「プレミアムロールケーキが50円引き!ラッキー」
仕事帰りのコンビニで、つい買ってしまう値引き商品。
コンビニが、「見切り販売」の価格設定に、AIを導入します。
大手コンビニ AIで値引き 売れ残り防止で”食品ロス”削減へ | 環境 (NHKニュース)
重要なのは、AI活用や、食品ロス削減ではありません。
コンビニ本部にとって有益な価格が、コンビニ加盟店(オーナー)
今回は、コンビニ業界の見切り販売の背景について考察します。
見切り販売を制限するコンビニ本部
コンビニ加盟店は、廃棄ロスを減らすため、
消費期限切れで廃棄するくらいなら、
しかし、コンビニ各社は、これを徹底的に禁じてきました(※1)
公正取引委員会の実体調査では、
「見切り販売をしたら契約を更新しない・解除する、と言われた」
「見切り販売処理の方法がいやらしいほど面倒」
といった回答が寄せられています。
結果、見切り販売を行っている加盟店は30%に留まっています(
なぜ、コンビニ本部は、ここまで見切り販売を制限するのか。
ロイヤリティ収入が減ってしまうからです。
税務署より厳しい「コンビニ会計」
ロイヤリティは、「利益」に一定の率を掛けて計算します。
利益とは、売上から原価(費用)を引いたもの。
商売では、売れる商品もあれば、
利益=売上-原価(売れた商品の仕入額+
税金=利益×税率
ところがコンビニ本部はこれを認めません。「
利益=売上-原価(売れた商品の仕入額)
ロイヤリティ=利益×ロイヤリティ率
税金の計算より原価が少ない。利益はその分多くなる。
見切り販売の動機
では、加盟店はどうすれば良いか。
「廃棄した商品」が原価に入らないのであれば、廃棄せず安値で「
極端に言うと、「売価0円」でも良い。売りさえすれば、「
これは、コンビニ本部としては困ります。
だから、見切り販売を禁止してきたのです。
導入に踏み切った理由
では、なぜ今になって、見切り販売に、本腰を入れ始めたのか。
公正取引委員会の圧力、食品ロスの社会問題化なども要因です。
しかし、最大の要因は、見切り販売の「悪影響」を、
冒頭の記事によると、値引き後の価格は、
このテクノロジーを活用すれば、見切り販売を行っても、
自由度低下の懸念
これまで、こっそりと行われてきた見切り販売。
一方、今回のAI導入は、
コンビニ大手セブンイレブンは、
「見切り販売価格は、仕入れ値を下回らせない(
これは、
しかし、本来「価格設定」は経営者が行うもの。集客目的で、
価格だけではなく、仕入品目や数量がコンビニ本部に「推奨提示」
■
【参考・注釈】
※1
平成21年6月22日の公正取引委員会の排除措置命令以降、
・本部の意向に逆らうと契約更新等で不利益が生じるのでは
・契約期間が長く,これからも付き合っていかなければならない
・指導に従わないと不利に取り扱う可能性を示唆された
(
※2 公正取引委員会の実体調査
コンビニエストア本部と加盟店の取引等に関する実態調査報告書(
※3 廃棄コスト一部負担
セブン-イレブン・ジャパンは,
※4 廃棄コストのロイヤリティへの影響
Aチェーン、Aタイプ(土地・建物を加盟者が用意)の場合
加盟店廃棄商品額:468万円(中央値)
ロイヤリティ率:43%
本部負担:15%
(公正取引委員会実態調査報告書 令和2年9月より)
ロイヤリティ(本部負担無し)=468万円×43%=201.
ロイヤリティ(本部負担あり)=201.24万円×(100%-
Cタイプ(土地と建物を本部が用意)で同計算した場合、
※5 ダイナミックプライシング
参考記事
JR東日本のダイナミックプライシングは奏功するか
高値で買ってるのは自分だけ? 浸透するダイナミックプライシング
※6 ロスリーダー政策
来店客増のため、収益を度外視し極端に安価な商品(