ロシア問題、第一次大戦後のドイツ問題との比較

私が中学生の時、第一次世界大戦がはじまった理由はオーストリア ハンガリー帝国の皇太子がサラエボで暗殺されたから、と習いました。多分、多くの方がそうであろうと思うし、今でもそう思っている方が大半なのでしょう。しかし、あの大戦のきっかけは複雑怪奇、副次的な理由が絡み合って起きたものであり、サラエボ事件はその引き金の一つでしかないというのが戦争開始から109年経った今、概ね展開されている分析かと思います。

プーチン大統領 クレムリン公式HPより

そもそも論はドイツの経済発展に起因するところが大きかったのです。ドイツが統一されたのが1871年、明治維新3年後です。その後のドイツは破竹の勢いで経済成長し、フランス、英国をあっさり凌駕します。これは日本も同じで急成長するのですが、日本が当時虐められなかったのは遠い極東の国だったからかもしれません。大戦は欧州主要国(フランス、英国、ロシア)さらにはアメリカが背後支援する形となり、ドイツの敗戦で終結します。

さて、ドイツ問題は戦後処理に尽きます。ベルサイユ条約がドイツにとって厳しすぎたのです。植民地を取り上げ、領土割譲し、それに伴い人口も失います。更に莫大な戦後賠償を課せられます。これはドイツに過剰な負担となります。そこで欧州諸国と1924年にトランスファー保護協定を結び、賠償金の支払いをそれまでの外貨建てからドイツマルク建て返済を認めたのです。これがドイツ経済回復の最大の転換点になり、アメリカはドイツに多額の投資をし、また金本位制の下、アメリカに金(ゴールド)が集中し、真の意味での「アメリカに黄金の1920年代」をもたらすのです。まさに「華麗なるギャツビー」そのものなのです。(後年、アメリカが第二次大戦参戦をためらった重要な理由の一つになります。)

ところが1929年の大恐慌がこの歯車を狂わせます。そしてドイツもその影響を受けどん底に落ち込んだところで出たのがヒトラーです。ヒトラーの名前を出すのも汚らわしいですが、30年代のドイツ経済をV字回復させたのはヒトラーなのです。30年代の恐慌をうまく切り抜けたのがドイツ、日本、そしてソ連でした。

それもあり、あまり知られていないかもしれませんが、1939年にヒトラーはノーベル平和賞の候補に挙がっています。これを推奨したのがアンチ ファシズムの人だったので強烈な皮肉ではないかとされますが、まさか一人の推薦で決まるわけではない訳で完全にジョークだったと流しきれない気がしています。

事実、1938年頃のヒトラーの評価は悪くはなく、割譲地におけるドイツ人の「民族自決」は国際連盟の趣旨に沿っており、ドイツの再併合は一部の人々を共鳴させたのです。ヒトラーが目指したのはベルサイユ条約で割譲された領土の回復、及び割譲地にいるドイツ人の民族自決です。

この話、ロシアのウクライナ侵攻の話とがっつり被るのです。あくまでもプーチンの言い分に立てばもともとクリミア半島、及び黒海ルートはロシアの生命線であり、ロシアの歴史でもある。だが、91年のソ連崩壊でウクライナにそのルートと地域を取られ、かつロシア系住民も東部ウクライナにたくさん残っている。ならばその「割譲地」を取り戻し、「民族自決」を図るべきである、と。

第二次世界大戦のきっかけはこの民族自決に基づき、ドイツはラインラント地方、オーストリア併合、ズデーデン割譲、チェコ併合と立て続けに展開したところからスタートします。問題はヒトラーはとどのつまりがなかったことです。フランスのナポレオンも戦時中の日本の判断も皆同じで、戦争をすると超膨張論となり、「もっと」「まだいける」になるのです。つまり、ヒトラーがそこでやめておけば本当にノーベル賞をもらった可能性が絶対にないとは言えなくなるのです。

ではロシア。民族自決主義に基づき、ウクライナの一部を割譲できるでしょうか?これは答えが簡単ではありません。もちろん、プーチン氏が力による侵攻をしていることで人々の嫌悪感というフィルターがかかっているわけですが、民族自決問題は世界のいたるところに存在します。スペインのカタルーニャや英国のスコットランド、最近は下火ですがカナダではケベック問題もあります。中国やミャンマーも民族問題は抱えています。

一方、これらの地域で民族自決を理由に何でもかんでも独立されても困ります。よって一定のバランスは保たねばならないものの人権という問題を前面に押し出すと世論が割れることは事実なのです。特に民族自決で新たに分離独立するのと違い、今回の問題は両大戦間のドイツと今のロシアが「民族と割譲地をチカラで取り戻す」点で似ているのです。

この問題でもう一つ着目すべきはベルサイユ条約で締めあげすぎたドイツに火が付いた点です。ロシアの問題の場合もそうなのですが、誰が悪いのか、その国の民をどう誘導するかが歴史に学ぶ点ではないかと思うのです。ロシアを過度に攻めることで2つの可能性があるとみています。1つは現政権が崩壊し、まじめで民主的な新生ロシアが生まれること、2つ目は世界の不良国家、ロシアを生み出すことです。少なくとも後者には絶対にさせてはいけません。一方、今の政権を入れ替えても金太郎あめのように同じ顔がいくらでも出てくる公算が高いのもロシアの歴史であります。

個人的にはウクライナ領土の一部の割譲とロシア人の帰属問題は避けて通れない気がしています。ならば、ロシアにその代償をどこまで差し出せるのか、例えばかつて国際連盟に規定にあったロシアの委託統治を世界の監視のもと行い、ウクライナが一部を割譲し、人口をロシアに戻してもウクライナにメリットがある形になればゼレンスキー氏を説得できなくはないと思います。双方にとって難しい講話条件ではありますが、切り口を変えてドラスティックにやらないと解決できないと思います。

では今日はこのぐらいで。


編集部より:この記事は岡本裕明氏のブログ「外から見る日本、見られる日本人」2023年4月17日の記事より転載させていただきました。

会社経営者
ブルーツリーマネージメント社 社長 
カナダで不動産ビジネスをして25年、不動産や起業実務を踏まえた上で世界の中の日本を考え、書き綴っています。ブログは365日切れ目なく経済、マネー、社会、政治など様々なトピックをズバッと斬っています。分かりやすいブログを目指しています。