飯山陽先生の新著「イスラム教再考 18億人が信仰する世界宗教の実相」を読むと、イスラム研究がそもそも研究の枠を飛び越えて、おかしな方向に向かっているという疑念が湧きあがります。日本のイスラム研究者は、イスラムは「平和の宗教」で、テロや女性・マイノリティの抑圧は例外で「ほんらい寛容な宗教」といった「通説」を唱えています。イスラムを極度に理想化して、西欧でのイスラム教徒の増加が、治安の悪化や社会の解体を招いた現実を隠蔽しているといいます。
研究対象を神聖化する研究者たち
ビジネスをやっていると、同郷だから、○○大学出身だから、イケメンだから、美女だから、話が理路整然としているから、といった表面的な属性で信用して投資をすれば、詐欺に引っかかる可能性が非常に高いと思います。
けれども、大学の研究というものは、研究対象を神聖化して、至高の善にまで高めてしまっているようです。狩猟時代は平等だった、江戸時代はよかった、明治維新はすばらしかった、とか。とくにイスラム研究の分野はそれが顕著なようです。
飯山先生の言っていることは、イスラムうんぬん以前に、「人をみる眼」としてしごくまっとうです。「属性だけで人を判断するとたいへんなことになる」ただこれだけです。しかもその属性を見る眼にもバイアスがかかっています。
リベラルなイスラム観はどこから?
私はとおい昔の学生時代に板垣雄三先生のお話を聞く機会がありました。板垣先生は東京大学名誉教授で日本のイスラム学の大家です。たしかに講義では「イスラムとは平和という意味で、ジハードはテロではなく努力という意味」というようなことを聞きました。当時の青臭いリベラル青年だった私は「イスラムの人々はみんな優しいんだ!悪いのは欧米諸国なんだ!」と打ち震えたものです。また、板垣先生の影響力はとても大きく、研究者の多くはこのような理解だそうです。
私個人の中ではその後、(イスラム・ロシアの専門家の)保守的な先生の指導を受けることによって、認識の若干の揺り戻しがありました。
イスラムのはらむ危険性
ここで飯山先生は、イスラム自体がはらむ思想・信条の危険性も指摘しています。また、飯山先生はご自身に向けられた批判をていねいに反論しています。けれども、多くの大学人たちの批判は、人格攻撃の域を出ないように私には見えます。まちがっているとしたら「議論をするまでもない」と打ち切るのではなく、反証するのが科学ではないでしょうか。
残念だったイスラム専門家同士の対談
飯山先生には中田考先生との共著があります。中田先生は少なくともコーランの研究に関しては大家と言っていいので、とても楽しみにページを開きました。飯山先生の真摯な問題提起に、中田先生はまったく関係のない話を始めるというスタイルで、そもそも対談者への敬意が感じられない対談で、とてもがっかりしました。
私が尊敬するオスマン帝国の泰斗と言われる先生にも、飯山先生の論点の是非を伺ったことがありますが、「あ、東京大学の学閥でない人ね」みたいな感じで流されて、とても残念な気持ちになりました。
異文化理解は楽観主義でいいのか
もちろん、飯山先生は「イスラムだから悪」と言っているわけではありません。だからといって、研究者の言うように「イスラムだから善」ということも言い切れません。
日本人一般に、知らない人を善人と判断して騙されることが多いように思えます。相手を理想化し、その理想から外れていると勝手に怒り出す。知っている嫌いな人より、なんにも知らない人に有り金をかけて、すってんてんになってしまった人をしばしば見かけます。これがビジネスではなく、真理を探究する研究者の態度となれば、なおさら悲しい気持ちになります。
大学という象牙の塔に住んでいることと関係あるかもしれません。一般社会に出ていれば、もう少し人間観察に深みが出ると思うのです。
日本人が、異文化に一方的に恋をして騙されるパターンはずっと繰り返されてきました。それを乗り越えるためにも、飯山先生の批判に正面から答えられる大学人が現れることを祈ります。日本のためにもイスラム理解のためにも。
■
「イスラム再考」にはイスラムの教義・地域・歴史・慣習といったものが網羅的に書かれていて、とても勉強になりました。なによりも、歴史的背景から準備もせずににイスラム移民を受け入れた西洋諸国の分断や、じっさいのイスラム教徒の価値観や行動規範など、異文化理解に根拠のない楽観をもつことの危うさを指摘されています。その上での相互理解だと、私も思います。