光陰矢の如し:時間経過の体感速度をコントロールする方法

黒坂岳央です。

年をとるに連れ、時間の経過の体感速度は加速するという。実際に、「子供時代、夏休みは永遠の長さに感じたが大人になると一年があっという間」とは誰しも感じたことがあるはずだ。

これをジャネーの法則といい、法則に照らして考えるならば0歳から19歳までの体感時間と、20歳から80歳までの体感時間は同じとする意見もある。つまり、20歳を迎えた人は、実質的に人生の半分を過ぎているという考え方もできるだろう。まさしく人生は短く、そして儚い夢のようである。

しかし、個人的に時の流れを遅くできる生き方があると考えている。あくまで「体感時間」であるため、客観的な数値としてお見せすることは出来ないわけだが、できるだけ論理的に話を取り上げたい。

maruco/iStock

同じ生活の繰り返しでは記憶に残らない

そもそも、なぜ体感時間が短く感じてしまうのか? まずはこの理由を紐解いて考えることが必要なファーストステップになるだろう。結論、同じ生活の繰り返しが主要因だと考える。理由は以下の通りだ。

人間は意識と無意識で行動していることは、周知の事実である。歯を磨く時、ブラシを先に水で濡らすか?それとも先にペーストをつけるか?どの歯から磨くか?どのくらいの力で磨くか?こんなことをイチイチ考えなくても、歯ブラシを手に取ったら勝手に手が動き、気がつけば終わってしまうものだ。

また、学校や会社へ通勤するルートも慣れれば、歩きスマホをしながらでも正確にたどり着けてしまう人が大半だろう。慣れない内は強い意識下でしかこなせないことも、慣れれば無意識で飛行機のオートパイロットのように勝手に動き、記憶に残らないまま作業をこなせてしまう。その証拠に、昨日の歯磨きや通勤・通学ルートで起きた具体的な細かい内容を覚えている人はほとんどいないのではないだろうか。

代わり映えしない毎日が続き、それに慣れると一日の大半も無意識で処理出来るようになる。つまり大半の作業が無意識下で処理されてしまうために、ほとんど記憶に残らない毎日を送ることになる。

実際、筆者はこれを実感している。会社員でかなり単調なルーチンワークをしていた頃の日々の記憶がほとんどない。仲が良かった同僚との何を会話していたのかや、日々の作業内容もほとんど忘れてしまった。無意識で日々を送っていたために、あたかも初めから存在していなかったようにポッカリとルーチンワーク時期の記憶が空白なのである。こういう人は他にもいるはずだ。

新しいことに挑戦しビビッドな日々を送る

ではどうすれば良いのだろうか?その方法とは「新しいことに挑戦して意図的に毎日に変化をつけ、ビビッドな日々を送る」これしかない。

先ほど、無意識での処理が記憶を作らない原因ではないかという仮説を取り上げた。ということは、この逆をすればいい。つまり、無意識ではできない、強く意識しなければいけない挑戦をするということである。そうすることで時の流れをしっかりと実感しながら毎日を送ることができるだろう。

この仮説はおそらく正しい。筆者の自己体験的にも、10年前と現在とでは明らかに現在の方が時の流れが遅く感じていることに裏打ちされている。なんなら、勉強以外ほとんど何もしなかった20代の大学時代と比べても、今の方が時間の流れは遅いと感じられるくらいである。

自分でビジネスを立てるとなると、毎日が変化の連続である。否、変化できなくなった時が引退のタイミングだとすら思っている。考えるのをやめ、変化することをやめたら事業者は終わり。だから毎日考え、毎日変化する必要がある。そして自分は育児は仕事より多くのリソースを投入して本気でコミットして、あらゆる家事は自分が担当している。こちらも変化の連続である。

子供は一日で変わる。昨日までハイハイだったのが、今日からつかまり立ちをしたら、掃除のレベルを一段階引き上げることになる。保育園では小さなことから、大きな問題や悩みを日々持ち帰られるのでその都度、夫婦で話し合いPDCAサイクルを回しながらリアルタイムで最適解を模索し続ける毎日である。

だがこの変化ばかりの毎日は悪いことばかりではない。仕事ではスキルが向上し、家族の絆が深まるという副次的な効果もあるが、「時の流れが遅くなる」という効果も確実にあると感じられる。

一年前の家族写真を見ると、「まだ一年しか経ってないのか。もう3年以上前の写真かと思った」と感じることはしょっちゅうである。それほどまでに、毎日ヘトヘトになるほど意識的に活動をしているわけだが、そのおかげで思い出は山ほど積み上がるし、時の流れも学生や会社員の頃に比べると、相対的かつ明確に緩慢になっていると感じられる。

よく「もう色々と考えたくない。FIREして毎日夏休みのようにボケーっとのんびりすごしたい」という意見があるが、これは人を選ぶ生き方だ。何もしない生き方は、人生の記憶が何も残らない生き方と同義である。

筆者も一切働かず、育児を妻にお任せして何もしない生き方を選べなくはないが、何もしない生き方の辛さがわかっているからリタイアにまったく興味はない。年をとると一番価値を帯びるのはお金ではなく、思い出だ。今の内に思い出を積み重ねているところだったのだが、知らず知らずの内にジャネーの法則を打ち破ることになっていたのだと最近気づいたのだ。

■最新刊絶賛発売中!

[黒坂 岳央]のスキマ時間・1万円で始められる リスクをとらない起業術 (大和出版)

■Twitterアカウントはこちら→@takeokurosaka

YouTube動画で英語学習ノウハウを配信中!