「定年本」にあおられて不幸になってはいけない:「定年後のリアル」勢古浩爾

アゴラブックレビュー

「定年本」というジャンルを読んだことはありますか?今や定年が大ブームです。日本人男性の過半数が定年経験者になるのではという勢いですから。

Deagreez/iStock

当然、そこに商機を見出して「定年本」が雨後の筍のように出版されました。

けれども、とある「定年本」を読んでいると、なんだかモヤモヤしてきます。

たとえば、「老後資金をつくるうえで、最も優れた制度」として「イデコ」(iDeCo)が紹介されています。こんなにわけのわからない制度を作るのなら減税してほしいくらいですが、こういう制度の方面に詳しくないとやっぱり資産は築けないのでしょうか。定年が近づいている年齢の私には遅すぎますし。

私に資産がないのは、真面目にサラリーマンをやらなかったからにほかなりませんが、「定年本」にはこんなことも書いています。

私は定年退職時に預貯金がたったの150万円しかありせんでした。

おお、貯金のない私にも希望が出てきました。

けれども、読みすすめていくと、「退職金や企業年金、公的年金がでるということ大前提」だったから「老後についてほとんど心配はしていませんでした」と書いていらっしゃいます。

共感した自分が恥ずかしくなりました。これからの「定年男子」には参考にならなさそうです・・・。

不安に煽られて投資を始めてしまう人々

この著者の方の別の本で、「年金不安を煽る報道に惑わされてはいけない」ということも書かれていました。それで退職金で投資を始めて、失敗してしまう人が多いそうです。

年金不安を煽るのはマスコミだけではありません。金融機関の営業マンも同様に「年金は破綻する」と訴えかけてきます。

著者の方自身、今から20年ぐらい前に現場の第一線で営業をやっていた時には、「年金なんて当てになりませんよ。いずれ破綻するかもしれない。だからそれに備えて投資信託を買いましょう」と言ってお客さんに投信を売りさばいて、トップセールスだったそうです。

証券会社にいたときはお客さんに嘘をついていたけど、作家になってこの本を読んでいるお客さんには本当のことを言うよ!という親切心なのでしょうか。

住民税の存在を知らないなんて?

また同書によると、定年退職後に住民税の納付請求が送られてきて驚いて初めて「いかに多くの税金を負担していたか」ということに気付く人が多いそうです。住民税は前年度の所得に対して課せられます。その請求が退職して収入が無くなった時に来て、多くの退職者が衝撃を受けるそうです。

住民税の徴収方法を知らないまま定年を迎えられたなんて、若くはない私から見てもとてものどかに見えます。そしてこうアドバイスをします。

それならこうした行政のサービスは、使い倒さないと損だと思います。

いやいや、住民税は現役世代の払っているお金です。大切に使いましょうよ。

すでに定年を迎えられたみなさんには、美しい老後を過ごしてくださることを切に願います。

そして定年後のリアル

いっぽう、すでに定年を迎えられている勢古浩爾さんも「定年本」のいかがわしさを縷々述べています。「定年後のリアル」ではこうつづけます。

多くの人たちはきちんと生きている・・・「大丈夫だろうか?」には「大丈夫じゃないの?」でいくしかない。だって、五年先、十年先、二十年先に大丈夫かどうかなんて、だれにもわからないのだから。

これは、現役世代にも当てはまる金言ではないでしょうか。定年後という将来のために心と体を壊しては、身も蓋もありません。

それにわれわれ現役世代には、定年後などという穏やかな未来はないと考えておいた方がいいと思います。

満足のいく仕事をして、美しい今日の日を楽しみましょう。