北京五輪、考えてみれば試合の動画を一つも見ていません。外交的ボイコットをしているカナダゆえに当地の報道も控えめで、私が目にするのは日本のヤフーのニュース欄に並ぶ同じような記事ばかり。だから余計に読まなくなります。メダル期待が高かった選手が軒並みダメだったのはなぜか、ふと思ったのはコロナで選手も審判も裏方を支える人たちも明らかに本来の状況ではないということかもしれません。社会すべてが病み上がりというか、まだ病んでいる中で五輪を強行する価値は本当にあったのか、夢と希望には程遠い大会に感じます。
では今週のつぶやきをお送りします。
今、なぜ利上げをしなくてはいけないのか?
金融政策の根本は雇用と物価の調整です。では今、世の中は好景気に沸いているかといえば完全なまだら模様です。よい業種はよいが悪い業種はさっぱりダメです。
例えば自動車業界の決算が良いとされますが、それは通常ある値引き販売がないからです。ベンツは不足する半導体を高級車に優先的に回して高額商品が売れるようにしています。これ、本当の好景気でしょうか? 雇用は全く本調子ではありません。在宅勤務で業務効率は明白に下がっても給与は上がります。売り上げはそれ以上に上がるので企業決算はよさげに見える、これが実態です。
これに対して利上げをしたらどうなるでしょうか? 我々は今、半導体工場を新設し、再生可能エネルギー源を生み出し、ガスのパイプラインをもっと敷設し、高騰する住宅の旺盛な需要を冷やすべく供給量を増やさねばなりません。しかし、利上げをすれば投資は冷え、企業は採用を留保し、住宅ローンの上昇と賃料の上昇の間に挟まれた住宅難民が続々生まれるかもしません。
FRBは自らが未知との戦いといいながらFRBの理事はタカ派的発言を繰り返します。今は通常の経済状態ではない中で暗中模索の金融経済対策のはずではないでしょうか?
原油価格が高騰するのはなぜか、といえば全く足りていないからです。理由は投資が足りないからシェールオイルも少ない中、投資家は環境問題で手を引いているのです。鉄鉱石やリチウムなどの資源は更に2倍、3倍になってもおかしくなく、電気自動車はバッテリーがなくて作れなくなるでしょう。
私が投資しているリチウムの会社も今年半ばにようやくアルゼンチンで稼働します。しかし、そんなのは雀の涙にしかならないのです。今はもっと投資を増やさせる方策を取らないと世界経済は持たなくなります。生き残るのは大企業だけ、それをFRBは目指すのか、私には大疑問であります。
カナダの「トラック野郎」にみる社会の歪み
Convoy(コンボイ)とは大型トレーラーなどが隊列を組んで走行すること。昔、同名の映画もありました。それらがカナダの首都を占拠し、アメリカとの主要国境を封鎖し、クラクションを鳴らし、都市機能、貿易機能、貨物輸送を混乱のどん底に陥れています。理由はトルドー政権が国境を超えるトラック運転手にワクチンを強要したからです。
しかし、カナダでワクチンは7-8割の人が打っています。「トラック野郎」だけワクチンを打ってないわけではないので今回の暴挙はワクチンを理由にした反政府活動だとみています。同様の動きはフランス、ニュージーランドでもあり、アメリカでも大規模なものが計画されています。トルドー退陣を声高に叫ぶのは現政権が中道左派でやや頼りなさが見えるところかもしれません。
では連中の活動費は何処から出ているのか、といえば寄付で8億円相当ぐらいあるともされます。誰が、といえばその多くの割合がアメリカからきています。
社会の不満は何処にあるのでしょうか? コロナでの各種規制や自由の制限、政府の強権力、うっぷんなどいろいろあります。日本で戦後、労働組合や学生運動が盛んになったあの背景は長年の抑圧と社会の歪への抗議だったと思います。
今、カナダを起点に起きている声はあの日本の50年代から60年代の声と似ています。あるいはアメリカがベトナム反戦運動で燃え上がった時にも重なるかもしれません。昨年1月のアメリカ議会襲撃事件も根は同じだと思います。ではどうすればよいのでしょうか? 間違っても軍隊が強制撤去させてはいけません。法的根拠に基づいた冷静な処理しかないと思います。
彼らは本心でワクチンのことを恨んでいるわけではなく、振り上げたこぶしを下げられないだけなのです。最大の方法は市民や国民が連中にそっぽを向くことです。日本の学生運動はそれが下火になった原因でしたね。
グローバル教育
私は中学校の成績は悪くはありませんでした。なぜなら学校の程度が低かったからです。それゆえに東京各地から秀才が集まる進学塾で修業をしたのです。塾内の上級クラスに入るためには厳しい選抜があり、それも私は勝ち抜きました。しかし、その塾で何をやったか、といえば記憶を植え付ける作業でした。4-50問ある英語のプリントを解くのに制限時間は一枚5分。それを60分で5-6枚やります。その間、鉛筆の音、先生の厳しい声、「はいそこまで」と言われた時の未練と解放の中、周りを見渡し、塾のクラスメートの顔色をのぞき込む、私が有名私立高校に入るまでのプロセスでした。
私が自分の脳みそを使うことを知ったのは大学生になり海外に行き、刺激をもらい、外交官試験を目指した時からでした。ゼネコンに入社したのち、たぶん私は悪くない道のりだったと思います。ですが、目覚めたのは92年にカナダ駐在で放置プレーをされた時でした。たった数枚のプロジェクト概要だけを渡され、「君、これ、社運がかかる1000億円事業だからよろしく」と言われ、現地に赴任すれば青空駐車場があるだけ。無から有を生み出すには偏差値でもないし、プリントの答えを超高速で処理する記憶装置でもありません。
日経の連載、「グローバル教育・政策を読む」に自民党の下村博文氏が「言われたことしかしないという日本教育の象徴が暗記、記憶中心の『インプット教育』だ」とし、「ゼロから何か生むような創造性やマネジメント能力が必要だ」とあります。その通りです。私もゼロからの想像力でした。日本の教育問題は何十年と変わらない議論をしています。一番簡単なのは進学は学校成績、学校での行動、および入学試験は論述かスピーチ方式に変えてしまったらどうでしょう。塾が不必要になる仕組みにすればよいのです。採点?そんなものはAI審査員にやってもらえれば公平になりませんかね?
後記
今週、2年ぶりに朝食付きセミナーに参加しました。ホテルで50名ほど集まったセミナーに主催側も「リアルで皆さんにお会いできてうれしい」と。セミナーそのものは盛り上がり、キーノートスピーカーは参加者からの質問攻めで回答者が答えられないシーンが出るほど熱気がありました。
リアルで参加するミーティングは人々の声、表情、雰囲気を共有しているため話した内容を非常に鮮明に長期間記憶することができます。これがオンラインなら翌日には9割は忘れてしまっています。私はオンラインの社会はやっぱり馴染めないな、と改めて思った次第です。
では今日はこのぐらいで。
編集部より:この記事は岡本裕明氏のブログ「外から見る日本、見られる日本人」2022年2月12日の記事より転載させていただきました。