自死志願者はなぜ善良な医師を巻き込んだのか?

杉山 崇

Prathaan/iStock

またしても、あってはならない事件が起こってしまいました。

66歳の無職男性が母の死に立ち会った44歳の医師を銃殺するなんて…。本当に恐ろしい事件が続きます。医師のご冥福、巻き込まれた医療従事者のお早い回復、そしてご遺族及び関係者が日常を取り戻されることを心からお祈り申し上げます。

さて、容疑者は自死志願を口にしているようです。昨年から相次ぐ巻き込み型自死志願者の事件の一つと見て間違いなさそうです。

一部では「拡大自殺」とも呼ばれているようですが、こんな事件はもう二度と起こってほしくないですね。どうすれば抑止できるのでしょうか。

前回の記事(「市民が被害に!巻き込み型自死志願者は何想う」)では、容疑者らの絶望から死を願う心理について解説しました。

今回は死を願う心理からなぜ何の罪もない人々を巻き込まなければならないのか、その心理について解説し、抑止に向けた対策を考えたいと思います。

パラノイア感の時代

彼らがためらいもせずに他人を犠牲にできるのはなぜなのでしょうか?

答えは小田急切りつけ放火未遂事件の直後に書いた記事(「小田急切りつけ男の頭の中:パラノイア感の時代?」)でもご紹介しているようにパラノイア感に囚われていたと言うことができます。

パラノイア感とは「自分が誰かに悪意を向けられ標的にされている」という心理です。いわゆる被害妄想の基になっている心理と思っていただければわかりやすいでしょう。

絶望しても落ち込まないメカニズム

では、なぜ自死志願者らは絶望に陥ることでパラノイア感に陥ってしまったのでしょうか。

絶望に対するリアクションとしては2つです。「自分のせいにして落ち込む」か、「人のせいにして誰かを恨む」かです。

落ち込むほうを選択すると、「うつ病」というひどく苦しい状態に陥ります。

筆者はうつ病の研究とカウンセリングを28年行っています。20代の若い頃には毎日うつ病患者と真剣に向き合う中で筆者自身も4年くらい重いうつ病を経験しました。

うつ病の底しれぬ苦しみ

うつ病の苦しさは想像を絶するものです。「心の痛み」と私たちは呼んでいますが、安全のモニタリングシステムである大脳辺縁系が刀で刺されたかのような痛みを作り出すのです。

Jikaboom/iStock

うつ病患者の多くが消えたいと願うのは、この痛みが永遠に続くかのように感じられることが一因です。

私たちうつ病を研究課題とする心理学者は大脳辺縁系の活動と心の痛みを緩和するために日々研究を行い、新しい心理療法を開発しています。

誰かを恨めば、うつ病を簡単に回避できる

ただ、実は私たちが開発した心理療法よりもっと簡単にこの苦しさを回避できてしまう方法があります。この方法こそが、人のせいにして誰かを恨むことです。

何かのトラブルについて自分のせいだと思っていたら苦しくなり、人のせいにしてしまうと気が楽になる…、あなたも経験がないでしょうか。同じ原理で深い絶望に陥ったとしても、人のせいにしてしまうと気が楽になるのです。

この状態で発生するのがパラノイア感です。うつ病で気力をなくして食欲も性欲も失うのに対し、パラノイア感に陥ると身を守るために逆に精力的になります。

そして、その精力は攻撃性になって自分を絶望させた誰かに向かいます。彼らの脳内では自分を絶望させた相手は敵なのです。

脳の攻撃システムの開放

脳は自分を脅かす敵の存在を認識すると迷わずに攻撃システムを発動させます。社会生活を営む私たちの攻撃システムは普段はコントロールされています。しかし、敵を認識すると攻撃システムを開放して身を守るために素早く行動できるようにするのです。

突然ですが、西部劇を見たことはありますか。ガンマンの決闘で先に銃を抜いたほうが負けるシーンが良く登場しますね。実は、これは先に抜かせることで脳に敵を認識させて、より素早く動ける…という原理でこうなっているのです。

ためらわずに人を殺せる心理

つまり、絶望を誰かのせいにしてパラノイア感に陥っている方はためらわずに人を攻撃できてしまう非常に危険な状態に陥っているのです。そして、人のせいにできる人は、誰でも彼でも些細なきっかけで自分に害を与える敵にしてしまいます。

あなたがこのような方にたまたま遭遇してしまったら…。何の罪もないあなたが攻撃されるかもしれないのです。

医師のご冥福を祈るとともに私たちが学ぶべきこと

医師は在宅医療に熱心な志ある方だったとされていますが、容疑者の母の遺体への蘇生措置を断ったところ突然発砲されたようです。医師の対応は医学的には正しいものだったと思います。しかし、このことが容疑者に「敵」であることを確信させて、ためらわずに発砲させたのでしょう。

何か防ぐための手立てや対策はなかったのでしょうか?

実は人の大脳辺縁系は人に痛みを分かち合ってもらえると活動が緩和して気が楽になる…というメカニズムがあります。医師に非はありませんが、この事件では対話のチャンスがあったようなので、心理学者としては展開次第では回避できたかもしれないと考えてしまいます。

対策と抑止に向けて

たとえば、

  • 求めに応じる姿勢を示していたら…
  • 蘇生措置について話し合う中で容疑者の絶望感について少しでも話し合えたら…

何かが違ったかもしれません。

対話のチャンスがあれば活かすことが対策の一つにはなると言えます。

もちろん、残念な結果は変わりませんし、私自身もイザというその時に冷静に対話ができる自信があるわけではないのですが。

ただ、一連の事件はあまりに一方的で、対話のチャンスすらない場合がほとんどです。このような場合、どうすれば身を守れるのでしょうか?そして、次の事件を起こさないために、私たちは何をすればよいのでしょうか?

このことは、また次の記事で考えてみましょう。

杉山 崇(脳心理科学者・神奈川大学教授)
大人の杉山ゼミナール、オンラインサロン「心理マネジメントLab:幸せになれる心の使い方」はでメンバーを募集中です。
心理学で世の中の深層を理解したい方、もっと幸せになりたい方、誰かを幸せにしたい方、心理に関わるお仕事をなさる方(公認心理師、キャリアコンサルタント、医師、など)が集って、脳と心、そしてより良い生き方、働き方について語り合っています。