「誤解された人々」への一考

フョ―ドル・ドストエフスキーの「虐げられた人々」を昔読んで感動したことがあるが、歳を重ねるうちに、「誤解された人々」について関心が行くようになった。確かに、世の中には、その本意が相手に伝わらないために「誤解された人々」がいる。

クリスマスシーズンを迎え、賑わうウィーン市内の商店街風景(2023年12月9日、撮影)

「虐げられた人々」はその出自、経済力などによって、より強い立場の人から迫害を受けたり、過小評価されたりするが、「誤解された人々」は自身の考えを正しく表現できないという事情が多い。現代風にいえば、情報発信力の欠如、ないしは不十分、という事情が考えられる。

「虐げられた人々」の場合、その運命の多くは相手の手に委ねられているが、「誤解される人々」の場合、誤解というサークルから脱出するために自力でその輪をクリアして、「理解される人々」に変身できるチャンスはある。その意味で、後者は自力救済の道があるわけだ。「誤解された人々」で最悪の道は自己憐憫の虜になって、「自分はいつも正しく評価されない」といった嘆きを連発することだ。

「誤解された人々」といえば、やはり2000年前のイエスの生涯を思い出す。イエスは33歳の生涯で、はたして他者から正しく理解されたことがあっただろうか。家族でも母親マリアからイエスは正しく理解されただろうか。母親マリアに対し、「私の母とは、誰のことですか」(マタイによる福音書13章)と問い返している箇所がある。そのマリアを聖母の地位まで引き上げたのは、マリア自身の言動からではなく、その後の教会側の決定だったのだ。

「狐には穴があり、空の鳥には巣がある。だが、人の子には枕する所もない。」(ルカによる福音書9章57~58節)とイエスは嘆いたことがある。イエスの教えが当時の指導者たちに受け入れられていたら、そのようなことはなかっただろう。イエスは最終的には「悪魔の頭ベルゼブル」と酷評され、十字架の道を行かざるを得なかった。その意味で、イエスは「誤解された人」の人生を最後まで歩んだわけだ。

ところで、イエスの誤解の人生はそれで終わらなかった。イエスにとって「誤解」は復活後も続いている。今度は「悪魔の頭」ではなく、「救い主」のイエスは人類の救済のために十字架の道を選んだというふうに、イエスの33歳の生涯が受け取られ出したのだ。

イエスは33歳ではなく、もっと長く生き、神の御心を果たしたかったのではないだろうか。婚姻して家庭も築きたかったはずだ、というふうに理解されることはなかった。イエスは神の子として33歳でその生涯を終えるようにプログラミングされていたというのだ。イエスは生きていた時だけではなく、死後も誤解され続けている。イエスは「誤解された人」の代表ともいえるわけだ。

イエスの場合、誤解の主因は情報の発信力ではない。イエスはエルサレムに上京して神のみ言葉を当時の指導者に熱心に伝えている。それでもその誤解は解かれることがなかった。イエスの場合、通常の人間が誤解されるケースとはもちろん違った状況がある。

イエスの教えが当時の社会のそれとは整合せずに、拮抗していた。換言すれば、イエスは革命家のように受けとられたために、当時の社会の権力者たちはイエスを警戒し出したわけだ。中傷、誹謗もあって、イエスは社会を混乱させる人間だと誤解された。そのため、イエスの残された道は十字架しかなくなったわけだ。好んで十字架の道を選んだのではない。俗にいうと、十字架の道はイエスにとってプランBだったわけだ。

「誤解されている人々」は、自身の本意を誤解している人に正しく伝える努力が必要だろう。ただ、それで「誤解」が解ければいいが、一層深刻な状況に陥るケースもある。人生を長く歩んでいると、そのような体験をする人が多いはずだ。

私たちはイエスではない。「誤解」の結果、十字架の道を歩むことはない。誤解による被害を最小限度に抑制しながら、自己憐憫、犠牲者メンタリテ―の虜になることなく、誤解を創造的な人生を模索する上のエネルギー源として利用していくべきだろう。

人を理解することは容易ではない。誤解されている人はひょっとしたら相手を誤解していないか自己チェックが必要だろう。相手を理解していこうと努力することで、自分への誤解を少しでもなくしていくべきだ。相手を理解した分、自分への誤解も少なくなるからだ。


編集部より:この記事は長谷川良氏のブログ「ウィーン発『コンフィデンシャル』」2023年12月11日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はウィーン発『コンフィデンシャル』をご覧ください。