GDPと給与、名目と実質

MarioGuti/iStock

1. 日本経済の特殊な事情

前回は、1人あたりGDPについて実際の推移とバブル直前を基準とした仮想の成長率を比較してみました。

日本は仮にバブル期に嵩上げされて豊かになっていた面があったとしても、その後の停滞が長く続くことで本来の成長曲線からも大きく後れを取ってしまっています。

日本経済の推移は非常に特徴的ですね。名目GDPは停滞が続いていますが、実質GDPは成長しています。そして、平均給与は名目も実質も停滞しています。

今回は、改めて実質GDPや実質給与の特徴についてて眺めてみましょう。

日本 1人あたりGDP、平均給与

図1 日本 1人あたりGDP、平均給与 名目・実質 成長率
OECD統計データ より

図1が日本の1人あたりGDPと平均給与の名目値と実質値について、1991年の数値を基準(1.0)とした成長率をグラフ化したものです。

赤が1人あたりGDPの名目値、ピンクが1人あたりGDPの実質値、青が平均給与の名目値、緑が平均給与の実質値です。

まずは名目値(赤と青)から見てみましょう。

これまでのブログでも見てきたように、名目の1人あたりGDPも平均給与も1997年までは上昇傾向でしたが、その後減少、停滞しています。そして2012年ころからやや増加傾向となっています。

一方で、実質値(ピンクと緑)について眺めてみると、1人あたりGDPは1993年頃から増加傾向が続いていますが、平均給与は横ばいが続いています。

実質値は、名目値を物価指数(デフレータ)で除したものです。GDPを実質化する際に用いる物価指数は、GDPデフレータ(総合値)です。平均給与を実質化する際に用いる物価指数は、GDPデフレータ(家計最終消費支出)となります。

両指標に用いる物価指数が異なる点にも注意が必要ですね(あくまでもOECDのデータの場合になります)。

2. 名目値では停滞し続ける日本経済

続いて、1人あたりGDPと平均給与の名目値の成長率について比較してみましょう。

1人あたりGDP 名目値 成長率

図2 1人あたりGDP 名目値 成長率
OECD統計データ より

図2はOECD各国の1人あたりGDP(名目値)についての成長率を比較したグラフです。

日本(青)は横ばい傾向が続いているのに対して、他国は右肩上がりで成長しています。リーマンショックを機にイタリア(黄)が停滞気味なのが特徴的です。

平均給与 名目値 成長率

図3 平均給与 名目値 成長率
OECD統計データ より

図3が平均給与(名目値)の成長率を比較したグラフです。

やはり日本だけ停滞が続いていて、他国は右肩上がりに成長しています。

上記は1991年を基準にした名目値の成長率について比較したグラフですが、名目値自体の比較については、下記の記事もご参照下さい。

参考記事: 「衰退先進国日本」の実態とは
参考記事: 安くなった日本人

3. 実質値ではGDP成長、平均給与停滞

名目値の成長率では、日本だけ停滞が続いているのは明らかですね。

名目値はお金の単位で表現した経済指標です。

経済学では、物価が変動するため、物価の影響を排した実質値で比較するのが一般的なようです。

実質値は、金額ではなく、数量的な変化を表した指標という事になります。

まずは1人あたりGDPの実質成長率からみてみましょう。

1人あたりGDP 実質値 成長率

図4 1人あたりGDP 実質値 成長率
OECD統計データ より

図4が1人あたりGDP(実質値)の成長率を比較したグラフです。

他の主要国は1.3~1.6倍で成長しているようです。

名目値とは異なり、日本は1.2倍とそれなりに右肩上がりで成長しています。金額ではなく数量的な経済規模が拡大している事を示しますね。

一方イタリアはリーマンショック以降横ばい傾向が続いています。

平均給与 実質値 成長率

図5 平均給与 実質値 成長率
OECD統計データ より

図5が平均給与(実質値)の成長率です。

基本的に他国は右肩上がりで成長していますが、日本とイタリアは横ばいが続いています。

実質値で比較すると、日本は1人あたりGDPは成長していますが、平均給与は停滞しているという特徴があるようです。

他国は、両指標とも成長しています。

4. 相関図で見る日本経済の異変

日本経済は、実質値で見た場合に1人あたりGDPの成長と、平均給与の成長に乖離があります。

この特徴を明確にするために、相関図を作ってみました。

1人あたりGDP-平均給与 実質 成長率 相関図

図6 1人あたりGDP-平均給与 実質 成長率 相関図
OECD統計データ より

図6が1人あたりGDP(実質値)と平均給与(実質値)の成長率についての相関図です。

1991年の数値を1.0として、2021年の数値の倍数として表現しています。

緩やかな正の相関があるように見えます。青の破線が両指標の成長率が1:1で一致する線です。

ドイツ、フランス、カナダ、イギリス、アメリカの主要国は、両指標の成長率がほぼ一致していますね。

日本、イタリア、メキシコ、スペインの4国は、1人あたりGDPは成長していますが、平均給与がほぼ成長なしの状態です。

今回は1人あたりGDPと平均給与について、名目値、実質値それぞれの成長率を比較し、最後に実質値の相関図にまとめてみました。

日本は名目値で見ると両指標とも停滞している特殊な状況です。実質値で見ると、1人あたりGDPはそれなりに成長していますが、平均給与は停滞が続いています。

このような国は、日本を含め先進国で4国程度ですので、やはり特殊な状況と言えそうです。

1人あたりGDPは国民の平均的な生産性と言えますね。実質値は数量的な変化を見る指標ですので、数量的な生産性は向上していても、労働者への分配は増えていないという事になります。以前よりたくさん生産しているのに、働く人のお給料で買えるものが増えていないという状況ですね。

少なくとも実質GDPが成長している事だけをもって経済が成長しているとは言い切れないように思います。

他国同様まずは名目値の成長があり、物価成長分だけ目減りして実質値が成長するという事が普通だと思います。1人あたりGDPだけでなく、給与水準も上がっているかどうかも重要ですね。

皆さんはどのように考えますか?


編集部より:この記事は株式会社小川製作所 小川製作所ブログ 2022年7月29日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方は「小川製作所ブログ:日本の経済統計と転換点」をご覧ください。