定年って何だろう?:再雇用制度は雇用側の小手先のまやかし

私の顧問弁護士が今年70歳になります。彼はバンクーバーでも有数の大手法律事務所勤務でかなり上の地位まで上り詰めたのですが、会社の規定により70歳の誕生日で通常雇用は終わります。つまり定年退職。「で、どうするのですか?」と聞けば「1年契約の雇員があるのでしばらくはそうなるよね。だけど、君のアカウントは若い後任に引き継ぐよ」と。

PIKSEL/iStock

彼はランニングや自転車を毎日するとても健康的な人で70歳には見えないし、まだ全然現役で勤められます。しかし、彼はこう続けたのです。「君も知っての通り、僕たちは二十数年前に内陸部に別荘を買ってそこに時間があれば行くのだけど、ワイフがもうバンクーバーから離れて内陸のその別荘で余生を過ごしたいっていうのだよ」と。「ワイフは俺がリタイアするのを心待ちにしていたんだ」と。

哀愁を伴う話です。もちろん、仕事はリモートで出来るので表面的な業務は問題なくこなせるでしょう。しかし、街中の喧騒、事務所の緊張感、人々が忙しそうに動き回る中で自分を切磋琢磨するという社会からは離れるのです。彼にとって弁護士としての45年は充実していただけに定年という容赦ない仕切りラインは妙に人生観を変えるのです。

ある日本の大手企業に勤める50代の方と酒を飲みかわしていた際、彼が「僕は一日一本ずつ好きなワインを飲んでいく人生を送りたいんです。それが一本2000円でも一年でたった73万円なんですよ。それだけで楽しみが増えると思えば気持ちは楽ですよね」と。彼は数年後、関連会社に転出し、その後、割とすぐに退社したと聞いています。今頃もワインを飲み続けていることでしょう。

日本の企業に勤める50代の方々の背中には積年の物語が見えるのです。そのほとんどが定年というゴールに向かっているのです。もちろん、一部の会社は定年を65歳にするとか、再雇用制度をしっかり築いたと発表していますが、それは雇用側の小手先のまやかしなのです。もちろん、年金受給年齢と60歳定年の5年間のギャップを埋めるといった経済的な現実問題は重要ですが、定年というゴールはマラソンと違って決して嬉しくないゴールになり替わったのではないかと思うのです。

50-60年も前なら定年のゴールを切った時「ご苦労でした」という温かい声と共に見送られ、その後、10年もすればぽっくりでした。が、今の方は心身ともにはるかに強靭であり、頭もしっかりしている中で社会の制度という壁に抵抗できず、社会人人生を強制終了させるようなそんな構図すら見えるのです。

当地に私が高校2年、3年を共に過ごしたクラスメートがいます。彼女は今でもキャビンアテンダントをしているのですが、お勤めの航空会社には定年がありません。家は島にあるけれど「通勤?」が不自由なため、空港そばに仮住まいを持ち、そこから世界中を飛び回っています。61歳の超ベテランです。彼女がはつらつとしているのは体力の続く限り働き続けられるからでしょう。つまり会社から強制終了宣告がないから諸条件を満たせばすべて自分の判断なのです。

ご存じの通り、私は自分で会社を経営しています。ボケて判断が鈍るような状況にならない限りできるだけ働き続ける、そして次々とビジネスの目標を作っています。あたかも生が永遠にあるような仕事の仕方です。それが私には楽しいのです。「お前、少しのんびりしたくないのか?」と言われれば「隙間時間を見つけて限られた時間で楽しめれば十分」です。時間が有り余れば自分の行動スピードは緩まる、そうではなく、できる限り早い速度で走り続けることで自分の生きがいを感じたいのです。

定年制度は良い面もありますが、メンタルにはあまり芳しくない気がします。定年まであと3年の方が会社の新規事業の成功に向けて俺も汗を流したい、と思う人はどれだけいますか?そもそも新規事業のチームに定年が近い人は入らないかもしれません。それが社会の冷たいところであり、「抵抗できない社会のしきたりの存在」とも言えます。

生き方は個人それぞれ。何が良いということはありません。FIREのように早期リタイアで悠々自適の生活に大満足の方もいます。価値観の問題なのです。だとすれば定年制度はより個人の選択であるべきだろうし、給与標準モデルのように40代後半に年収のピークを迎え、あとは収入は漸減するという仕組みもなんだかなぁ、と思うのです。

AIが普及するなら企業人事の標準モデルからカスタマイズしたモデルが出来れば世の中はより楽しくなるのかもしれません。

では今日はこのぐらいで。


編集部より:この記事は岡本裕明氏のブログ「外から見る日本、見られる日本人」2023年5月7日の記事より転載させていただきました。

会社経営者
ブルーツリーマネージメント社 社長 
カナダで不動産ビジネスをして25年、不動産や起業実務を踏まえた上で世界の中の日本を考え、書き綴っています。ブログは365日切れ目なく経済、マネー、社会、政治など様々なトピックをズバッと斬っています。分かりやすいブログを目指しています。