんな、元気だね。とはいえ、働く人の姿、恋愛模様の変化と変わらないものを考えるよいキッカケだった。

最後のページで刷り部数を確認できるのだが。発売からの時間もあると思うが、初期作品が刷りを重ねる一方、2010年代の作品は増刷の回数も減っており。彼やこの作品の人気の問題もあると思うが、出版業界の世知辛さを感じた次第だ。


編集部より:この記事は千葉商科大学准教授、常見陽平氏のブログ「陽平ドットコム~試みの水平線~」2021年2月22日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は、こちらをご覧ください。