三段論法の解説:論理的思考のよくある勘違い

三段論法は、論理学における論理的推論の形式のひとつだ。

典型的には、大前提、小前提、結論という3個の命題を取り扱う。

三段論法の典型例は、以下のようなものだ。

(大前提)人間は死ぬ
(小前提)ソクラテスは人間だ
(結論)よって、ソクラテスは死ぬ

大前提と小前提の「は」は、完全なイコールではない。

「は」を「完全に含まれる」と書き換えると理解が容易になる。

大前提の「死ぬ」を「死ぬ存在」と書き換えると、大前提は「人間は死ぬ存在に完全に含まれる」と書き換えることができる。

人間は「死ぬ存在」という枠の中に完全に含まれ、「死ぬ存在」の外部には存在しない。

「死ぬ存在」の外部に存在するのは、機械やロボットであり壊れることはあっても死ぬことはない。

また、人間は「死ぬ存在」に完全に含まれるだけであって、人間だけが「死ぬ存在」ではない。
鳥も犬も魚も、「死ぬ存在」の中に完全に含まれる。

このように、「死ぬ存在」の枠の中には、人間だけでなく鳥や犬なども含まれる。

同様に、小前提を「ソクラテスは人間の中に完全に含まれる」と書き換えることができる。

人間の枠外にはソクラテスは存在しない(ソクラテスという名前の犬がいれば別だが)。
そして、人間という枠の中には私もあなたも含まれる。

ソクラテスだけが人間なのではない。

以上のように考えると、ソクラテスは人間という枠の中に完全に含まれ、人間は「死ぬ存在」という枠の中に完全に含まれる。

ソクラテスは「人間」と「死ぬ存在」という2つの枠の中に完全に入ってしまう。

外側の枠が「死ぬ存在」で内側の枠が「人間」となり、ソクラテスは内側の枠の中に完全に含まれる。

ソクラテスは外側の枠である「死ぬ存在」に完全に含まれるので、「ソクラテスは死ぬ」という結論が導かれる。

では、次のような三段論法は正しいだろうか?

(大前提)学生の中には勤勉な学生がいる
(小前提)学生の中には怠惰な学生がいる
(結論)よって、学生は勤勉か怠惰のいずれかだ

勤勉な学生は「学生」という枠の中に完全に含まれる。

怠惰な学生も「学生」という枠の中に完全に含まれる。

しかし、結論は誤っている。

「学生」という枠の中には、勤勉でもなく怠惰でもない学生が少なからず存在するからだ。

三段論法を文字で説明するのは難しい。

実際に枠を書いて考えていただければ、容易に理解できるはずだ。

metamorworks/iStock


編集部より:この記事は弁護士、荘司雅彦氏のブログ「荘司雅彦の最終弁論」2022年11月26日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は荘司氏のブログをご覧ください。